版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
Japaneseness across the Pacific and Beyond(ジャパニーズネスは太平洋を越える/超える) 小澤 智子(編著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

Japaneseness across the Pacific and Beyond(ジャパニーズネスは太平洋を越える/超える) (ジャパニーズ アクロス ザ パシフィック アンド ビヨンド)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
A5判
縦215mm 横155mm 厚さ21mm
重さ 450g
288ページ
上製
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-7791-2559-1   COPY
ISBN 13
9784779125591   COPY
ISBN 10h
4-7791-2559-6   COPY
ISBN 10
4779125596   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0022  
0:一般 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年1月
書店発売日
登録日
2018年12月18日
最終更新日
2019年11月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『ジャパニーズネスは太平洋を越える/超える』

島国・日本の人びとは先史時代から自然に
海外と交流してきた。

1791年、和歌山県串本町大島の住民たちは
米国船が到着したのを目撃。
商人たちは毛皮を島民に売ろうとし、
船が出るまで短期間、住民は外国人と接触した。

19世紀半ば、宣教師、起業家、教育者、学生が
日本に到着。
西洋・アジアの人びとの文化交流や貿易が活発に
なっていった。

人の移動や交流は、さまざまな要素と目的を伴っている。
当初、欧州人と米国人はアジアの探検、植民地化を
めざしていたが、
その後は日本自体がアジアの植民者になった。

本書は、このような背景における日本の歴史の、
北東アジアと北米間での「ジャパニーズ」構築を分析する。
全文、英文。

目次

Contents:

“Introduction” by Tomoko Ozawa

Part 1--Appropriating Japaneseness: Advocates, Activists, and Educators

Chapter 1, “The Perils of Heritage Learning in their Ancestral Land:
Educating Japanese American Nisei as ‘Foreign-Born Compatriots’
of the Empire” by Eiichiro Azuma

Chapter 2, “Making Acceptable Women:
Michi Kawai’s Advancement and Autonomy” by Tomoko Ozawa

Chapter 3, “Building More than Houses in Hiroshima:
Floyd Schmoe's Relief Activities” by Hisami Hasegawa)

Part 2--Nationalizing Japaneseness:
Political Discussions in Japan and the US

Chapter 4, “Japanese Interracial Families in the United States,
1879-1900: What the Census Manuscript Population Schedules Reveal”
by Miya Shichinohe-Suga

Chapter 5, “Leisure in Desperation: The Alliance and Axis of Rhetoric
in the Global Recreation Movement 1930-1945”
by Yuko Itatsu

Part 3--Experiencing and Expressing Japaneseness:
North American Nikkei Communities

Chapter 6, “Bobbed or Long Hair?: Beauty Ideals and Practices
in the Nikkei Community”
by Michiyo Kitawaki

Chapter 7, “Ship Names: Reeling the Identities of
Japanese Fishermen in Canada”
by Norifumi Kawahara

Chapter 8, “Nikkei Place: Redefining the Meanings of
Nikkei in Canada”
by Yuukichi Niwayama

著者プロフィール

小澤 智子  (オザワ トモコ)  (編著

EDITOR : Tomoko Ozawa.
武蔵野美術大学言語文化研究室准教授。
共著書に
「東京都福生市・立川市周辺のアメリカ軍人の居住と
『福生新聞』にみる地元の反応」執筆
(『エスニック・アメリカを問う
「多からなる一つ」への多角的アプローチ
Searching Ethnic America:Multiple Approaches to
"E Pluribus Unum"』所収、
「人の移動とアメリカ」研究プロジェクト 編、彩流社、
2015年)があり、
共訳書に『日系アメリカ移民 二つの帝国のはざまで
  忘れられた記憶 1868-1945』
(東 栄一郎 Eiichiro Azuma 著、飯野正子・長谷川寿美・
小澤智子・飯野朋美・北脇実千代 訳、明石書店、2014年)
などがある。


【執筆者紹介】
Eiichiro Azuma is the Alan Charles Kors Term Chair
Associate Professor of History and Interim Director
of Asian American Studies
at the University of Pennsylvania.

Hisami Hasegawa is a part-time lecturer at Keio University.

Yuko Itatsu is an associate professor
at the University of Tokyo.

Norifumi Kawahara is a professor at Ritsumeikan University.

Michiyo Kitawaki is an associate professor
at Nihon University.

Yuukichi Niwayama is a part-time lecturer
at Chuo University, Seijo University, Sophia University,
and Musashi University.

Tomoko Ozawa is an associate professor
at Musashino Art University.

Miya Shichinohe-Suga is a professor
at Tokyo Gakugei University.

上記内容は本書刊行時のものです。