版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
お金のヒミツなぞとき図鑑 近代セールス社(編) - 近代セールス社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

お金のヒミツなぞとき図鑑 (オカネノヒミツナゾトキズカン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A4変形判
48ページ
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-7650-2054-1   COPY
ISBN 13
9784765020541   COPY
ISBN 10h
4-7650-2054-1   COPY
ISBN 10
4765020541   COPY
出版者記号
7650   COPY
Cコード
C8630  
8:児童 6:図鑑 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年11月
書店発売日
登録日
2016年10月20日
最終更新日
2016年11月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

これは、お金の勉強をしてもらうための教科書的な本ではありません。
子どもたちが「知りたい!」と思う知的好奇心に応え、
様々な視点から「お金」を見たり、考えたりしてもらうための本です。

第1章は、
「お金はいつからあるの?」
「カードやスマホがお金の代わりになるの?」
「ゲームで使うお金ってどうなってるの?」
といった“なぞ”を通し、「お金」とはそもそも何なのかを改めて考えてみる章です。
昔のお金、海外のお金、電子マネーなど、ビジュアルも豊富に様々なお金が登場します。

第2章は、
「値段はどうやって決まるの?」
「お父さんやお母さんがもらう『給料』って何?」
「銀行や信用金庫ってどんなところ?」
など、生活に密着した観点から「お金」を取り上げる章です。
社会の中で、お金が果たしている役割を考えます。

子どものころに学んだお金の知識は、その後の金銭感覚の土台になります。
金融教育のはじめの一歩に、ぜひ本書をご活用ください!

目次

第1章 お金のなぞ
お金は、だれがどこでつくっているの?
お金の一生はどうなっているの?
お札は、コピーすれば使えるの?
お金は、いつからあるの?
日本のお金は外国で使えるの?
カードやスマホが「お金の代わり」になるの?
ゲームで使う「お金」って、どうなってるの?

第2章 くらしの中のお金
値段は、どうやって決まるの?
お父さんやお母さんがもらう「給料」って何?
銀行や信用金庫ってどんなところ?
お金を預けるって、どんなこと?
お金が出てくるスゴい機械「ATM」って何?
銀行はだれにでもお金を貸してくれるの?
お年寄りがもらう年金って何?
100円の物が、なぜ108円なの?
株って何だろう?
保険は何のためにあるの?
おとなになるまでにいくら必要?
お金をムダづかいしない方法は?

前書きなど

「もっとおこづかいが増えればなあ……」「将来、お金持ちになりたい!」こんなふうに思ったことはありませんか。
そもそもお金って、何なのでしょう。世の中のために必要なもの? たくさんあれば幸せになれるもの? それとも、本当はこわいものでしょうか?
お金はみなさんの身近なところにあるものですが、その正体はよくわかりませんよね。ちょっと考えてみると、じつはお金にはなぞがいっぱいあることに気がつくと思います。
この本は、お金の勉強をするための、むずかしい本ではありません。
ヒミツがたくさんつまった「お金」というものについて、いろいろな見方をしてみたり、考えたりしてもらうための本です。

著者プロフィール

泉 美智子  (イズミ ミチコ)  (監修

公立鳥取環境大学経営学部経営学科准教授。
「子どもの経済教育研究室」を設立。全国各地で金銭・経済教育を機軸に講演活動を行う傍ら、経済絵本作家として執筆多数。 テレビやラジオにもコメンテーターとして出演。 日本児童文学者協会会員。FP学会会員。

上記内容は本書刊行時のものです。