書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
メディアの本分
雑な器のためのコンセプトノート
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2017年3月
- 書店発売日
- 2017年3月9日
- 登録日
- 2017年1月18日
- 最終更新日
- 2019年1月30日
紹介
かつて私たちの暮らしのまわりには「雑な器」があふれていた。新聞・雑誌、テレビ、書籍、音楽、映画など、あらゆるメディアは「雑な器」であり、社会そのものが「雑な器」だった。
「出版不況」と呼ばれる状況が長らくつづくなか、メディアのありようはこの10年、20年で大きく様変わりしてきた。メディアとはなんなのか、記者や編集者、カメラマン、デザイナー、コピーライター、映画監督ら25人が考えた現場からのメディア論!
目次
巻頭
「雲の化石あるいはTechno Fossil.」
島武実(作詞家)
【パート1】
「手紙から」
音部美穂(フリーライター)
「写真のこと」
阿部稔哉(カメラマン)
「健さんの宿題」
佐々部清(映画監督)
「記事の核と真実」
大澤悠(新聞記者)
「めざせブレイクスルー!」
鈴木敏朗(コピーライター)
「???」立花文穂
(グラフィック・デザイナー)
「不自由だからこそおもしろい」
中村智志(ノンフィクションライター/
朝日新聞社メディアラボ)
「写真に写るもの」
大津茂巳(写真家)
【パート2】
「《みずうみ》をめぐって」
いしいしんじ(小説家)
「こだわることに飽きちゃった」
加藤麻司(コピーライター)
「聞の行く末」
坂口裕彦(新聞記者)
「定まらないアート」
長谷良樹(写真家)
「こんにちは、フランス便利屋です」
丸山有美(編集者/翻訳者)
「現代が美術に要請するもの/
活動と工作物の可能性」
アライ=ヒロユキ(美術・文化社会批評)
「編集こそ自由な遊びである」
門馬聖子(フリーライター)
「社会を撮る、人を撮る」
勝山泰佑(報道写真家)
【パート3】
「手作りデザイン」
ヤスダユミコ+武藤雄一(グラフィック・デザイン)
「器と書店についての試論」
大矢靖之(書店員)
「パンク・ロックと新自由主義(1975-1989-2016)」
熊谷朋哉(音楽編集者)
「???」
下平尾直(編集者・出版者)
「デザインを教える」
天野誠(グラフィック・デザイナー)
「幸福な出会いの哲学」
増田幸弘(フリー記者/編集者)
「もうひとつの村」
二宮大輔(グラフィック・デザイナー)
[寄稿者一覧】
【記者、ライター】アライ=ヒロユキ、大澤悠、音部美穂、熊谷朋哉、坂口裕彦、中村智志、増田幸弘、門馬聖子
【小説】いしいしんじ
【コピーライター】鈴木敏朗、加藤麻司、武藤雄一
【カメラマン】阿部稔哉、大津茂巳、勝山泰佑、長谷良樹
【デザイナー】天野誠、立花文穂、二宮大輔、ヤスダユミコ
【編集者】下平尾直、丸山有美
【作詞家】島武実
【映画監督】佐々部 清
【書店員】大矢靖之
上記内容は本書刊行時のものです。