版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
脱「いい子」のソーシャルワーク 坂本いづみ(著/文) - 現代書館
..

書店員向け情報 HELP

脱「いい子」のソーシャルワーク (ダツイイコノソーシャルワーク) 反抑圧的な実践と理論 (ハンヨクアツテキナジッセントリロン)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:現代書館
A5判
192ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7684-3582-3   COPY
ISBN 13
9784768435823   COPY
ISBN 10h
4-7684-3582-3   COPY
ISBN 10
4768435823   COPY
出版者記号
7684   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年2月16日
最終更新日
2021年2月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

北米大学の福祉学部で必修となりつつある「反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)」。日本で初めて、その理論から実践までを紹介。人びとが日々感じる「生きにくさ」を構造的な抑圧から生まれるものと捉え、「変えられないもの」と思い込んでいる法や制度、社会規範に対し、支援者自身が批判的な目を向け、社会的・政治的活動をも行うことを目指す。あらゆる福祉現場の「しょうがない」を乗り越え、脱「いい子」するためのソーシャルワーク入門書。「いい子」とは抑圧構造にとって「都合のいい子」でもある。逆に言えば、「いい子」から脱し、抑圧に目をつぶらず、変えていく実践ができるならば、支援はもっと面白く、魅力的になるかもしれない。

福祉現場の「しょうがない」を乗り越えるための入門書!

目次

はじめに
第Ⅰ部 AOPを知る
1 反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)とは何か─概論と方向性 (坂本いづみ)

コラム1 AOPの源流 034

2 カナダでのソーシャルワーク教育の状況と課題 (坂本いづみ)

コラム2 ドナ・ベインズによるAOPの10のテーマ

第Ⅱ部 AOPの可能性

3 「私」から始めるAOP─ケアを中心とした社会をつくるために (二木泉)

コラム3 被爆者・アクティビスト・ソーシャルワーカー、サーロー節子さん

4 ささやき声の共鳴から生まれる私たちのAOP─「しょうがない」の向こう側 (市川ヴィヴェカ)


コラム4 ささやき声のAOP、実際にやってみたら

第Ⅲ部 AOPと日本の現状

5 日本のソーシャルワーカー教育とAOP─社会福祉専門職教育に今こそAOPが必要な理由(茨木尚子)

6 精神障害と抑圧・反抑圧 (竹端 寛)

7 障害当事者運動にみるAOP─その可能性と課題 (茨木尚子)

8 支援者エンパワメントとAOP (竹端 寛)

終章 明日から始める反抑圧的ソーシャルワークのタネ 【座談会】

著者プロフィール

坂本いづみ  (サカモトイヅミ)  (著/文

トロント大学ソーシャルワーク学部准教授。博士。上智大学社会福祉学科卒業、同大学社会福祉学専攻博士前期課程修了。その後フルブライト奨学金を得て、ミシガン大学大学院ソーシャルワーク修士課程(M S W)と心理学修士課程終了後、ソーシャルワークと心理学の二重専攻で博士号取得。トロント大学では、半抑圧的ソーシャルワークの研究のほか、移民の雇用差別や、日系カナダ人の社会活動など、アートを使いながらコミュニティーに根ざした参加型の研究を行っている。

茨木尚子  (イバラキナオコ)  (著/文

福岡県生まれ。明治学院大学社会学部教授。早稲田大学教育学部卒業後、東京都特別区福祉職として障害者施設での勤務を経て、明治学院大学大学院社会学専攻博士前期課程修了。日本における障害者自立生活センター創設期から、障害当事者の活動にかかわりながら、当事者主体の社会福祉支援とは何かを、組織運営も含めて研究課題としている。共著書『支援費風雲録』(現代書館)、『障害者総合サービス法の展望』(ミネルヴァ書店)等。

竹端 寛  (タケバタヒロシ)  (著/文

京都市生まれ。兵庫県立大学環境人間学部准教授。大阪大学人間科学部卒、同大学院修了。博士(人間科学)。山梨学院大学教授を経て、現職。脱施設化と権利擁護研究を土台に、ダイアローグを基盤とした地域福祉・多職種連携などの研究や研修にも携わる。著書に『「当たり前」をひっくり返すーバザーリア・ニィリエ・フレイレが奏でた革命』『権利擁護が支援を変えるーセルフアドボカシーから虐待防止まで』(現代書館)、『枠組み外しの旅ー「個性化」が変える福祉社会』(青灯社)等。

二木 泉  (ニキイズミ)  (著/文

大学卒業後、民間企業を経て、国際基督教大学博士前期課程修了(行政学修士)。介護福祉士として認知症専門デイサービス、訪問介護、専門学校講師などに従事。2014年に子どもと共にカナダに渡り、トロント大学大学院に留学(ソーシャルワーク修士)。現在はトロント郊外の高齢者入所施設にてアクティビティケアを実践しながら、トロント大学博士課程(社会学)に在籍。オンタリオ州認定ソーシャルワーカー。

市川ヴィヴェカ  (イチカワヴィヴェカ)  (著/文

東京生まれ。社会福祉士・保育士。NPO団体理事・市役所 の非正規福祉職員として生活困窮世帯・生活保護世帯の子どもと家族支援に従事。2017年よりカナダ トロント大学大学院(社会福祉修士)に留学。LGBTQ+難民支援、若年ホームレスの家族カウンセラーとしての経験を経て、2020年より同大学院博士課程に在籍。移民・難民・カナダ在住の日本人の方々に向けた個人カウンセリングも行っている。

上記内容は本書刊行時のものです。