書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
学校がゆがめる子どもの心 「道徳」教科化の問題点
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2019年4月15日
- 登録日
- 2019年2月12日
- 最終更新日
- 2019年5月24日
紹介
道徳、教科書、学校のいまを知る。すでに小学校では2018年度から実施。2019年度からは中学校でも実施になる「道徳の教科化」。その問題点を検証し、これから私たちにできることを考える。
目次
******************************************************
目次
『学校がゆがめる子どもの心 「道徳」教科化の問題点』
特集 学校がゆがめる子どもの心 「道徳」教科化の問題点
●さて、今回の特集だ
●〈年表〉道徳の歴史
I 道徳、教科書、学校のいまを知る
●FOR READERS
●ココがヘンだよ日本の学校
●道徳教科書には何が書かれているのか
●「中断読み」で道徳教科書を無力化する……宮澤 弘道(公立小学校教員)
●大阪「維新」体制下、学校教育に競争原理が持ち込まれた……平井 美津子(大阪府公立中学校教諭)
●〝もの言わぬ教員〟が増えてしまった理由……前屋 毅(フリージャーナリスト)
II 道徳「教科化」の背景を考える
●道徳教育の歴史と「教科化」の危うさ……池田 賢市(中央大学文学部教授)
●安倍政権が進めた道徳の教科化……広田 照幸(日本大学文理学部教授)
●教科書づくりの舞台裏……吉田 典裕(日本出版労働組合連合会教科書対策部事務局長)
III これから私たちにできること
●教科書採択で市民ができること……伊藤 望東子(公正な教科書採択を求める大田区民の会世話人)
●主権者、民主主義の担い手を育てる教育を……藤沢の教科書・採択問題にとりくむ会
●公立小・中学校教科書の採択手順
●歴史はこうしてゆがめられる……北 宏一朗(歴史を学ぶ市民の会・神奈川)
●道徳教育をゲームとしてデザインし直す……藤川 大祐(千葉大学教育学部教授)
●「道徳教育」ではなく「シチズンシップ教育」を……リヒテルズ 直子(教育・社会研究家)
連載
●韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 第7回
イ・ランのことを話そうと思う……斎藤 真理子(韓国語翻訳家・ライター)
●悼みの列島 日本を語り伝える 第11回
原爆、強制労働 長崎が記憶する戦争……室田 元美(ライター)
******************************************************
前書きなど
ココがヘンだよ日本の学校
150年間、変化なし?日本の学校制度
日本の学校はかなりヘンだ。昔、私が義務教育を受けていた頃は、「普通」と思っていたけれど。朝礼、運動会、制服など画一的な行事や制度を、外国人に話すと不思議がられる。
そもそも現代の日本の学校制度は、1872(明治5)年に始まった。「徴兵令」発布の前年である。
「富国強兵」政策の一貫であり、「国を強くするためには国民に教育を施すことが重要である」と考えた明治政府によって、軍隊的な制服や儀式、上下関係、個人より集団を重視する教育方針が取り入れられた。その本質は、いまもあまり変わっていないのである。
広がる「ブラック校則」
1980年代には管理主義教育に対する批判が起きて90年代になると、校則の見直しや緩和が進んだ。ところが結局、細かな規制は残されてしまい、子どもたちの個性を抑制する方針は変わらなかった。
最近では、『ブラック校則』(注1)という本が話題である。「厳しい校則は昔の話だろう」「いまの子どもたちはのびのびと過ごしているのだろう」といった世間の印象とは反対に、厳格なルールや指導が、以前より増加しているらしい。
例えば、「女子生徒の下着の色を検査」「日焼け止めやリップクリームの禁止」「生まれつきの髪を黒く染めさせる」等々、髪型・服装等に関する細かな管理は強化され、下着の色の指定など、昔はなかった校則も広がっているという。
「教育勅語」の復活!?
さらに問題なのは、校則による「外見」の管理だけでなく、子どもの「内面(心)」まで指導する動きが進んでいることだ。それが昨年、小学校から始まった「道徳の教科化」である。
17年には「森友学園」が運営する幼稚園で、子どもたちが教育勅語(注2)を朗唱していた映像がテレビで報道されて驚いたが、その直後の3月31日には安倍政権が、「(教育勅語を)憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」という答弁書を閣議決定したのである。
誰が進めているのか?
ただしこの事件は突然、起きたわけではない。
そもそも2000年代になると保守主義的な教育改革論が強まった。2006年に発足した第一次安倍政権では「教育基本法」が変更され、2012年からの第二次安倍政権で「特別の教科 道徳」の実施が打ち出されたのである。「この道しかない」と主張する安倍政権の下、教員の力は弱まり、教育はさらに管理的な傾向を強めている。
いま、学校で何が起きているのか。「特別の教科 道徳」とは何か。毎日の生活と仕事に追われている、お母さん・お父さんたちにこそ知っていただきたい。
注1 荻上チキ・内田良著、東洋館出版社2018年
注2 「皇室・国家のために身を捧げよ」と子どもたちに教え込ませた「教育勅語」は1889(明治22)年に発布されたが、戦後の1948(昭和23)年に失効が国会で確認されている。
版元から一言
すでに小学校では2018年度から実施。2019年度からは中学校でも実施になる「道徳の教科化」。
その問題点を検証し、これから私たちにできることを考える。
上記内容は本書刊行時のものです。