版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
情報支配社会 ビョンチョル・ハン(著/文) - 花伝社
..

書店員向け情報 HELP

情報支配社会 (ジョウホウシハイシャカイ) デジタル化の罠と民主主義の危機 (デジタルカノワナトミンシュシュギノキキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花伝社
四六判
152ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7634-2037-4   COPY
ISBN 13
9784763420374   COPY
ISBN 10h
4-7634-2037-2   COPY
ISBN 10
4763420372   COPY
出版者記号
7634   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年10月28日
最終更新日
2022年11月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

デジタル化は本当に私たちを幸福にするのか?

AIとアルゴリズムが消費から投票まで干渉し、あらゆる「無駄(コスト)の削減」を図る現代「デジタル」社会。しかしなぜ、「最適化」された空間でフェイクニュース・陰謀論が跋扈し、和解なき議論が延々と続いているのか? ますます「対話」が困難になり、人々が分断されていく「他者性の喪失」の原因を、デジタル化による「権力支配構造」に見出し、その民主主義への影響を特異な感性で分析する。

『疲労社会』『透明社会』など全世界でベストセラーを出し続けるドイツ在住哲学者ビョンチョル・ハンによる、コロナ以後最新の「時代診察」!

他者の声を聴くこと=「政治」の再建のための哲学的介入


いま世界で最も注目を集め、現代思想界を牽引する哲学者による「聴くこと」の哲学。
アーレント、ハーバーマス、そして東浩紀に至るまで現代の思想・哲学者への幅広い批判的考察を通して、SNSでの「炎上」やフェイクニュース・陰謀論の拡散といった、人びとがデジタル技術によって分断されている事態を分析、民主主義を再建する可能性を探ります。

――「聴くことは、人びとをコミュニティにつなぎとめ、討議を可能にするかぎりにおいて、政治的行為である。聴くことが〈私たち〉を創出する。民主主義とは、他者の話に耳を傾けて聴く人びとがかたちづくるコミュニティである。〔それに対して、〕デジタルコミュニケーションとは、コミュニティなきコミュニケーションであり、それは聴くことの政治を破壊する。そうすると、私たちは自分自身が話すことしか聴かなくなる。これはコミュニケーション行為の終焉であろう。」――(「コミュニケーション行為の終焉」より)

目次

情報体制
情報支配制
コミュニケーション行為の終焉
デジタル合理性
真理の危機

訳者解説

著者プロフィール

ビョンチョル・ハン  (ビョンチョルハン)  (著/文

ビョンチョル・ハン(Byung-Chul Han)
1959年韓国生まれ。ドイツ在住。1994年にハイデガー研究で博士号を、2000年にバーゼル大学に提出した論文で大学教授資格を取得。バーゼル大学私講師、カールスルーエ造形大学教授を経て、2012年から2017年までベルリン芸術大学教授。
著書『疲労社会』(横山 陸訳、花伝社、2021年)、『透明社会』(守 博紀訳、花伝社、2021年)。

守 博紀  (モリヒロノリ)  (翻訳

2019 年、一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。高崎経済大学・一橋大学・東邦大学非常勤講師。共著に『アドルノ美学解読――崇高概念から現代音楽・アートまで』(藤野寛・西村誠編、花伝社、2019 年、第四章担当)、単著に『その場に居合わせる思考――言語と道徳をめぐるアドルノ』(法政大学出版局、2020 年)。訳書にマーヤ・ゲーペル『希望の未来への招待状――持続可能で公正な経済へ』(大月書店、2021 年、共訳: 三崎和志・大倉茂・府川純一郎)、『透明社会』(花伝社、2021 年、単訳)。

上記内容は本書刊行時のものです。