版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アリストテレスもヘーゲルもサルトルも出てこない実用「哲学する」入門 平居 高志(著/文) - 花伝社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

アリストテレスもヘーゲルもサルトルも出てこない実用「哲学する」入門 (アリストテレスモヘーゲルモサルトルモデテコナイジツヨウテツガクスルニュウモン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花伝社
四六判
256ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-7634-2138-8   COPY
ISBN 13
9784763421388   COPY
ISBN 10h
4-7634-2138-7   COPY
ISBN 10
4763421387   COPY
出版者記号
7634   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年8月27日
最終更新日
2024年10月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-08 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

哲学って、こんなに「使える」んだ……!

私たちの「あたり前」は、本当に「あたり前」なのか?
普通の頭と「世の中をよくしたい」という意欲さえあれば、「哲学」は誰にでもできる!
偉大な哲学者の言葉なんかなくても、「哲学」の命である実用性を武器にこの世界の現実とあるべき姿を探る、目からウロコのエッセイ集。

政治、社会、環境、教育……あらゆる問題を解く鍵は、「哲学」にあった

目次

総論編 「哲学する」とはどういうことだろう?
各論編 実際に「哲学する」と世の中はどう見えるか?
第1章 法と政治制度をめぐって
第2章 戦争と環境問題をめぐって
第3章 家族と経済をめぐって
第4章 メディアと文化をめぐって
第5章 命と心の問題をめぐって
第6章 学校と学びをめぐって
総括編 「哲学」だけが世界を救う

著者プロフィール

平居 高志  (ヒライタカシ)  (著/文

1962年大阪府生まれ。1986年東北大学文学部哲学科中国哲学専攻卒業
1988年東北大学大学院文学研究科中国学専攻博士課程前期修了
1989年より宮城県高等学校国語科教諭。女川、石巻、仙台第一、水産、塩釜の各校を経て、現在は石巻工業高校に勤務
2017年博士(東北大学・文学)
著書『「高村光太郎」という生き方』(三一書房、2007年)、『それゆけ、水産高校!』(成山堂書店、2012年)、『中国で最初の交響曲作曲家 冼星海とその時代』(アルファベータブックス、2019年)
論文・雑文:中国近現代史の論文多数。他に社会問題、日本文学・語学、芸術、紀行、スポーツ、科学などに関するおびただしい雑文を、ブログ「Tr,平居の月曜プリント」で公開している。

上記内容は本書刊行時のものです。