版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
医療機関との融資取引に強くなる本 池田 美智雄(著) - 近代セールス社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

医療機関との融資取引に強くなる本 (イリョウキカントノユウシトリヒキニツヨクナルホン)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-7650-2080-0   COPY
ISBN 13
9784765020800   COPY
ISBN 10h
4-7650-2080-0   COPY
ISBN 10
4765020800   COPY
出版者記号
7650   COPY
Cコード
C2033  
2:実用 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年8月
書店発売日
登録日
2017年7月18日
最終更新日
2017年8月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

医療機関経営の基礎知識から資金ニーズの見方、融資判断のポイント、経営アドバイスまで、医療機関との取引に不可欠な知識・ノウハウをわかりやすく解説した、病院・診療所取引のバイブルと言える一冊です。

医療機関には、資金の流れや財務、さらには組織形態など、一般の事業会社とは異なる面が多くあります。そのため融資取引にあたっては、一般事業会社との取引とは違った知識やノウハウが必要になり、難易度が高いと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、そうした知識やノウハウが特別に難しいものかといえば、決してそんなことはありません。必要なポイントを整理して学んでいけば、十分身につけることができるものです。
本書はまさに、そうした医療機関との融資取引に必要な知識・ノウハウを皆さんに提供するものです。

「専門的な話が出ると付いていけない」と、医療機関の経営者や財務担当者と話すのに不安を感じている融資担当、渉外担当の皆さんも、本書を読めば、自信をもって医療機関との取引に臨めるようになります。

また、本書で学ぶことのできる知識やノウハウは、いま金融機関に求められている事業性評価融資に欠かすことができないものでもあります。
(本書を読めば、医療機関に対する事業性評価の着眼点がよくわかります)

(章構成)
第1章 まずは押さえておきたい医療機関の基礎知識
第2章 医療機関の資金ニーズと財務諸表の見方 
第3章 医療機関に対する融資判断のポイント   
第4章 医療機関への経営アドバイスの着眼点
第5章 医療機関と取引するなら押さえておきたい重要キーワード

巻末には、用語事典としても使える索引も付いています。

なお、本書は、基本的には金融機関の融資担当や渉外担当の皆さんを対象に書かれたものですが、医療機関の経営について基礎から学びたい方や、金融機関が医療機関のどのようなところに注目しているかを知りたい病院・診療所の関係者の皆さんなど、金融機関以外の方にもオススメです。

目次

第1章 まずは押さえておきたい医療機関の基礎知識
1.医療機関の分類方法を知っておこう!     
2.医療法人とは何か?   
3.医療機関の組織の特徴を押さえておこう
4.医療機関に対する各種規制・制約を理解する
5.診療報酬の仕組みを知っておこう
6.医療政策の流れと現状を押さえておこう

第2章 医療機関の資金ニーズと財務諸表の見方 
1.医療機関にはどのような資金ニーズがあるか  
2.設備関連の資金ニーズにはどのようなものがあるか
3.運転資金ニーズはどのようになっているか
4.医療機関の資金調達はどう行われているか
5.財務諸表の見方 (その1 損益計算書) 
6.財務諸表の見方 (その2 貸借対照表)  
7.医療機関の会計基準は どのようになっているか
8.医療法人に特有な勘定科目

第3章 医療機関に対する融資判断のポイント   
1.医療機関融資を検討する際の2つのアプローチ手法 
2.医療機関を分析する前に確認すべき事項とは?  
3.定量分析アプローチによる「異常値分析」
4.定性分析アプローチによる「継続可能性分析」
5.家族経営の医療機関への融資判断のポイント
6.成功事例にみる 融資判断のポイント

第4章 医療機関への経営アドバイスの着眼点
1.なぜ医療機関に対する経営アドバイスが重要なのか 
2.「鳥の目」「虫の目」「魚の目」の経営アドバイス
3.売上を伸ばすための経営アドバイスの着眼点
4.費用を減らすための経営アドバイスの着眼点
5.資金繰り改善への経営アドバイス

第5章  医療機関と取引するなら押さえておきたい重要キーワード

巻末資料
1.医療に係る基本的な数字
2.医療現場で聞こえるカタカナ専門用語・略語
3.医療経営や医療制度を把握する際の主な情報源

索引

著者プロフィール

池田 美智雄  (イケダ ミチオ)  (

IMC株式会社代表取締役。長銀総合研究所にて不動産系・医療系コンサルティング、ソニー生命にて医師・医療法人向けマーケティング、KPMGヘルスケアジャパンにて医療機関向けコンサルティング・研修事業に従事。2012年に独立して医療・介護分野を対象とする経営コンサルティング会社を設立、現在に至る。

寺本 義英  (テラモト ヨシヒデ)  (

アイテックにおいて国立病院の経営移譲や病院PFIのアドバイザー、KPMGヘルスケアジャパンで病院を中心としたヘルスケア産業に対する事業性評価や事業計画作成支援等に従事。現在は、官民ファンドのヘルスケアチームにおいて、病院を中心とした事業再生を担当する。

濵野 純一  (ハマノ ジュンイチ)  (

公認会計士。大手監査法人にて会計監査に従事後、2007年よりKPMGヘルスケアジャパンで医療・介護に特化したアドバイザリーサービスに従事する。現在は、官民ファンドで病院・介護を中心とした事業再生を担当する。

藤井 雅巳  (フジイ マサミ)  (

株式会社みやび&カンパニー代表取締役。一般社団法人地域包括ケア研究所代表理事。米国公認会計士。中小企業金融公庫、金融コンサルティング会社のグラックス・アンド・アソシエイツを経て、独立系の投資ファンド株式会社ジェイ・ウィル・パートナーズで、地域活性化ファンドの設立や、医療機関をはじめとする多くの先の事業承継や再生支援投資に従事。2017年3月に株式会社みやび&カンパニー代表取締役に就任。

星 多絵子  (ホシ タエコ)  (

中小企業診断士。メニースターズ代表。医療機関での受付・レセプト点検から一般企業経理、社会福祉法人の内部監査人を経て医療・介護・福祉コンサルタントとなる。自治体病院・公的病院・医療法人といった経営形態を問わず、経営改革のアドバイスを行う。

上記内容は本書刊行時のものです。