版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
水辺の賑わいをとりもどす 中野 恒明(著) - 花伝社
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|日教販   書店
JRC|新日本|大学
直接取引: なし
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は久保。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

水辺の賑わいをとりもどす (ミズベノニギワイヲトリモドス) 世界のウォーターフロントに見る水辺空間革命 (セカイノウォーターフロントニミルミズベクウカンカクメイ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花伝社
A5変型判
332ページ
並製
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-7634-0867-9   COPY
ISBN 13
9784763408679   COPY
ISBN 10h
4-7634-0867-4   COPY
ISBN 10
4763408674   COPY
出版者記号
7634   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年9月
書店発売日
登録日
2018年8月27日
最終更新日
2018年9月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ人びとは、ふたたび水辺に集うようになったのか?

近代都市計画のなかで生活街を失っていった世界中の河川、運河、港の周辺に、いまふたたび、人びとの賑わいが戻ってきている。
世界中の魅力的な親水空間を訪ね歩いた都市計画家が紹介する、都市と水辺と人びとの新しい関係。

目次

第1章 高速道路地下化──マドリッド・リオ(スペイン)
第2章 奇跡の再生──ビルバオのネルビオン川(スペイン)
第3章 世界遺産「月の港」──ボルドーのガロンヌ川(フランス)
第4章 ローヌ川・ソーヌ川とリヨン・ローヌ左岸遊歩道(フランス)
第5章 ライン河畔プロムナード・──ケルン(ドイツ)
第6章 ライン河畔プロムナード・──デュッセルドルフ(ドイツ)
第7章 河川上空高架高速道路建設中止──チューリヒのジール川(スイス)
第8章 ウィラメット川ウォーターフロント公園──ポートランド(アメリカ)
第9章 シカゴ川回廊計画──シカゴ都心部(アメリカ)
第10章 ソウルの清渓川再生(韓国)
第11章 パリ・サンマルタン運河とセーヌ川(フランス) 第12章 アヌシーのティウー運河(フランス)
第13章 サンアントニオ・パセオ・デル・リオの再生(アメリカ)
第14章 ユトレヒトのアウデグラフト(オランダ)
第15章 ゲントのレイエ川・グラスレイ(ベルギー)
第16章 ウォーターフロント再生の嚆矢・ボストン港(アメリカ)
第17章 ボルチモアのインナーハーバー再開発(アメリカ)
第18章 世界遺産「海商都市」リヴァプールのまち再生(イギリス)
第19章 アムステルダム港の先端的複合型住宅地開発(オランダ)
第20章 コペンハーゲンのニューハウンとハーバーフロント再生(デンマーク)
第21章 ハンザ都市ベルゲン港のブリッゲン(ノルウェー) 第22章 ハンブルグの先端的都市開発ハーフェンシティ(ドイツ)
第23章 スプリト港のリヴァ・プロムナード(クロアチア)
第24章 バルセロナの都市デザイン戦略と旧港ポルト・ベイ再生(スペイン・カタルーニャ)
第25章 マラガ港のラ・ペルゴラ(スペイン・アンダルシア)
第26章 マルセイユ港の旧港ヴュー・ポール(フランス)
第27章 ジェノヴァ・ポルト・アンティーコ(イタリア)
第28章 魅力の地中海沿いの港町・集落(イタリア)

版元から一言

まちの成り立ちと共に発展し賑わってきた水辺も、近代都市計画のなかで産業・物流拠点として「生活街」と切り離され、次第に人びとの賑わいから遠ざかっていました。
しかしいま、「都市デザイン」の観点から世界中の港、川辺、運河が見直され、ふたたび人びとの集う場所になっています。
世界各地の魅力的な水辺を訪ね記録してきた都市計画家が、再生した水辺の最先端の姿を紹介し、日本の都市計画・まちづくりに提言した一冊。建築、都市計画関係者はもちろん、ガイドブックとしても楽しめます!

著者プロフィール

中野 恒明  (ナカノ ツネアキ)  (

芝浦工業大学名誉教授/㈱アプル総合計画事務所・代表取締役。
1951 年山口県生まれ。74 年東京大学工学部都市工学科卒業、槇総合計画事務所を経て、84 年アプル総合計画事務所設立、2005 ~ 17 年芝浦工業大学理工学部教授(環境システム学科)。専門は都市デザイン、都市計画から建築設計、景観設計まで幅広く実践活動を行う。代表的な作品・業務に、門司港レトロ地区まちづくり、皇居周辺道路景観整備、新潟駅駅舎・駅前広場整備、新宿モア街歩行者環境整備、葛飾柴又帝釈天参道周辺街並みデザイナー派遣、横浜みなとみらい21 新港地区景観計画、横浜山下町地区KAAT・NHK 街区施設建築物設計および都市デザイン調整など。
主な著書に『都市環境デザインのすすめ』(学芸出版社)、『まちの賑わいをとりもどす──ポスト近代都市計画としての「都市デザイン」』(花伝社)、共著に『建築・まちなみ景観の創造』(技報堂出版)、『まちづくりがわかる本──浦安のまちを読む』(彰国社)、『日本の都市環境デザイン(1/2/3)造景双書』(責任編集、建築資料研究社)、『都市をつくりかえるしくみ』(彰国社)、『別冊環ジェイン・ジェイコブズの世界1916-2006』(藤原書店)など。
その他、在京TV6局新タワー(東京スカイツリー)候補地選定委員会委員・幹事長、同ネーミング選定委員、都市環境デザイン会議・代表幹事、墨田区景観審議会会長を歴任。東京大学工学部・同まちづくり大学院、東京藝術大学、日本大学などの非常勤講師等も兼務。

上記内容は本書刊行時のものです。