版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
歴史のなかのラディカリズム 新谷 卓(編著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

歴史のなかのラディカリズム (レキシノナカノラディカリズム)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ16mm
重さ 311g
218ページ
並製
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-7791-2757-1   COPY
ISBN 13
9784779127571   COPY
ISBN 10h
4-7791-2757-2   COPY
ISBN 10
4779127572   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年6月
書店発売日
登録日
2021年4月23日
最終更新日
2021年6月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

混迷と閉塞の現代にラディカリズムを再検証する!

現状を打破しようとする認識と行動を「ラディカリズム」と規定する
ならば、その担い手たちがいかなる思想を持ち、
その行動領域のなかでどのように何を成し遂げようとしていたのか。
本書は、その姿を大まかに
「抵抗ラディカリズム」と「対抗ラディカリズム」の二つに分類し、
政治学、歴史学、文学の独立した方法論のなかで、それぞれの出来事を
具体的な分析対象として論じ、現実に何が起こったのか、
そして主たるもの、あるいは主になりうるものに対する
反抗の運動形態は如何なるものだったのかを検証する。

現状打破と対抗アクションは19世紀や20世紀に限定されず、
現在でも多くの場で共通性を見出しうる。
その意味で、極めて対象領域の広い「ラディカリズム」を考察した
本書は、現在の混迷する時代への示唆に富む書である!

 主な目次
序 論 歴史の場としての「ラディカリズム」
  第一部 「対抗ラディカリズム」
第一章 三王国戦争期イングランド王党派ネイション概念と
ラディカルな契機──『月面の男』を手掛かりに………小島望
1 問題の所在
2 『月面の男』におけるネイション概念
第二章 ドイツ帝国の「反軍国主義」とプロイセン・ドイツ軍
における「対抗ラディカリズム」……………………中島浩貴
1 多様性のなかの「反軍国主義」──「対抗」文化としての
社会主義、自由主義の軍事論と平和主義
2 「反軍国主義」とプロイセン・ドイツ陸軍──研究史上の
問題と軍の現実認識
3 「反軍国主義」的軍事論と「対抗プロパガンダ」
終わりに──「反軍国主義」に対抗する対抗ラディカリズム
の形成
第三章 日本における反動右翼のラディカリズム──
「イデオロギーの内戦」1917 ~ 1941 年…………………新谷卓
1 「イデオロギーの内戦」とアンティ・共産主義
2 右翼とは何か
3 第一次世界大戦後の「イデオロギーの内戦」
4 急進化するイデオロギー
5 「イデオロギーの内戦」の終結と「想像の敵」
第二部 「抵抗ラディカリズム」
第四章 政治を超えたラディカリスト 福本和夫……清水多吉
1 後年の「フランクフルト学派」の人たちとの交叉
2 論壇に登場──「山川イズム」を批判
3 「コミンテルン」の非難で「水に落ちた犬」へ、そして逮捕
4 獄中一四年で得たもの
5 柳田国男を超えて──『日本ルネッサンス論』
6 検証されるべき遺産
第五章 1920/30年代 反体制派のなかの反対派──「転向」と
「山川イズム」、左派社会主義労働組合運動……ティル・クナウト
1 山川イズム
2 本所における左派社会主義的労働運動
3 人民戦線と転向
第六章 1920/30年代ドイツ小規模社会主義組織における
ラディカリズム──ISKとノイ・ベギネンを中心に……鈴木健雄
1 ISKのラディカリズム
2 ノイ・ベギネンのラディカリズム
おわりに代えて:二つの「ラディカリズム」から見えてくるものとは?
第七章 「戦後派文学」にとっての「戦後」理念──佐々木基一と
60年安保闘争…………………………………………………坂堅太
1 平野謙の「変質」
2 「近代」批判の反復とその意味
3 六〇年安保闘争に見出されたもの
4 安保闘争の二重性とその問題点
5 「戦後」理念の失効

目次

 主な目次
序 論 歴史の場としての「ラディカリズム」
  第一部 「対抗ラディカリズム」
第一章 三王国戦争期イングランド王党派ネイション概念と
ラディカルな契機──『月面の男』を手掛かりに………小島望
1 問題の所在
2 『月面の男』におけるネイション概念
第二章 ドイツ帝国の「反軍国主義」とプロイセン・ドイツ軍
における「対抗ラディカリズム」……………………中島浩貴
1 多様性のなかの「反軍国主義」──「対抗」文化としての
社会主義、自由主義の軍事論と平和主義
2 「反軍国主義」とプロイセン・ドイツ陸軍──研究史上の
問題と軍の現実認識
3 「反軍国主義」的軍事論と「対抗プロパガンダ」
終わりに──「反軍国主義」に対抗する対抗ラディカリズム
の形成
第三章 日本における反動右翼のラディカリズム──
「イデオロギーの内戦」1917 ~ 1941 年…………………新谷卓
1 「イデオロギーの内戦」とアンティ・共産主義
2 右翼とは何か
3 第一次世界大戦後の「イデオロギーの内戦」
4 急進化するイデオロギー
5 「イデオロギーの内戦」の終結と「想像の敵」
第二部 「抵抗ラディカリズム」
第四章 政治を超えたラディカリスト 福本和夫……清水多吉
1 後年の「フランクフルト学派」の人たちとの交叉
2 論壇に登場──「山川イズム」を批判
3 「コミンテルン」の非難で「水に落ちた犬」へ、そして逮捕
4 獄中一四年で得たもの
5 柳田国男を超えて──『日本ルネッサンス論』
6 検証されるべき遺産
第五章 1920/30年代 反体制派のなかの反対派──「転向」と
「山川イズム」、左派社会主義労働組合運動……ティル・クナウト
1 山川イズム
2 本所における左派社会主義的労働運動
3 人民戦線と転向
第六章 1920/30年代ドイツ小規模社会主義組織における
ラディカリズム──ISKとノイ・ベギネンを中心に……鈴木健雄
1 ISKのラディカリズム
2 ノイ・ベギネンのラディカリズム
おわりに代えて:二つの「ラディカリズム」から見えてくるものとは?
第七章 「戦後派文学」にとっての「戦後」理念──佐々木基一と
60年安保闘争…………………………………………………坂堅太
1 平野謙の「変質」
2 「近代」批判の反復とその意味
3 六〇年安保闘争に見出されたもの
4 安保闘争の二重性とその問題点
5 「戦後」理念の失効

著者プロフィール

新谷 卓  (アラヤタカシ)  (編著

立教大学非常勤講師。あらや たかし
明治大学大学院博士後期課程修了、博士(政治学)。
著書等に
『比較外交政策──イラク戦争への対応外交』
(共著、明石書店、2004年)、
『55年体制の政治──一九五五~一九六四』
(共編、つなん出版、2005年)、
『冷戦とイデオロギー 一九四五~一九四七
 ──冷戦起源論の再考』(つなん出版、2007年)、
『クラウゼヴィッツと「戦争論」』
(共著、清水多吉・石津朋之 編、彩流社、2008年)、
『ドイツ史と戦争 「軍事史」と「戦争史」』
(共著、三宅正樹・新谷卓・石津朋之・中島浩貴 編著、
 彩流社、2011年)、
『終戦と近衛上奏文 アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』
(彩流社、2016年)、
『軍事史とは何か』
(共訳、トーマス・キューネ、ベンヤミン・ツィーマン 編著、
 中島浩貴 他訳、原書房、2017年)などがある。

中島 浩貴  (ナカジマヒロキ)  (編著

東京電機大学講師。なかじま ひろき
1977年、北海道旭川市生まれ。
2003年、立正大学大学院文学研究科
    修士課程史学専攻修了。
2008年、早稲田大学大学院教育学研究科
    博士後期課程単位取得退学。
2017年、博士(学術、早稲田大学)取得。
 現在、東京電機大学理工学部共通教育群講師。
著訳書等に
『クラウゼヴィッツと『戦争論』』
(清水多吉・石津朋之 編、共著、彩流社、2008年)、
『戦争と近代  ポスト・ナポレオン200年の世界』
(石塚正英・工藤豊・中島浩貴・山家歩 編著、
 社会評論社、2011年)、
『ドイツ史と戦争 「軍事史」と「戦争史」』
(三宅正樹・新谷卓・石津朋之・中島浩貴 編著、
 彩流社、2011年)、
『軍事史とは何か』
(共訳、トーマス・キューネ、ベンヤミン・ツィーマン 編著、
 中島浩貴 他訳、原書房、2017年)
『「技術」が変える戦争と平和』
(道下徳成 編著、共著、芙蓉書房出版、2018年)等がある。
『国民皆兵とドイツ帝国 一般兵役義務と軍事言説 1871 ~ 1914』
(彩流社、2019年)などがある。

鈴木 健雄  (スズキタケオ)  (編著

京都大学高等教育研究開発推進センター特定研究員。
すずきたけお
著書等に
『第一次世界大戦を考える』
(共著、藤原辰史 編、共和国、2016年)、
『軍事史とは何か』
(共訳、トーマス・キューネ、ベンヤミン・ツィーマン 編著、
 中島浩貴 他訳、原書房、2017年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。