版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
物語を旅するひとびとIII 増淵 敏之(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|鍬谷|日教販   書店
弘正堂|JRC|日キ販|八木|子どもの文化
直接取引: あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

物語を旅するひとびとIII (モノガタリヲタビスルヒトビト サン) コンテンツツーリズムとしての文学巡り (コンテンツツーリズムトシテノブンガクメグリ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
4-6
縦188mm 横128mm 厚さ12mm
重さ 200g
192ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7791-2030-5   COPY
ISBN 13
9784779120305   COPY
ISBN 10h
4-7791-2030-6   COPY
ISBN 10
4779120306   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年9月
書店発売日
登録日
2014年5月23日
最終更新日
2015年2月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

地方の疲弊が続いている。商店街の閉塞的状況、有効求人倍率の低下、失業者の増大、域外への人口流出。中央と地域の格差は戦後、東京一極集中政策がもたらしたものであり、その結果、地域はブランチ経済化した。そんななかコンテンツツーリズムへの注目が集まっている。作家の「場所」への拘泥が単に作品を消費財化させない方向に導いているという見方もできる。時代によって作品に移し込んだ風景や情景がその時代特有のものになっている場合もあり、ある種のアーカイブ機能を持ち得ているのが「小説」なのだ。

目次

[1]はじめに
[2]小説のテクスト分析
[3]都市イメージとコンテンツ
[4]釧路を歩く(桜木紫乃)
[5]横須賀を歩く(矢作俊彦)
[6]宇都宮を歩く(宮部みゆき)
[7]大宮を歩く(吉田修一)
[8]金沢を歩く(唯川恵)
[9]佐世保を歩く(佐藤正午)
[10]小田原(椰月美智子)
[11]新宮を歩く(辻原登)
[12]盛岡を歩く(関口尚)
[13]静岡を歩く(乾くるみ)

著者プロフィール

増淵 敏之  (マスブチ トシユキ)  (

法政大学大学院政策創造研究科教授。北海道マンガ研究会代表。1957 年生まれ。東大大学院総合文化研究科修了、博士(学術)。テレビ、ラジオ、音楽コンテンツ制作等に従事後、研究活動を開始。単著に『物語を旅するひとびと』(彩流社、2010 年)『欲望の音楽』(法大出版局、2010 年)『物語を旅するひとびとⅡ』(彩流社、2011 年)『路地裏が文化を生む!』(青弓社、2012 年)、共著に『フリーコピーの経済学』(日本経済新聞出版社、2008 年)『立地調整の経済地理学』(原書房、2009 年)等がある。

上記内容は本書刊行時のものです。