版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
メディアの本分 増田 幸弘(編) - 彩流社
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|鍬谷|日教販   書店
弘正堂|JRC|日キ販|八木|子どもの文化
直接取引: あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

メディアの本分 (メディアノホンブン) 雑な器のためのコンセプトノート (ザツナウツワノタメノコンセプトノート)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ17mm
重さ 260g
280ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7791-7087-4   COPY
ISBN 13
9784779170874   COPY
ISBN 10h
4-7791-7087-7   COPY
ISBN 10
4779170877   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年3月
書店発売日
登録日
2017年1月18日
最終更新日
2019年1月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 かつて私たちの暮らしのまわりには「雑な器」があふれていた。新聞・雑誌、テレビ、書籍、音楽、映画など、あらゆるメディアは「雑な器」であり、社会そのものが「雑な器」だった。
「出版不況」と呼ばれる状況が長らくつづくなか、メディアのありようはこの10年、20年で大きく様変わりしてきた。メディアとはなんなのか、記者や編集者、カメラマン、デザイナー、コピーライター、映画監督ら25人が考えた現場からのメディア論!

目次

巻頭
「雲の化石あるいはTechno Fossil.」
島武実(作詞家)

【パート1】

「手紙から」
音部美穂(フリーライター)

「写真のこと」
阿部稔哉(カメラマン)

「健さんの宿題」
佐々部清(映画監督)

「記事の核と真実」
大澤悠(新聞記者)

「めざせブレイクスルー!」
鈴木敏朗(コピーライター)

「???」立花文穂
(グラフィック・デザイナー)

「不自由だからこそおもしろい」
中村智志(ノンフィクションライター/
朝日新聞社メディアラボ)

「写真に写るもの」
大津茂巳(写真家)

【パート2】

「《みずうみ》をめぐって」
いしいしんじ(小説家)

「こだわることに飽きちゃった」
加藤麻司(コピーライター)

「聞の行く末」
坂口裕彦(新聞記者)

「定まらないアート」
長谷良樹(写真家)

「こんにちは、フランス便利屋です」
丸山有美(編集者/翻訳者)

「現代が美術に要請するもの/
活動と工作物の可能性」
アライ=ヒロユキ(美術・文化社会批評)

「編集こそ自由な遊びである」
門馬聖子(フリーライター)

「社会を撮る、人を撮る」
勝山泰佑(報道写真家)

【パート3】

「手作りデザイン」
ヤスダユミコ+武藤雄一(グラフィック・デザイン)

「器と書店についての試論」
大矢靖之(書店員)

「パンク・ロックと新自由主義(1975-1989-2016)」
熊谷朋哉(音楽編集者)

「???」
下平尾直(編集者・出版者)

「デザインを教える」
天野誠(グラフィック・デザイナー)

「幸福な出会いの哲学」
増田幸弘(フリー記者/編集者)

「もうひとつの村」
二宮大輔(グラフィック・デザイナー)

[寄稿者一覧】
【記者、ライター】アライ=ヒロユキ、大澤悠、音部美穂、熊谷朋哉、坂口裕彦、中村智志、増田幸弘、門馬聖子
【小説】いしいしんじ
【コピーライター】鈴木敏朗、加藤麻司、武藤雄一
【カメラマン】阿部稔哉、大津茂巳、勝山泰佑、長谷良樹
【デザイナー】天野誠、立花文穂、二宮大輔、ヤスダユミコ
【編集者】下平尾直、丸山有美
【作詞家】島武実
【映画監督】佐々部 清
【書店員】大矢靖之

著者プロフィール

増田 幸弘  (マスダ ユキヒロ)  (

ますだ・ゆきひろ
1963年東京生まれ。
早稲田大学第一文学部卒業。
スロヴァキア在住のフリーランスの記者・編集者。
主な著書に『日本地理おもしろ雑学』
(日東書院、2003年)、
『プラハのシュタイナー学校』(白水社)、
『ザルツブルクとチロル アルプスの山と街を歩く』
(ダイヤモンド社)、『棄国ノススメ』(新評論)、
『黒いチェコ』『岐阜を歩く』(共に彩流社)等がある。

上記内容は本書刊行時のものです。