版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
環境経済学の政策デザイン 細田 衛士(編著) - 慶應義塾大学出版会
.
【利用不可】

環境経済学の政策デザイン (カンキョウケイザイガクノセイサクデザイン) 資源循環・低炭素・自然共生 (シゲンジュンカン テイタンソ シゼンキョウセイ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
上製
価格 3,600円+税
ISBN
978-4-7664-2600-7   COPY
ISBN 13
9784766426007   COPY
ISBN 10h
4-7664-2600-2   COPY
ISBN 10
4766426002   COPY
出版者記号
7664   COPY
Cコード
C3033  
3:専門 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年5月30日
書店発売日
登録日
2019年5月8日
最終更新日
2019年5月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

▼環境問題を解決するための最新かつ精緻な議論

廃棄物・地球温暖化・生物多様性の問題に関わる政策目標を
理論・実証面から徹底的に分析する

目次

はじめに

 第Ⅰ部 循環経済とリサイクル

第1章 循環経済における拡大生産者責任の果たす役割(細田 衛士)
 1 はじめに
 2 循環経済の基本的概念設定
 3 EPRと循環経済
 4 おわりに

第2章 経済学から見た廃棄物の不適正処理問題(一ノ瀬 大輔)
 1 はじめに
 2 日本における不適正処理の現状
 3 不適正処理に関する経済学的な分析
 4 実際の不適正処理対策
 5 今後の展望

第3章 廃棄物の適正処理とリサイクルのための回収システム(斉藤 崇)
 1 はじめに
 2 使用済み品の回収:先行研究と現状
 3 潜在資源性と潜在汚染性
 4 自発的な回収ルート構築の可能性
 5 適正な排出を促すための課題
 6 おわりに

  第Ⅱ部 低炭素

第4章 イノベーションと環境政策(井上恵美子)
 1 はじめに
 2 環境問題にイノベーションが果たす役割
 3 環境政策手法の種類
 4 環境政策がイノベーションに与える影響
 5 おわりに

第5章 統合評価モデルによる地球温暖化の経済影響評価の現状と課題(坂上 紳)
 1 統合評価モデルによる地球温暖化の経済影響評価について
 2 統合評価モデルにおける先行研究
 3 EMEDAの構造とその特徴について
 4 EMEDAの分析について
 5 統合評価モデルにおける今後の展望と課題

第6章 産業部門の節電行動と電力料金改革の経済効果(樽井 礼)
 1 はじめに:電力料金改革の有効性
 2 自然独占産業における非線形料金の役割
 3 リアルタイム料金の経済効果
 4 固定料金とリアルタイム料金のもとでのデマンド料金の効果
 5 電力料金改革における課題とその克服の可能性

 第Ⅲ部 資源

第7章 資源の呪い
――理論と現実(新熊 隆嘉)
 1 はじめに
 2 先行研究
 3 サブサハラ・アフリカにみる資源の呪いの現実
 4 国際的な取り組み:EITIとドッド・フランク法
 5 おわりに

第8章 国際資源循環の経済学(山本 雅資)
 1 はじめに
 2 国際資源循環の理論分析
 3 国際資源循環の実証分析
 4 結びに代えて

 第Ⅳ部 自然共生

第9章 グリーンインフラの経済学(大沼 あゆみ)
 1 はじめに
 2 グリーンインフラの経済理論モデル
 3 実証における被害と便益の経済評価
 4 おわりに

第10章 持続可能な開発と先住民の世界観の関係
――実証と理論(チョイ・イー・ケエヨン)
 1 はじめに
 2 調査目的地:基本的な事実
 3 インタビューとフィールド観察
 4 他のインタビュー:概要
 5 調査結果:土着の価値観と土地使用哲学
 6 先住民族の価値観:論理的検討
 7 先住民族の世界観の再検討、及び持続可能な開発にまつわるその含
 意
 8 おわりに

著者プロフィール

細田 衛士  (ホソダ エイジ)  (編著

中部大学経営情報学部教授,慶應義塾大学名誉教授.
1953年生まれ.1977年慶應義塾大学経済学部卒業,80年同経済学部助手,82年同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学,87年同大学経済学部助教授,94年同大学経済学部教授を経て現職.博士(経済学).
主要著作に『資源循環型社会――制度設計と政策展望』(慶應義塾大学出版会)『グッズとバッズの経済学――循環型社会の基本原理(第2版)』(東洋経済新報社)『資源の循環利用とはなにか――バッズをグッズに変える新しい経済システム』(岩波書店)など多数.

大沼 あゆみ  (オオヌマ アユミ)  (編著

慶應義塾大学経済学部教授.
1960年生まれ.1983年東北大学経済学部卒業,88年同大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学,88年同大学経済学部助手,89年東京外国語大学専任講師,2001年慶應義塾大学経済学部助教授を経て現職.経済学博士.
主要著作に『生物多様性保全の経済学』(有斐閣),“Comparing Green Infrastructure as Ecosystem-Based Disaster Risk Reduction with Gray Infrastructure in Terms of Costs and Benefits under Uncertainty: A theoretical approach” International journal of Disaster Risk Reduction, 32, 2018, pp. 22-28など.

上記内容は本書刊行時のものです。