版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
声の法社会学 西田 英一(著) - 北大路書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

声の法社会学 (コエノホウシャカイガク)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
256ページ
上製
価格 5,000円+税
ISBN
978-4-7628-3054-9   COPY
ISBN 13
9784762830549   COPY
ISBN 10h
4-7628-3054-2   COPY
ISBN 10
4762830542   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C3032  
3:専門 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年3月20日
書店発売日
登録日
2019年1月17日
最終更新日
2019年3月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-03-10 法社会学研究    第86号
評者: 小佐井 良太 氏(愛媛大学教授)
MORE
LESS

紹介

紛争,問題解決場面や乗り越えの過程で〈声〉はどんな働きをするのか。本書は,〈声〉が〈法〉と,身体が規範・文化・制度と,ぶつかり,きしむさまを,描こうとしたエスノグラフィカルな考察である。声の働き,即ち,本人性,手触り(メタメッセージ),言葉・物語・意味とのあらがい,それらの記述を試みた苦闘の跡でもある。

【主な目次】
序 章 声に現れる法,法からはみ出る声
●第I部 交通する主体
第1章 新たな法主体の可能性:コールバーグ/ギリガン論争を出発点に
第2章 日常的実践としての紛争=処理
第3章 日常的交渉場面に現れる法
第4章 理由をめぐる生活実践と法
第5章 葛藤乗り越え過程における“人びとのやり方”:その語り口分析から
●第II部 領有からはみ出す声とからだ
第6章 身構えとしての声:交渉秩序の反照的生成
第7章 紛争過程における当事者の声:自主的解決支援の罠と可能性
第8章 ナラティヴとメディエーション:反物語の声
第9章 痛みと償い:震えの声の前で
第10章 痛みと紛争解決:混沌の声に立ち会う
第11章 身体的関わりと了解

目次

 序章 声に現れる法,法からはみ出る声
   1 気づいていない当事者=気づかせる専門家
   2 経験をカウントする法
   3 インタビューの敗北
   4 声のしわざ
    4.1 本人性  4.2 声の手触り(メタメッセージ)  4.3 声と言葉  4.4 声と物語  4.5 意味から離れた声  4.6 声から身体へ
   5 本書の構成

第Ⅰ部 交通する主体

 第1章 新たな法主体の可能性 コールバーグ/ギリガン論争を出発点に
  はじめに
  第一節 コールバーグ/ギリガンモデルの位相
   1 Kモデルの「理想的役割取得」
   2 生態学的視点からのKモデル批判
   3 Gモデルの含意
  第二節 新たな主体イメージの可能性
   1 四つの主体イメージ
   2 「関係に生きる」主体から「交通する」主体へ
  第三節 「交通する」主体と法秩序
   1 三つの法秩序の主体イメージ
    1.1 全体的正義  1.2 個人的正義  1.3 共同体的正義
   2 「交通する」主体の法秩序イメージ
    2.1 「接触の共同体」あるいは「点滅共同体」  2.2 秩序化の契機
   3 交通を支援する法制度
    3.1 対面の直接性  3.2 状況に開かれた発声空間
  おわりに

第2章 日常的実践としての紛争=処理
   1 紛争の法社会学
    1.1 制度志向の紛争研究  1.2 紛争の生成研究へ
   2 日常的実践の凝視
    2.1 日常的実践  2.2 状況的認知研究  2.3 声という実践──接触から生まれる声
   3 実践研究から紛争処理実践へ
    3.1 視角としての実践研究  3.2 処理機構から接触媒介へ  3.3 媒介者としての弁護士

第3章 日常的交渉場面に現れる法
   1 はじめに
   2 しぐさの中の法
   3 対面的了解のテスト
    3.1 現場交渉  3.2 テストとしての了解活動
   4 おわりに

第4章 理由をめぐる生活実践と法
   1 問題関心
   2 離職理由のジレンマ
    2.1 解雇による人格の否定視  2.2 「自己都合」扱いによる二重の自己否定  2.3 「自己都合」扱いによる自己の保持  2.4 理由問題の外観
   3 理由問題のスパイラル
    3.1 解雇扱いによる自己の回復──「辞めさせられたと大手を振って」  3.2 理由問題からの脱却──問いをずらす
   4 若干の展望

第5章 葛藤乗り越え過程における “人びとのやり方” その語り口分析から
   1 問題意識──「顧客満足」経営という視点
   2 ヒアリング・データの分析
    2.1 調査概要  2.2 ケース分析
   3 考察と仮説──“経験” に踏みとどまる話法
    3.1 語りの四つのモード  3.2 “経験” 話法による乗り越え
   4 まとめと今後の課題
    4.1 “人びとのやり方” から得られる示唆  4.2 今後の研究課題


第Ⅱ部 領有からはみ出す声とからだ

第6章 身構えとしての声 交渉秩序の反照的生成
   1 声に現れる日常と法
   2 記述される事実
    2.1 法の記述様式  2.2 語る資格  2.3 要件事実に乗らない事実
   3 出来事を出来事以外で語ること
    3.1 証人尋問  3.2 出来事の陳腐化への抵抗
   4 交渉秩序の反照的生成

第7章 紛争過程における当事者の声 自主的解決支援の罠と可能性
   1 はじめに
   2 事例
    2.1 夫との面接経過  2.2 妻との面接経過  2.3 土壇場で即決
   3 望まれる声
    3.1 カウンセリングの「成果」?  3.2 プロットの導入──非自律的パーソナリティの構築  3.3 転移のエスカレーション  3.4 さぐり=当たり
   4 転移と支援──関与者とのあいだに生まれる特別な関係
    4.1 転移的関係の広がり──引っ張り込みの力と傾聴  4.2 当事者の位置取り
   5 おわりに  157

第8章 ナラティヴとメディエーション 反物語の声
   1 はじめに
   2 〈問題〉の解決から〈物語〉の改訂へ
   3 混沌の語り
   4 声の復唱
   5 声に立ち会うこと──声を物語に回収しない
    5.1 さし出される声  5.2 証人の証人
   6 おわりに

第9章 痛みと償い 震えの声の前で
   1 はじめに
   2 問題の所在
   3 意味づけプロセスとしての喪失
    3.1 喪失は〈終わったこと〉ではない  3.2 プロセスとしての償い
   4 理解から攪乱へ
    4.1 報告が詩に変わるとき  4.2 意味取り回路の切断
   5 おわりに──振舞いの即興性

第10章 痛みと紛争解決 混沌の声に立ち会う
   1 問題の所在
    1.1 痛みの損害化とその余剰  1.2 痛みの〈と〉紛争解決モデル
   2 痛みは語れるか?
    2.1 不定で多面的な痛み  2.2 物語の不能──痛みを語る困難
   3 声に立ち会う──徹底的な受動性の中で
    3.1 物語的救出の無効  3.2 痛みの個別性  3.3 ただ聴くという責任  3.4 召喚──徹底的な受動性
   4 痛みの声と紛争解決
    4.1 対面性の契機──個別性において出会うこと  4.2 しるし──世界の再所有
   5 おわりに

第11章 身体的関わりと了解
   1 問題の所在
   2 からだで確かめる事実
    2.1 身体的軌跡のなぞり  2.2 問いの焦点化
   3 保護者説明会
    3.1 言い繕い,廃棄,逃げ腰  3.2 メモ廃棄の意味
   4 検証委員会──物語の自己成就
    4.1 身体から離れた提言  4.2 背景を探らない背景
   5 了解基盤としての身体的関わり
    5.1 しぐさによる自己暴露──無様で雄弁なからだ  5.2 「70の156です。」
   6 訴訟──「誰でもない/体のない」化け物:NO-BODY
    6.1 黒い魔物  6.2 「現実」をカウントする法
   7 求められる関わりの形
    7.1 身体的手がかりと了解──からだが生み出す了解の芽  7.2 了解を生む身体配置──共同注意の構図
   8 おわりに──了解活動は終わらない

あとがき
文献一覧
初出一覧

著者プロフィール

西田 英一  (ニシダ ヒデカズ)  (

西田 英一(にしだ・ひでかず)
1958年 福井県に生まれる
1982年 京都大学法学部卒業
1985年 京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学
現 在 甲南大学法学部教授
《著書》
『振舞いとしての法: 知と臨床の法社会学』(共編集)法律文化社 2016年
『震災後に考える: 東日本大震災と向きあう92の分析と提言』(分担執筆)早稲田大学出版部 2015年
『法の観察: 法と社会の批判的再構築に向けて』(分担執筆)法律文化社 2014年

上記内容は本書刊行時のものです。