版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
たかが一内閣の閣議決定ごときで 小林 節(共著) - 皓星社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常時承ります。了解が必要な場合は晴山了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

たかが一内閣の閣議決定ごときで (タカガイチナイカクノカクギケッテイゴトキデ) 亡国の解釈改憲と集団的自衛権 (ボウコクノカイシャクカイケントシュウダンテキジエイケン)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:皓星社
B6判
201ページ
並製
定価 1,600 円+税   1,760 円(税込)
ISBN
978-4-7744-0496-7   COPY
ISBN 13
9784774404967   COPY
ISBN 10h
4-7744-0496-9   COPY
ISBN 10
4774404969   COPY
出版者記号
7744   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2014年10月20日
書店発売日
登録日
2015年2月24日
最終更新日
2024年6月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

慶応大学の「師弟」が、十数年の時を経て、熱く語り合う。九条が日本の戦後に 果たした役割とは? 憲法は誰のものか? 国家というものがつくられ、憲法が 制定されたそもそもとは? 集団的自衛権の本質はどこにあるか? 日本が米軍やNATOの「二軍」になるとは? 世界で日本はどんな国として評価されているのか? etc.
憲法問題の大御所として、「右派」の中でも活躍し、世界でも研究・授業をやってきた小林名誉教授。新宿の夜の街で働きながら医学部の学費を稼ぎ、医者として世界各国で支援もしてきた山中市長。この二人のリアリズム!

権力者はつねに「預かった権力を正しく行使できているか」という不安を持ち、自分を疑うセンスがなければならない。ところが、まわりに茶坊主みたいなイエスマンばかり集まると裸の王様になる。いまの安倍総理は、まさにそういう状態ではないかと思っている。
(小林節)

選ぶのは市民や国民であり、その選挙民の思いこそ一番大事であり、そこがどうなのかを考えながら、ある意味、自分自身の行動にブレーキをかけるのが権力者だと思います。それが「たかが一内閣の総理大臣とごきが」という発言にもなるわけです。
(山中光茂)

目次

まえがきに代えて 山中光茂

第一章 亡国の解釈改憲と集団的自衛権

 小林先生と樋口先生の教え
 たかが閣議決定、されど閣議決定
 集団的自衛権は海外派兵権の正当化
 政府が使った二枚舌
 もはや九条を盾に参戦は断れない
 「憲法のもとでは「たかが一内閣の総理大臣」
 危険な思惑に左右されない九条にすればよい
 戦後七〇年間の平和というリアル
 一国平和主義は日本だけの利益ではない
 「価値観を同じにする西洋諸国」とは」

第二章 九条精神を守る「護憲的改憲派」

 護憲派的改憲派」という立場
 護憲派も改憲派も思考停止していた
 自民党改憲派の体質
 侵略国家というレッテルからのスタート
 国連憲章における集団的自衛権の記述
 恥ずべき武器輸出三原則の緩和
 侵略戦争をしない九条にする
 国連機関の決議という基準
 侵略する口実を与えてはならない

第三章国民的抵抗としての選挙と裁判

 本当の「日本らしさ」とはどんなものか
 侵略国家からカワイイ文化の最先端に
 戦後は現実的でなかった改憲
 戦後最大の立憲政治の危機に直面している
 なぜ「ピース・ウイング」を設立したのか
 「ピース・ウイング」を通して提起したいこと
 裁判という高いハードルをどうするか
 市長は国政に口を出してはいけないのか
 憲法訴訟の難しさとは
 人権は権利の闘争の中でつくられてきた
 政治的な受け皿づくりと選挙で安倍政権を倒すこと

あとがき 小林節

著者プロフィール

小林 節  (コバヤシ セツ)  (共著

小林 節(こばやし・せつ)
慶應義塾大学名誉教授、弁護士。法学博士、名誉博士( モンゴル、オトゥゴンテンゲル大学)。1949 年、東京都生まれ。1977 年、慶大大学院法学研究科博士課程修了。ハーバード大学ロー・スクール客員研究員などを経て、1989 ~ 2014 年、慶大教授。その間、北京大学招聘教授、ハーバード大学ケネディ・スクール・オヴ・ガヴァメント研究員などを兼務。著書に『「憲法」改正と改悪』『白熱講義! 集団的自衛権』などがある。

山中 光茂  (ヤマナカ ミツシゲ)  (共著

山中 光茂(やまなか・みつしげ)
松阪市長。1976 年、三重県松阪市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。その後、群馬大学医学部に学士編入学し、卒業。医師免許取得後、アフリカのケニアを中心に貧困地域におけるエイズ対策などに尽力。2009 年、松阪市長選挙に当時全国最年少として当選、現在2 期目。住民参加型市政が評価され、マニフェスト大賞グランプリ。ジュネーブにおける世界市長会議に日本代表として参加。著書に『巻き込み型リーダーの改革』がある。

上記内容は本書刊行時のものです。