版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
基本12動詞で何でも言える裏ワザ流英語術 尾崎俊介(著/文) - 松柏社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

基本12動詞で何でも言える裏ワザ流英語術 (キホンジュウニドウシデナンデモイエルウラワザリュウエイゴジュツ)

語学・辞事典
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松柏社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ9mm
121ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7754-0271-9   COPY
ISBN 13
9784775402719   COPY
ISBN 10h
4-7754-0271-4   COPY
ISBN 10
4775402714   COPY
出版者記号
7754   COPY
Cコード
C0082  
0:一般 0:単行本 82:英米語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年1月30日
書店発売日
登録日
2020年12月21日
最終更新日
2021年1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

〈本書の特徴〉
〈動詞〉発想から〈名詞〉発想に頭を切り替える目からウロコの英語学習法です。
著者は長年この指導法で授業を進め、その効果を実感してきました。
これまで何を試しても話せるようにならなかった、という人のための英語学習参考書です。

・裏ワザ流の英語のコンセプト
✓1 英語は名詞発想の言語
✓2 英語は空間(移動)表現の言語
✓3 英語は抽象名詞を具象名詞と同等に扱う言語
英語の特徴をこの3つのコンセプトで解明。12個の基本動詞を活用することで、
ネイティヴ発想の英語が言えるようになるとっておきの「秘術」を伝授します。

〈具体的な内容〉
・実際に試してみましょう。
① 彼は相当な額のお金を趣味に注ぎ込んでいる。
② メアリーはジェームズから目を逸らすことができなかった。
③ 彼らはトムに真相を白状させた。
この日本語の文を英訳しようとした時、あなたは「『注ぎ込む』って英語で何て言うのだろう?」、
「『逸らす』なんて動詞、習ってないよ!」「『白状させる』なんて言い方、知らなーい!」と思いませんでしたか? 
あるいは、和英辞書を使って「注ぎ込む」「逸らす」「白状させる」という言葉をまず引いてみたでしょう? 
実は、この一連のプロセスこそが動詞発想のワナなんです。
「日本語の動詞」を「英語の動詞」に訳さないで、一体どうやって日本語の文を英語に訳すの……?
そう思ったあなたのために、裏ワザ流の英文をお目にかけましょう。
先ほどの日本語の文を裏ワザ流英語術を使って英訳すると、こんな風になるんです。
① →He puts a lot of money into his hobby.
②→Mary couldn’t take her eyes off James.
③ →They got the truth out of Tom.
よく見知った英単語を使いながら、見事に日本語の文の意味内容を英語に訳しているでしょう?
これこそまさに裏ワザ流の英語発話法です。本書ではこの表現方法を徹底的にわかりやすく指南します。

目次

はじめに➤これが「裏ワザ流英語術」だ!
第1講➤make を名詞と組み合わせよ!
第2講➤have+名詞、ついでに「場所の特定」も!
第3講➤getで思い通りにモノを動かせ!
第4講➤giveで抽象名詞をやりとりせよ!
第5講➤裏ワザでput の可能性が無限に広がる!
第6講➤takeで意のままに「利用」せよ!
第7講➤keepを使う時は「状態」まで明示すべし!
第8講➤letでやりたいようにさせよう!
第9講➤doは-ing形と組み合わせて!
第10講➤go=「行く」の呪縛から逃れよう!
第11講➤comeの裏ワザ的用法はgoに準じて!
第12講➤be動詞を制する者は、英語を制する!
応用編(1)➤とにかく「名詞」を思い浮かべよ!
応用編(2)➤頭の中にモノが移動する絵を描け!
応用編(3)➤「パーツ交換」で発話力を伸ばせ!
おわりに
練習問題
解答
参考文献

著者プロフィール

尾崎俊介  (オザキシュンスケ)  (著/文

尾崎 俊介(おざき しゅんすけ)
愛知教育大学教授。慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻後期博士課程単位取得。専門はアメリカ文学・アメリカ文化。
著書に『ハーレクイン・ロマンス──恋愛小説から読むアメリカ』(平凡社新書)、『S先生のこと』(新宿書房、第61回日本エッセイスト・クラブ賞受賞)、
『ホールデンの肖像──ペーパーバックからみるアメリカの読書文化』(新宿書房)、『紙表紙の誘惑──アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス』(研究社)など。

小泉直  (コイズミナオシ)  (著/文

小泉 直(こいずみ なおし)
愛知教育大学特別教授。筑波大学大学院博士過程文芸・言語研究科言語学専攻単位取得退学。専門は英語学(統語論・意味論)。
著書に『ことばとコミュニケーションのフォーラム』(共編著、開拓社)、『形と意味のインターフェイス』(共著、くろしお出版)、
『ユースプログレッシブ英和辞典』(分担執筆、小学館)、『ことばの意味から文の姿を探る──英語語彙意味論の演習』(分担執筆、英宝社)、
『現代英文法辞典』(分担執筆、三省堂)など。

上記内容は本書刊行時のものです。