書店員向け情報 HELP
出版者情報
医療的ケア児支援を含む 基礎看護実技
養護教諭養成課程
- 初版年月日
- 2022年9月30日
- 書店発売日
- 2022年9月30日
- 登録日
- 2022年8月22日
- 最終更新日
- 2022年8月22日
紹介
学校等において必要な養護および養護教諭に関する基礎知識および看護実技を解説。また、2021年に施行された医療的ケア児支援法をふまえ、医療的ケアの実施体制、学校等で実施される医療的ケア、および移動や食事介助といった生活援助についても、イラストを用いて具体的に紹介。巻末に演習問題付き。看護実習前の学習にも最適なテキスト。
目次
〈第1部 養護総論〉
CHAP.1 養護とは
1 養護とは何か
2 本書の視点について
CHAP.2 養護教諭とは
1 養護教諭の定義
(1)法的根拠
(2)養護教諭に求められる役割・職務内容
2 養護教諭の重要性
(1)養護教諭をめぐる近年の動向
(2)養護教諭に求められる視点・態度
3 養護教諭の実際
(1)養護教諭の主な職務の実際
(2)養護教諭が連携する職種
(3)養護実習・看護実習
〈第2部 養護実践における看護実技〉
CHAP.3 環境整備およびコミュニケーションと観察
1 学校における環境整備
(1)子どもの課題を把握するための環境整備
(2)保健室の環境整備
2 子どもとのコミュニケーション
(1)信頼関係の構築と養護教諭の役割
(2)成長・発達に伴う主な課題とコミュニケーション
3 心身の健康に関する理解を支援する教育
4 健康観察
CHAP.4 記 録
1 記録の目的と原則および注意点
(1)看護記録の目的と注意点
(2)学校における記録の目的と注意点
2 記録の様式および内容
CHAP.5 身体の計測と評価および健康診断
1 学校における健康診断
2 身体の計測と評価
(1)身体計測と評価の目的
(2)計測と評価
3 健康診断
(1)診断項目
(2)健康診断の結果の取り扱いと動向
CHAP.6 バイタルサイン等の測定と評価
1 バイタルサイン
(1)測定時の概要
(2)測定方法と評価
2 意識レベルの測定と評価
3 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の測定と評価
CHAP.7 体調不良時の子どものケア
1 発 熱
2 嘔気・嘔吐
3 腹 痛
4 下 痢
CHAP.8 外傷時の子どものケア
1 頭頸部の外傷
2 熱 傷
3 眼の外傷
4 歯や口の外傷
5 手足の外傷
6 打 撲
7 捻 挫
8 骨 折
CHAP.9 学校における救急手技
1 救急蘇生法
(1)救急要請までの手順
(2)一次救命処置
2 気道異物の除去法
3 熱中症(初期対応)
4 溺 水(初期対応)
5 食中毒
CHAP.10 学校におけるアレルギーのある子どものケア
1 食物アレルギーおよびアナフィラキシーの予防
2 アナフィラキシーショックの理解と対応
(1)アナフィラキシーショックの理解
(2)「エピペン®」使用の判断と看護実技
CHAP.11 学校における感染症の予防と対応
1 学校感染症の理解
2 学校等における感染症対策の考え方
3 学校における新型コロナウイルス感染症対策
CHAP.12 学校における子どもの心のケア
1 学校における心のケアと支援
(1)心のケアの理解
(2)健康観察と心のケア
(3)健康相談と心のケア
2 地域の専門機関との連携・協働に基づいた支援
〈第3部 学校における医療的ケアと生活援助〉
CHAP.13 学校における医療的ケアその他の支援
1 医療的ケア児と医療的ケア児支援法の理解
2 学校において行われる医療的ケア
(1)概要
(2)学校における医療的ケアの実施者
(3)実施体制
3 特定行為に当たる医療的ケア
(1)喀痰吸引
(2)経管栄養
4 その他の主な医療的ケア
(1)酸素療法
(2)人工呼吸器による呼吸管理
(3)吸入
(4)気管切開部の管理
(5)導尿
(6)ストーマ(人工肛門)の管理
(7)血糖値測定・インスリン注射
(8)罨法
(9)薬品の管理
CHAP.14 学校における医療的ケア児の生活援助
1 移 動
(1)車椅子やストレッチャーを使う子どもの移動
(2)医療的ケア児の移動
2 姿勢の保持
3 食 事
4 口腔のケア
5 排 泄(おむつ交換)
6 清 拭
(1)基本の清拭
(2)陰部の洗浄
(3)シャワー浴
7 着替え
演習問題
上記内容は本書刊行時のものです。