版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教育と教職のフロンティア 伊藤 良高(編集) - 晃洋書房
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
編集部:
注文電話番号:
注文FAX番号:
なし

教育と教職のフロンティア (キョウイクトキョウショクノフロンティア)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:晃洋書房
A5判
160ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-7710-3482-2   COPY
ISBN 13
9784771034822   COPY
ISBN 10h
4-7710-3482-6   COPY
ISBN 10
4771034826   COPY
出版者記号
7710   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年4月10日
書店発売日
登録日
2021年3月12日
最終更新日
2021年3月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は、現代日本における子ども・若者の育ちをめぐる状況を踏まえながら、すべての子ども・若者の「幸福」(ウェルビーイング)の実現に資する教育と教職のあり方について理論的かつ実践的に考察しようとするものである。

目次

第1章 子ども・若者の育ちと教育の課題
 はじめに
 1 子ども・若者の育ちはいま
 2 子ども・若者の育ちをめぐる施策と実践の動向
 3 子ども・若者の育ちを保障する家庭、園学校、地域の教育とは
 おわりに
 コラム1 子育て支援としての保育園の朝食サービス
 コラム2 SNSの子どもの生活

第2章 教育の概念と教育の本質
 はじめに
 1 教育の概念と定義 
 2 人間形成と教育の本質・目標
 3 現代日本の教育の本質・目標とそれらをめぐる課題
 おわりに

第3章 教育の理念と近・現代の教育思想
 はじめに
 1 近代学校の基礎を作った教育思想
 2 新教育という教育思想
 3 近代批判とその後の教育思想
 おわりに
 コラム3 或る教育家の思想①―シュタイナー
 コラム4 或る教育家の思想②―デューイ
 コラム5 或る教育家の思想③―ショーン

第4章 公教育制度の理念と制度改革
 はじめに
 1 近代公教育の理念
 2 制度改革の動向―公教育の民営化を事例に―
 おわりに

第5章 学校教育と教職の社会的意義
 はじめに
 1 学校教育の位置と性格
 2 教職の社会的意義
 おわりに
 コラム6 不登校の子どもたちの現状
 コラム7 夜間中学の現状

第6章 教職観の変遷と教師に求められる役割・資質能力
 はじめに
 1 教職観の変遷
 2 教職をめぐる国の政策動向(1990年代~2000年代)
 3 現代の教員に求められる役割・資質能力
 おわりに

第7章 教員の職務内容と服務上・身分上の義務
 はじめに
 1 教員の職務内容
 2 職務上・身分上の義務
 3 教員と懲戒処分
 おわりに
 コラム8 保育者はいま 
 コラム9 小学校教諭はいま
 コラム10 中学校教諭はいま
 コラム11 高等学校教諭はいま

第8章 園学校と家庭、地域住民の連帯・協働
 はじめに
 1 子どもたちを取り巻く家庭、地域社会の変化と園学校間の連携
 2 園学校と家庭、地域住民の連携・協働に必要なもの
 3 子どもが育つ地域社会となるために
 おわりに

第9章 子ども・若者の心身の発達と学習の過程
 はじめに
 1 児童期の発達と学習
 2 思春期の発達と学習
 3 青年期の発達と学習
 おわりに
 コラム12 特別な配慮を必要とする子ども・若者の学びへの支援

第10章 教育課程の意義と編成の方法
 はじめに
 1 学習指導要領の改訂と授業時数
 2 2017年度版学習指導要領改訂の動向とその基本方針
 3 教育課程編成の方法
 おわりに

第11章 諸外国における教育と教職をめぐる動向
 1 アメリカ
 2 イギリス
 3 フランス
 4 ドイツ

附録 日本教育史年表

著者プロフィール

伊藤 良高  (イトウヨシタカ)  (編集

熊本学園大学社会福祉学部教授

岡田 愛  (オカダアイ)  (編集

立正大学仏教学部准教授

荒井 英治郎  (アライエイジロウ)  (編集

信州大学教職支援センター准教授

上記内容は本書刊行時のものです。