版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「液状化」はまた起こる 中野 恒明(著) - 花伝社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

「液状化」はまた起こる (エキジョウカハマタオコル) 3.11東京湾岸液状化・被災建築士の復旧記録 (サンテンイチイチトウキョウワンガンエキジョウカヒサイケンチクシノキロク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花伝社
四六判
232ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-7634-2106-7   COPY
ISBN 13
9784763421067   COPY
ISBN 10h
4-7634-2106-9   COPY
ISBN 10
4763421069   COPY
出版者記号
7634   COPY
Cコード
C0051  
0:一般 0:単行本 51:土木
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年2月9日
最終更新日
2024年3月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

少しでも被害を軽減するために、いま私たちができることは何か――

液状化被害=家屋傾斜、インフラ途絶、敷地境界移動……2011年3月11日の東日本大震災で、大規模な液状化に見舞われた東京湾岸エリア。ここに自宅を構え、自らも被災者となった建築士が記録した液状化被害の実際と、この国に蓄積されてきた伝統的建物復旧=水平化技術から先端的工法、それらの複合手法など、復旧にいたる術を解説。地盤との関係を紐解きつつ、次なる液状化への備えと課題を探る。

建築士必読! 意外と知らない「建物と液状化の関係」

目次

第1章 地盤液状化とその被災状況
第2章 被災直後の緊急調査で判明したこと
第3章 沈下修正を経験して悟ったこと
第4章 建物ジャッキアップのよもやま話
第5章 液状化層の意外な緩衝効果
第6章 沈下修正――各工法の特徴と課題
第7章 復旧を支えたコミュニティの力と情報ネットワーク
第8章 平成25年2月東京高等裁判所提出「鑑定書」から
第9章 さまざまな軋轢からの解放へ

著者プロフィール

中野 恒明  (ナカノツネアキ)  (

芝浦工業大学名誉教授/㈱アプル総合計画事務所・代表取締役、東京建築士会中央支部・支部長。
1951年山口県生まれ。74年東京大学工学部都市工学科卒業、84年アプル総合計画事務所設立、2005~17年芝浦工業大学システム理工学部教授(環境システム学科)。専門は都市デザイン、都市計画から建築設計、景観設計まで幅広く実践活動を行う。代表的な作品・業務に、門司港レトロ地区まちづくり、皇居周辺道路景観整備、新宿モア街歩行者環境整備、葛飾柴又帝釈天参道周辺街並みデザイナー派遣、横浜みなとみらい21新港地区景観計画、横浜山下町地区KAAT・NHK街区施設建築物設計および都市デザイン調整など。
主な著書に『都市環境デザインのすすめ』(学芸出版社)、『まちの賑わいをとりもどす』『水辺の賑わいをとりもどす』(花伝社)、
その他、過去に在京TV6局新タワー(東京スカイツリー)候補地選定委員会委員・幹事長、同ネーミング選定委員、都市環境デザイン会議・代表幹事、墨田区景観審議会会長を歴任。東京大学工学部・同まちづくり大学院、東京藝術大学、日本大学などの非常勤講師等。

上記内容は本書刊行時のものです。