版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
みんな幸せってどんな世界 共存学のすすめ 古沢広祐(著) - ほんの木
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

みんな幸せってどんな世界 共存学のすすめ

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ほんの木
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ13mm
重さ 230g
192ページ
並製
価格 1,400円+税
ISBN
978-4-7752-0111-4   COPY
ISBN 13
9784775201114   COPY
ISBN 10h
4-7752-0111-5   COPY
ISBN 10
4775201115   COPY
出版者記号
7752   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年3月
書店発売日
登録日
2018年2月19日
最終更新日
2018年4月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 「世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はあり得ない」
 この言葉は宮沢賢治の『農民芸術概論』の中の一文です。
 この言葉で賢治が示したのは、誰かの不幸を前提とするような状態では「幸せな世界」とは言えないということです。自分一人だけが幸せな世界は成り立たない、みんなが幸せを共有する状態こそめざすべき道ではないか、ということです。
 しかしながら、現実の世界に身をおいて考えると、自分の幸福と他の人の幸福が矛盾なく両立する状態や、何が幸福で何が不幸かについてなど、そう簡単に答えが出せるものではありません。あらためて冷静に考えてみる必要がありそうです。本書では、世界が抱えるさまざまな問題について、多様な角度から掘り下げて理解を深めます。そして、みなが幸せに生きる世界へ、その道筋を探っていきます。

目次

はじめに
序章 テロと大震災が奪ったもの
  大震災で見えてきた豊かな日本の不平等
  同時多発テロ事件がアメリカ社会を一変させた
第1部 グローバル時代の共存 ─ 交差する光と影
第1章 地球とともに生きる時代が始まる
  地球村・地球市民の現在
  世界に広がる「地球の日」
第2章 持続可能な世界をめざす国連の新目標SDGs
  地球サミットと持続可能な開発・発展
   国連の新たな挑戦「2030アジェンダ」がめざすもの
第3章 グローバル経済の曲がり角貧富の超格差を生む経済
  最富豪8人の富が世界の貧しい36億人の富に匹敵
  国家を超える巨大企業の時代
  国際的なレジーム動向を見る視点
第2部 何をどう組み立てなおすか ─ 経済・社会の変革
第4章 経済の歪みをなおすには? 国連の新目標SDGsをどう役立てるか
  SDGsと持続可能な消費・生産
  消費をめぐる新たな展開 ─ 社会倫理的(エシカル)な消費者
  投資が変える経済 ─ ESG投資
第5章 SDGsを社会に活用・普及するために
  暮らし、地域、企業の取り組み
  世界がめざすSDGsの現状と国際比較
第6章 日本社会の歪みをどうする?
  いじめが増加する生きにくい世の中
  今日本の社会はどうなっている?
  私たちの世界を変革する ─ 新しい「公・共・私」の形成
第3部 文化と環境から未来を見とおす ─ 多様性を手がかりに
第7章  伝統文化が秘めるレジリエンス 震災復興とコミュニティ形成
  祭事、郷土芸能が呼び起こしたもの
  潜在力をよび覚ます力の源
  社会関係資本(ソ ーシャルキャピタル)としての展開
第8章 気候変動と生物多様性からの展望
  深刻化する地球温暖化、消失する生物多様性
  ローカルとグローバルの再結合 ─ いのち・食・農の連鎖から
  世界はどこへ向かう? ─2極化する世界
第9章 グ・ローカル多文化共生の時代  社会・文化・自然の多様性
  新たな課題の出現 ─ ゲノム編集・合成生物学
  自然と文化の多様性が拓く新たな世界観
  社会的公正と人間存在 ─ 誰も取り残さない包摂性と多元性
終章 私たち人間はどこへ向かう?  自分・世界・地球・宇宙
  今を生きる意味 ─ 宇宙を人間が知るということ
  人間存在を問いなおす時代に
おわりに 共存学への誘い

版元から一言

貧困の克服、環境改善、食と農、安心して暮らせる社会の実現…。
地球市民の新しい世界基準『SDGs(持続可能な開発目標)』
SDGs理解の入門書としてもおすすめ。

著者プロフィール

古沢広祐  (フルサワ コウユウ)  (

1950年東京生まれ。國學院大學経済学部教授。大阪大学理学部(生物学科)卒業、京都大学大学院農学研究科(農林経済)研究指導認定、農学博士。環境問題、農業・食料問題、社会運動、協同組合・NGO・NPOなどを参加型研究する。持続可能社会論、環境社会経済学、総合人間学。
学外活動では、 NPO「環境・持続社会」研究センター(JACSES)代表理事、NPO日本国際ボランティアセンター(JVC)理事、(一社)市民セクター政策機構理事などを務める。
著書に『食べるってどんなこと?』(平凡社)、『地球文明ビジョン』(NHKブックス)、『共生時代の食と農』(家の光協会)、『共生社会の論理』(学陽書房)、共著に『共存学1~4』(弘文堂)、『共生社会Ⅰ、Ⅱ』(農林統計出版)、『持続可能な生き方をデザインしよう』(明石書店)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。