版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ビデオゲームの美学 松永 伸司(著) - 慶應義塾大学出版会
.
【利用不可】

ビデオゲームの美学 (ビデオゲームノビガク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
376ページ
並製
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7664-2567-3   COPY
ISBN 13
9784766425673   COPY
ISBN 10h
4-7664-2567-7   COPY
ISBN 10
4766425677   COPY
出版者記号
7664   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年10月1日
書店発売日
登録日
2018年9月11日
最終更新日
2018年12月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-12-08 日本経済新聞  朝刊
評者: 山本貴光(ゲーム作家)
MORE
LESS

紹介

ビデオゲームは芸術だ!

産業規模の拡大とともに、文化的重要性が増しつつあるビデオゲーム。
本書は、ビデオゲームを一つの芸術形式として捉え、その諸特徴を明らかにすることを試みる。スペースインベーダー、ドンキーコング、テトリス、パックマン、スーパーマリオブラザーズ、ドラゴンクエスト、電車でGO!――多くの事例をとりあげながら、ビデオゲームを芸術哲学の観点から考察し、理論的枠組みを提示する画期的な一冊。

目次

序章
 1 ならではの特徴
 2 問いをはっきりさせる
 3 方法をはっきりさせる
 4 意義をはっきりさせる

 第Ⅰ部 芸術としてのビデオゲーム

第一章 ビデオゲームとは何か
 1 定義とは何か
 2 ビデオゲームとビデオゲーム作品
 3 ゲームとして定義する
 4 選言的に定義する
 5 選言的定義を改訂する
 6 ビデオゲームの媒体
 7 「ビデオゲーム」の類義語

第二章 ビデオゲームの意味作用
 1 意味作用と行為
 2 受容とは何か
 3 作品と適切なカテゴリー
 4 ビデオゲームと芸術の存在論
 5 ビデオゲームの受容過程

第三章 芸術としてのビデオゲーム
 1 芸術概念の成り立ち
 2 ビデオゲームは芸術か
 3 アートワールド
 4 娯楽と芸術
 5 ハイブリッドとしてのビデオゲーム
 
 第Ⅱ部 一つの画面と二つの意味

第四章 ビデオゲームの統語論
 1 表象、記号、内容
 2 記号システム
 3 統語論と意味論
 4 ビデオゲームの記号
 5 記号の素材
 6 インタラクティブ性とは何か
 7 「インタラクティブ性」への懐疑
 8 インタラクティブな芸術の定義
 9 相互作用の対象

第五章 ビデオゲームの意味論
 1 二種類の意味論
 2 ビデオゲームの二面性
 3 量化のドメイン
 4 区別の正当化
 5 内容の名前
 6 重ね合わせ

第六章 虚構世界
 1 「フィクション」と「物語」
 2 フィクションの語り方
 3 虚構世界を表すこと
 4 虚構世界を作ること
 5 意図主義と慣習主義
 6 虚構世界の構成要素
 7 ビデオゲームフィクションの記号システム
 8 インタラクティブなフィクション
 9 行為の結果と行為の動機
 10 ミミクリ
 11 フィクションをこえて

第七章 ゲームメカニクス
 1 ルール
 2 ゲームメカニクスの隠蔽と現実化
 3 行為のデザイン
 4 ゲーム行為を定義する
 5 自己目的的行為
 6 美的行為
 7 ゲームメカニクスの構成要素
 8 ビデオゲームメカニクスの特殊性
 9 現実か虚構か――ゲームメカニクスの存在論
 10 制度としてのゲームメカニクス
 11 ビデオゲームの制度
  
 第Ⅲ部 二つの意味のあいだで遊ぶ

第八章 二種類の意味論の相互作用
 1 類比的推論
 2 謎解き
 3 シミュレーション

第九章 ビデオゲームの空間
 1 空間表象の分類論
 2 統語論的空間
 3 意味論的空間
 4 遠近法
 5 遠近法とゲームメカニクス
 6 統語論とゲームメカニクス

第十章 ビデオゲームの時間
 1 時間は重なり合う
 2 時間の三層モデル
 3 層の対応
 4 セーブ、スピード、ターンベース

第十一章 プレイヤーの虚構的行為
 1 虚構的行為文のパズル
 2 経験説
 3 バーチャル説
 4 フィクション説
 5 インタラクティブなフィクション説
 6 現実説
 7 指示移行説
 8 ゲーム行為としての虚構的行為
 9 プレイヤーは人を殺しているのか

第十二章 行為のシミュレーション
 1 シミュレーションとは何か
 2 モデル化
 3 虚構的なシミュレーションは可能か
 4 ビデオゲームシミュレーションの特徴
 5 行為のシミュレーションとしてのビデオゲーム
 6 行為のシミュレーションとインタラクティブなフィクション
 7 シミュレーションのリアリズム
 8 グラフィックとシミュレーション

終章 そして遊びの哲学へ
 1 行為の芸術
 2 遊びの哲学



あとがき
図版出典
ルドグラフィ
文献一覧
索引

著者プロフィール

松永 伸司  (マツナガ シンジ)  (

東京藝術大学美術学部教育研究助手、首都大学東京非常勤講師。
2015年東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻芸術学(美学)専門領域博士後期課程修了。博士(美術)。
博士論文「ビデオゲームにおける意味作用」。訳書にイェスパー・ユール『ハーフリアル――虚実のあいだのビデオゲーム』(ニューゲームズオーダー、2016年)、ネルソン・グッドマン『芸術の言語』(慶應義塾大学出版会、2017年)。2015年より立命館大学ゲーム研究センター客員研究員。

上記内容は本書刊行時のものです。