版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
医療的ケア児支援を含む 基礎看護実技 山本勇(監修) - 北樹出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

医療的ケア児支援を含む 基礎看護実技 (イリョウテキケアジシエンヲフクム キソカンゴジツギ) 養護教諭養成課程 (ヨウゴキョウユヨウセイカテイ)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北樹出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ11mm
160ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7793-0700-3   COPY
ISBN 13
9784779307003   COPY
ISBN 10h
4-7793-0700-7   COPY
ISBN 10
4779307007   COPY
出版者記号
7793   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年9月30日
書店発売日
登録日
2022年8月22日
最終更新日
2022年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

学校等において必要な養護および養護教諭に関する基礎知識および看護実技を解説。また、2021年に施行された医療的ケア児支援法をふまえ、医療的ケアの実施体制、学校等で実施される医療的ケア、および移動や食事介助といった生活援助についても、イラストを用いて具体的に紹介。巻末に演習問題付き。看護実習前の学習にも最適なテキスト。

目次

〈第1部 養護総論〉

CHAP.1 養護とは
 1 養護とは何か
 2 本書の視点について  

CHAP.2 養護教諭とは
 1 養護教諭の定義
  (1)法的根拠
  (2)養護教諭に求められる役割・職務内容
 2 養護教諭の重要性
  (1)養護教諭をめぐる近年の動向
  (2)養護教諭に求められる視点・態度
 3 養護教諭の実際
  (1)養護教諭の主な職務の実際
  (2)養護教諭が連携する職種
  (3)養護実習・看護実習


〈第2部 養護実践における看護実技〉

CHAP.3 環境整備およびコミュニケーションと観察
 1 学校における環境整備
  (1)子どもの課題を把握するための環境整備
  (2)保健室の環境整備
 2 子どもとのコミュニケーション
  (1)信頼関係の構築と養護教諭の役割
  (2)成長・発達に伴う主な課題とコミュニケーション
 3 心身の健康に関する理解を支援する教育
 4 健康観察

CHAP.4 記 録
 1 記録の目的と原則および注意点
  (1)看護記録の目的と注意点
  (2)学校における記録の目的と注意点
 2 記録の様式および内容 

CHAP.5 身体の計測と評価および健康診断
 1 学校における健康診断
 2 身体の計測と評価
  (1)身体計測と評価の目的
  (2)計測と評価
 3 健康診断
  (1)診断項目
  (2)健康診断の結果の取り扱いと動向

CHAP.6 バイタルサイン等の測定と評価
 1 バイタルサイン
  (1)測定時の概要
  (2)測定方法と評価
 2 意識レベルの測定と評価
 3 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の測定と評価 

CHAP.7 体調不良時の子どものケア
 1 発 熱
 2 嘔気・嘔吐
 3 腹 痛
 4 下 痢

CHAP.8 外傷時の子どものケア
 1 頭頸部の外傷
 2 熱 傷
 3 眼の外傷
 4 歯や口の外傷
 5 手足の外傷
 6 打 撲
 7 捻 挫
 8 骨 折

CHAP.9 学校における救急手技
 1 救急蘇生法
  (1)救急要請までの手順
  (2)一次救命処置
 2 気道異物の除去法
 3 熱中症(初期対応)
 4 溺 水(初期対応)
 5 食中毒 

CHAP.10 学校におけるアレルギーのある子どものケア
 1 食物アレルギーおよびアナフィラキシーの予防
 2 アナフィラキシーショックの理解と対応
  (1)アナフィラキシーショックの理解
  (2)「エピペン®」使用の判断と看護実技

CHAP.11 学校における感染症の予防と対応
 1 学校感染症の理解
 2 学校等における感染症対策の考え方
 3 学校における新型コロナウイルス感染症対策

CHAP.12 学校における子どもの心のケア
 1 学校における心のケアと支援
  (1)心のケアの理解
  (2)健康観察と心のケア
  (3)健康相談と心のケア
 2 地域の専門機関との連携・協働に基づいた支援


〈第3部 学校における医療的ケアと生活援助〉

CHAP.13 学校における医療的ケアその他の支援
 1 医療的ケア児と医療的ケア児支援法の理解
 2 学校において行われる医療的ケア
  (1)概要
  (2)学校における医療的ケアの実施者
  (3)実施体制
 3 特定行為に当たる医療的ケア
  (1)喀痰吸引
  (2)経管栄養
 4 その他の主な医療的ケア
  (1)酸素療法
  (2)人工呼吸器による呼吸管理
  (3)吸入
  (4)気管切開部の管理
  (5)導尿
  (6)ストーマ(人工肛門)の管理
  (7)血糖値測定・インスリン注射
  (8)罨法
  (9)薬品の管理

CHAP.14 学校における医療的ケア児の生活援助
 1 移 動
  (1)車椅子やストレッチャーを使う子どもの移動
  (2)医療的ケア児の移動
 2 姿勢の保持
 3 食 事
 4 口腔のケア
 5 排 泄(おむつ交換)
 6 清 拭
  (1)基本の清拭
  (2)陰部の洗浄
  (3)シャワー浴
 7 着替え
 
 演習問題

著者プロフィール

山本勇  (ヤマモトイサム)  (監修

大阪大学医学部医学科卒業。医師。医学博士(大阪大学)。国立大学法人大阪大学大学院薬学研究科准教授、国立大学法人東京外国語大学保健管理センター所長等を経て、淑徳大学総合福祉学部特任教授、他。主な著書に、『新しいDNAチップの科学と応用』(共著、講談社サイエンティフィク)、『最新医学 別冊 脂質異常症(高脂血症)代謝1』(共著、最新医学社)、『骨粗鬆症治療と服薬指導の実践』(共著、先端医学社)、他。主な監修書に、『小児保健衛生 保育・教育における保健衛生の基礎と実践』『実践にかかわる専門職と学び考える 障害児保育・教育』『子どもの保健』(以上、北樹出版)、他。

山本智子  (ヤマモトトモコ)  (著/文

白梅学園大学大学院子ども学研究科博士課程修了。看護師。博士(子ども学)。国立音楽大学音楽学部准教授。主な単著に、『小児保健衛生 保健・教育における保健衛生の基礎と実践』『子どもの保健』(以上、北樹出版)、『子どもが医療に参加する権利』(講談社)、他。編著に『実践にかかわる専門職と学び考える 障害児保育・教育』(北樹出版)、『乳児保育の基礎と実践』(大学図書出版)他。共著に『はじめて学ぶ知的障害児の理解と指導』(大学図書出版)、『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』(北樹出版)、他。

上記内容は本書刊行時のものです。