版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
中世の美学 ウンベルト・エーコ(著) - 慶應義塾大学出版会
.
【利用不可】

中世の美学 (チュウセイノビガク) トマス・アクィナスの美の思想 (トマスアクィナスノビノシソウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
352ページ
上製
価格 4,200円+税
ISBN
978-4-7664-2846-9   COPY
ISBN 13
9784766428469   COPY
ISBN 10h
4-7664-2846-3   COPY
ISBN 10
4766428463   COPY
出版者記号
7664   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年11月5日
書店発売日
登録日
2022年8月15日
最終更新日
2022年10月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

▼エーコの原点、待望の翻訳。
▼「暗黒の中世」像を打ち崩す、「美」にあふれた世界――。

1956年当時、ベネデット・クローチェら美学の大家らによって「中世に美学はない、一貫した美への関心はない」と言われていた。
そんななかウンベルト・エーコは研究者としてとりわけ思い入れの深い中世の思想家トマス・アクィナスの著作に向き合い、トマスのみならず中世思想の根柢には、一貫した「美の思想」が流れていることを明らかにする。

これまでの中世観を変容させ、『薔薇の名前』につながるエーコの躍進の契機となった待望の名著。

目次

凡 例
主要引用文献

第二版(1970年)への序文

第一章 中世文化における美学の問題
 一 歴史叙述
 二 中世の美的感性
 三 トマス・アクィナス
 四 美的な快の可能性
 五 本書の概要

第二章 超越概念としての美
 一 問題の定立
 二 事物に対する美的な視覚
 三 トマス・アクィナスの原典
 四 現代的な解釈
 五 13世紀の哲学的な伝統における超越概念としての美
 六 結論

第三章 美的な「視覚」の機能と本性
 一 問題の定立
 二 中世の原典
 三 トマスの原文
 四 美的な「視覚」
 五 トマスにおける知性的直観

第四章 美の形相的な基準
 一 トマスの文章
 二 形相概念の厳密化
 三 「釣り合い」――歴史的な事柄
 四 トマス・アクィナスにおける「釣り合い」
 五 「まとまり」
 六 「明るさ」――歴史的な事柄
 七 トマス・アクィナスにおける「明るさ」
 八 結論 

第五章 具体的な問題と原理の応用
 一 御子(みこ)の美しさ
 二 人間の美しさ
 三 音楽の美しさ
 四 遊びと道化詩
 五 象徴の視覚
 六 聖書や詩の作品に見られる比喩と寓意
 七 教育のための寓話の手法
 八 トマスの詩学

第六章 芸術の理論
 一 芸術の発明
 二 芸術的な形相の存在論的な実質
 三 芸術的な形相の美的な特殊性
 四 美術が自律する可能性について
 五 芸術の自律性がもつ多義性
 六 結論

第七章 美的な「視覚」と判断
 一 美的な「視覚」の機能
 二 美的な「視覚」の本性

第八章 結論(1970年)
 一 トマス美学の中心にある難問
 二 トマス以後のスコラ学における形相概念の崩壊
 三 美のカテゴリーと中世社会
 四 トマスの方法論と構造主義の方法論

解説 「美」の宝庫としての中世哲学 山本芳久
物語作者エーコの原点を知るために
――訳者あとがきにかえて

人名・事項索引

著者プロフィール

ウンベルト・エーコ  (ウンベルトエーコ)  (

1932年イタリア・アレッサンドリアに生れる。小説家・記号論者。
トリノ大学で中世美学を専攻、1956年に本書の基となる『聖トマスにおける美学問題』を刊行。1962年に発表した前衛芸術論『開かれた作品』で一躍欧米の注目を集める。1980年、中世の修道院を舞台にした小説第一作『薔薇の名前』により世界的大ベストセラー作家となる。以降も多数の小説や評論を発表。2016年2月没。

和田 忠彦  (ワダ タダヒコ)  (監訳

東京外国語大学名誉教授。専門はイタリア近現代文学、文化・芸術論。主な著書に『遠まわりして聴く』(書肆山田)『タブッキをめぐる九つの断章』(共和国)など。『小説の森散策』(岩波文庫)、『永遠のファシズム』(岩波現代文庫)、『文体練習 完全版』(河出文庫)などエーコの訳書も多数ある。

石田 隆太  (イシダ リュウタ)  (

筑波大学にて博士(文学)を取得後、慶應義塾大学やフリブール大学(スイス)でのポスドクを経て、現在は同志社大学文学部助教。専門は西洋中世哲学。主な著作に「天使学の共時的構造化――井筒、コルバン、アクィナス」(『理想』706号)、『デカルト全書簡集 第四巻』(共訳、知泉書館)など。

石井 沙和  (イシイ サワ)  (

東京外国語大学にて博士(学術)を取得後、主に大学で非常勤講師を務める。
2016年にはNHK「旅するイタリア語」監修。専門はイタロ・ズヴェーヴォをはじめ、トリエステを中心としたイタリア近現代文学。

山本 芳久  (ヤマモト ヨシヒサ)  (解説

東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は哲学・倫理学(西洋中世哲学・イスラーム哲学)、キリスト教学。
主な著作に『トマス・アクィナス――理性と神秘』(岩波新書、サントリー学芸賞)、『トマス・アクィナス 肯定の哲学』(慶應義塾大学出版会)など。

上記内容は本書刊行時のものです。