書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
スローフードすぎなみTOKYO宣言!
- 出版社在庫情報
- 在庫僅少
- 初版年月日
- 2008年5月
- 書店発売日
- 2008年5月1日
- 登録日
- 2021年2月17日
- 最終更新日
- 2021年2月17日
紹介
「食」をめぐるさまざまな混乱の根を解きほぐし、その解決の道筋を具体的に示す。すぎなみ第四小学校での味覚教育をはじめ、スローフードすぎなみTOKYOの6年間の提言と実践を静に語りかける本書は、スローフード運動に、持続可能な社会を次世代へつなげるための希望を見出す、貴重な記録である。
目次
◇第一章 スローとはつながり
――「時間」を取り戻すために
◇第二章 「中間地点」こそが大事
◇第三章 杉並区と中央線文化
――「空間」を取り戻すために
◇第四章 「Good」(美味しい)、「Clean」(クリーンな)、「Fair」(公正な)の3指針で食を見つめ直す
◇第五章 スローフード運動の基本は地方、地域
◇第六章 親子で見つけよう! ほんとうの味
■エピローグ 国際運動としてのスローフードに向けて~アジア環太平洋のつながりへ!
前書きなど
◇スローフードすぎなみTOKYOが提案する8つの暮らしの指針◇
◆1. 暮らしの中心に「食」を。まず食費を削るのではなく、違う部分でのムダな出費がないかチェックしよう。
◆2. 時間を見直そう。食事や睡眠時間を削るのではなく、まずそれらをきちっと確保した生活リズムを保とう。
◆3. 手作りの時間、食卓をみんなで囲む機会を増やそう。皆で一品ずつ持ち寄れば、素敵なパーティになる。
◆4. 塩、しょう油、砂糖、酢、味噌などの調味料にまずこだわろう。
◆5. 食材の品質と美味しさを追求しよう。
◆6. 地元を歩いてみよう。地域の自慢できる人やモノやお店を発見しよう。
◆7. 農家や漁師、加工業者さんなど生産者と会って話をする機会を見つけていこう。
◆8. 賢くモノを買う行為が質のいい生産者を励ますことになることを実感しよう。
版元から一言
上野圭一氏推薦!
(翻訳家・日本ホリスティック医学協会副会長)
グローバルな思考とローカル(杉並・中央線沿線)な活動との合体から希望が育まれていく光景をヴィヴィッドに描いた本書は、地域の立て直しに挑む多くの人たちに知恵と勇気を与えてくれる。
上記内容は本書刊行時のものです。