版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
リアル・メイキング ターニャ・M・ラーマン(著/文) - 慶應義塾大学出版会
.
【利用不可】

リアル・メイキング (リアルメイキング)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ21mm
重さ 336g
320ページ
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7664-2977-0   COPY
ISBN 13
9784766429770   COPY
ISBN 10h
4-7664-2977-X   COPY
ISBN 10
476642977X   COPY
出版者記号
7664   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年11月
書店発売日
登録日
2024年8月22日
最終更新日
2024年11月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-02 読売新聞  朝刊
評者: 奥野克巳(立教大学教授・人類学者)
MORE
LESS

紹介

神など信仰の対象になる、目に見えない存在は、信者にとっていかにして「リアル」になるのか。そのメカニズムを福音派をはじめとする宗派へのフィールドワークをもとに文化人類学的に考察する。

目次



第1章 信仰の枠組み
柔軟な存在論 / 存在論的態度 /トマスを二重化する / リアルであることの種類 / そして、悪魔 / 信仰の枠組み / 真面目な遊び

第2章 パラコズム(空想の世界)を創る
むかしむかし / 物語を現実にする / フィクションから信仰を切り離す / 参加のルール / 参加のしるし / 相互作用の手段

第3章 才能とトレーニング
神秘主義モード / 魔法の列車に乗って / 神を練習する / 没入:才能の本質 / 内的感覚の育成:訓練の働き / 境界を曖昧にする

第4章 なぜ心が重要か
間 / 心 / リンゴと(ある種の)リンゴの比較 / チェンナイ / アクラ / 神は場所によって異なる語り方をする:外部での臨在 / 神は異なる場所で異なる語り方をする

第5章 神々と精霊の反応に関する5 つの証拠
霊的発火(スピリチュアル・キンドリング)/ 比較現象学 / 研究1:ローカルな教会文化も一般的な文化も共有されていない場合 /
研究 2: 人々が同じ教会、同じ場所にいる時 / 新しいやり方で注意を向けることを学ぶ

第6章 祈りがきく理由
人はなぜ祈るのか / メタ認知としての祈り / 感謝 / 告白 / 求めること / 祈る相手 / 崇拝:自分が愛される関係をつくる

第7章 応答する神
つながり / つながりの効果 / 神々もまた社会的関係である / 内なる他者 / 想像上の関係 / 徹底操作 / より暗い暗黒面 / 保守主義者ジーザス / 臨在に関わること

謝辞/方法についての注/文献についてのコメント

著者プロフィール

ターニャ・M・ラーマン  (ターニャエムラーマン)  (著/文

1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について研究している。

柳澤田実  (ヤナギサワタミ)  (翻訳

1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について研究している。

上記内容は本書刊行時のものです。