版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング 瀧島 有(監修) - メイツ出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング (エドトウキョウブラリレキシタンボウガイドコンジャクウォーキング)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:メイツ出版
A5判
128ページ
定価 1,630円+税
ISBN
978-4-7804-2391-4   COPY
ISBN 13
9784780423914   COPY
ISBN 10h
4-7804-2391-0   COPY
ISBN 10
4780423910   COPY
出版者記号
7804   COPY
Cコード
C2026  
2:実用 0:単行本 26:旅行
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年8月11日
最終更新日
2020年10月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

★ 都内の歴史をテーマで巡る
充実の『27コース』!

★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、
新時代を築いた偉人たちの足跡、
華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…

★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

東京は僅か160年前、「江戸」という、
人口100万人以上で当時世界最大人口の、
巨大にして極めて清潔な町でした。

当時の建物や道、ものや商売などは
関東大震災や東京大空襲、東京オリンピックなどで
かなり失われましたが、
それでもまだまだたくさん、
東京都内に残っています。

一人でも多くの方々に
「江戸時代の名残り」や名所などを知っていただき、
皆さんのお好みで
「今日はこことここ」
「近所だから行ってみよう」などと、
気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 江戸城 編
桔梗門で桔梗紋瓦、
番所で葵の御紋瓦を探すべし。
維新時に葵の御紋は菊の御紋に
取り替えられたため、残存数が極めて少ない。
松之大廊下は小さい石碑で
見過ごしやすいので注意。
全4項目

☆2章 有楽町・銀座・築地 編
築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が
漂い過ぎるため、必見!
忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。
全2項目

☆3章 日本橋・赤坂 編
やはり、なんといっても日本橋!
橋(車道)の真ん中にある道標は、
絶え間ない車の往来が危険すぎて
近寄ることも難しいのが残念。
全3項目

☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編
上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、
再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく
その豪華さは必見!
全4項目

☆5章 亀戸・両国 編
吉良邸から泉岳寺へ行く時、
女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って
築地駅に出て、残りをまた築地駅から
歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。
全3項目

☆6章 吉原 編
待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が
山積みで、一見の価値あり。
全2項目

☆7章 芝 編
増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の
重厚感など必見。浜離宮は鴨場。
鴨が「安心して休憩していた」
可愛らしい場所だ。
旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。
全3項目

☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編
お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、
貧乏神様の御加護で好転するかも。
全4項目

☆9章 目白・新宿 編
「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ
場所なので、行くと名句ができるかも…
全2項目


※本書は2016年発行の
『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

上記内容は本書刊行時のものです。