版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
法の権力とナラティヴ 和田 仁孝(著) - 北大路書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

法の権力とナラティヴ (ホウノケンリョクトナラティヴ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
280ページ
上製
定価 5,000円+税
ISBN
978-4-7628-3110-2   COPY
ISBN 13
9784762831102   COPY
ISBN 10h
4-7628-3110-7   COPY
ISBN 10
4762831107   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C3332  
3:専門 3:全集・双書 32:法律
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年7月20日
書店発売日
登録日
2020年5月14日
最終更新日
2020年7月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-12-26 図書新聞
評者: 高橋 裕 氏(神戸大学大学院法学研究科教授)
MORE
LESS

紹介

「臨床」の語は,近年安易に流布されている嫌いがある。著者は,それを再定位し,客観的認識よりも価値・目的,問題への処方の視点,が組み込まれた学問手法ととらえる。著者の年来の解釈法社会学の手法をさらに深化させ,〈法〉の語りの抑圧性を批判的に検証しつつ「臨床」をとらえ直し,「法臨床学」へと舵を切る。

【シリーズ概要】
法臨床学への転回 全3巻 和田仁孝 著
第1巻 法の権力とナラティヴ *2020年7月発刊予定!
第2巻 紛争過程とADR *2020年冬 発刊予定!
第3巻 過程としての裁判と弁護士 *2021年春 発刊予定!

【第1巻の主な目次】
●第1部 臨床知としての解釈法社会学
第1章 臨床知としての法社会学――解釈法社会学と実践
第2章 法実践と法社会学――法実務概念の再構築
第3章 言説的秩序と法
第4章 モダン法思考の限界と法の再文脈化――相対主義と共同体主義を超えて
●第2部 法の主体・言説・権力
第5章 「個人化」と法システムのゆらぎ
第6章 法と感情
第7章 微分化されたアイデンティティと共同性――「個」と「共同性」をめぐるポリティクス
第8章 対話的私的自治の可能性へ向けて――私的自治概念の再構築と展望
第9章 「認知された共同体」と紛争の意味――交通事故紛争処理実践の多元的意味構造
●第3部 ナラティヴと権力の相克
第10章 法廷における法言説と日常的言説の交錯――医療過誤をめぐる言説の構造とアレゴリー
第11章 紛争をめぐるナラティヴと権力性――司法へのナラティヴ・アプローチ
第12章 法と共約不可能性――「被害」のナラティヴと権力性をめぐって
第13章 日常的実践における法言説の脱構築――喫煙者の「被害者化」をめぐって
●第4部 技法論の領野
第14章 技法としての法
第15章 紛争解決の技法とは何か――ナラティヴに埋め込まれた知

目次

はしがき テミスの落し物
●第1部 臨床知としての解釈法社会学
第1章 臨床知としての法社会学――解釈法社会学と実践
第2章 法実践と法社会学――法実務概念の再構築
第3章 言説的秩序と法
第4章 モダン法思考の限界と法の再文脈化――相対主義と共同体主義を超えて
●第2部 法の主体・言説・権力
第5章 「個人化」と法システムのゆらぎ
第6章 法と感情
第7章 微分化されたアイデンティティと共同性――「個」と「共同性」をめぐるポリティクス
第8章 対話的私的自治の可能性へ向けて――私的自治概念の再構築と展望
第9章 「認知された共同体」と紛争の意味――交通事故紛争処理実践の多元的意味構造
●第3部 ナラティヴと権力の相克
第10章 法廷における法言説と日常的言説の交錯――医療過誤をめぐる言説の構造とアレゴリー
第11章 紛争をめぐるナラティヴと権力性――司法へのナラティヴ・アプローチ
第12章 法と共約不可能性――「被害」のナラティヴと権力性をめぐって
第13章 日常的実践における法言説の脱構築――喫煙者の「被害者化」をめぐって
●第4部 技法論の領野
第14章 技法としての法
第15章 紛争解決の技法とは何か――ナラティヴに埋め込まれた知

著者プロフィール

和田 仁孝  (ワダ ヨシタカ)  (

和田 仁孝(わだ・よしたか)
京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了 博士(法学)
京都大学助手,九州大学教授を経て,
現在 早稲田大学大学院法務研究科教授
【主要著作】
『民事紛争交渉過程論』信山社,1991年
『民事紛争処理論』信山社,1994年
『法社会学の解体と再生――ポストモダンを超えて』弘文堂,1996年
『医療メディエーション――コンフリクト・マネジメントへのナラティブ・アプローチ』シーニュ,2010年

上記内容は本書刊行時のものです。