版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「日本は海国である」林子平伝 本間俊太郎(著) - ほんの木
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「日本は海国である」林子平伝 (ニホンハカイコクデアル ハヤシシヘイデン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ほんの木
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ33mm
重さ 460g
455ページ
並製
価格 2,700円+税
ISBN
978-4-7752-0150-3   COPY
ISBN 13
9784775201503   COPY
ISBN 10h
4-7752-0150-6   COPY
ISBN 10
4775201506   COPY
出版者記号
7752   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月11日
書店発売日
登録日
2024年6月12日
最終更新日
2025年3月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

林子平は、国内の移動が制限されていた時代に長崎に3度、さらに蝦夷から薩摩まで歩き、カラフトから琉球、小笠原諸島にまで視野を広げ日本の領土を意識していた。
出島のオランダ商館長らから世界情勢を学んだ子平は、海に囲まれた「海国」日本は海の防衛こそが重要と訴え「三国通覧図説」や「海国兵談」を著した。
鎖国をしていた幕府に外国による日本侵攻の危険を指摘し、国家の再構築、教育、産業の育成など世界を見据えた戦略的視点を持つことの大切さを説いたのだ。
しかし、幕府からは世を惑わすとして罰せられてしまう。
作者は書く。「林子平の評価は時代によって乱高下してきた。しかし、果してその思想は十分理解されたことがあったのだろうか」と。
混迷が深まっていく近年の世界情勢の中で林子平という「奇人」の生き方と思想は、私たちに何らかのヒントを与えてくれるかもしれない。

目次

序 章 林子平の墓
第一章 子平の家系と父の出奔
第二章 父の刃傷とその後
第三章 戦う場のない武士
第四章 飛花落花の暗転
第五章 嘉善を中心にした林>
第六章 仙台藩主・宗村の藩政と最期
第七章 子平の建白書
第八章 遊学の旅へ
第九章 新たな刺激
第十章 長崎で世界と出合う
第十一章 世界地図と兵学
第十二章 長崎の暮らし
第十三章 仙台、江戸、長崎を股に掛けて
第十四章 経済先進地への視察
第十五章 田沼意次に渡された『赤蝦夷風説考』
第十六章 『三国通覧図説』刊行なる
第十七章 予期せぬ転落
第十八章 最期の日々
終 章  「海国」日本の先駆者

版元から一言

江戸時代、世界地図に衝撃を受け、兵学を説いた奇人を描いた約500頁の長編歴史小説を出版します。著者は俳人・作家の本間俊太郎さん。本間さんが長年、同人誌で書き留めていたものを渾身の一冊にまとめました。
小説のテーマは林子平の生涯。林子平(1738年~1793年)は、鎖国中の江戸時代に海で囲まれた日本とその周辺の国の地理書を書き、外敵からの国防の重要性を指摘していた先覚者です。しかし当時の幕府は世の中を混乱させるとして子平の訴えを退けるだけでなく、子平の書いた書を発禁本にし、罰しました。
その約60年後、1853年にペリーが開国を求めて来航した後に、「砲台を数多く製造し、これらを陸地に設置する」という子平の発想が実現しました。さらに、外国船に打ち勝つ方策を学んだ蝦夷(北海道)の武士たちはロシアからの脅威に「黒船恐れるに足らず」との自信を持ち、それが維新への原動力になっていったといいます。

著者プロフィール

本間俊太郎  (ホンマ シュンタロウ)  (

1940 年(昭和15 年)2 月26 日 、東京都世田谷区に生まれる。父・俊一、母・さよと共に戦中に宮城県中新田町に疎開(戦後、父は衆議院議員(6期)を務める)。中新田小、中新田中学校に学ぶが、中学三年の時に東京の千代田区立一ツ橋中学に転学。都立九段高校、中央大学法学部卒業。大学中はペンクラブで活動。西垣脩らの詩詩「青衣」に所属。詩の評論などが「現代詩手帖」等で評価され、「詩学年鑑'64」に詩人として掲載される。
1962 年(昭和37 年)4 月、読売新聞社に入社、編集局に配属。12 年務める。
1974 年(昭和49 年)10 月、中新田町長に当選、以降4期に渡り同町長を務める。1981 年(昭和56 年)に建設した中新田バッハホールは、町おこしの成功例として高く評
価される。
1988 年(昭和63 年)、宮城県知事に当選するが、2 期目の途中で辞任。
主な著書に『行政の文化化』(ぎょうせい・共著)、『文化行政とまちづくり』(時事通信社・共著)、『レッツラブ運動の展開』(TBS ブリタニカ・共著)、句集 『超獄』(俳号・俘夷蘭)(ふらんす堂)、評論集『日本人魂のデザイナー 親鸞・道元・日蓮』(心泉社)がある。地元の同人誌『遮光器土偶』(茶房うちみ)、同『薬萊山』などの同人である。

上記内容は本書刊行時のものです。