版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
生きられた〈私〉をもとめて 田中 彰吾(著) - 北大路書房
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

生きられた〈私〉をもとめて (イキラレタワタシヲモトメテ) 身体・意識・他者 (シンタイイシキタシャ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
四六判
264ページ
並製
価格 2,300円+税
ISBN
978-4-7628-2965-9   COPY
ISBN 13
9784762829659   COPY
ISBN 10h
4-7628-2965-X   COPY
ISBN 10
476282965X   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C1310  
1:教養 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年5月
書店発売日
登録日
2017年4月11日
最終更新日
2018年12月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

受賞情報

人体科学会 第12回湯浅泰雄賞

紹介

身体のない自己というものを考えることはできるだろうか? 意識は,脳の活動から生じるのではないのか? ミニマル・セルフの成立にとって他者は不必要か? 

現象学的な立場から,アイデンティティを「私が私であること」と理解し,根源的な場面まで遡ってその根拠を考える。ラバーハンド・イリュージョン,離人症,ブレイン・マシン・インタフェース,心の理論など,心の科学がもたらした多様な知見を織り交ぜ,時には読者の常識を揺さぶりながら,「自己とは何か」をめぐる思考実験の旅へと誘う。

◆推薦のことば
すべての外皮を剥ぎ取った
根源の自己を開示。
表層的なアイデンティティ論を乗り越えた
果敢な哲学の挑戦。
信原 幸弘(東京大学大学院総合文化研究科教授)


◆主なもくじ
 序文 自己アイデンティティをとらえなおす

【第1部 自己の身体性】
第1章 身体と物体
第2章 自己の身体と他者の身体
第3章 鏡に映る身体
●問いと考察
Q 1-1 身体のない自己というものを考えることはできるだろうか?
Q 1-2 身体を部分的に失うと、自己には何が起きるのだろうか?
Q 1-3 死ぬことで身体が失われると、自己はどうなるのだろうか?

【第2部 意識と脳】
第4章 意識・夢・現実
第5章 脳と機械を接続する
第6章 共感覚
●問いと考察
Q 2-1 意識は、脳の活動から生じるのではないのか?
Q 2-2 心は脳に宿っているのではないのか?

【第3部 他者の心】
第7章 問題としての他者
第8章 心の科学と他者問題
第9章 他者理解を身体化する
●問いと考察
Q 3-1 他者理解の発達的な起源はどのようなものだろうか?
Q 3-2 ミニマル・セルフの成立にとって他者は不必要か?
Q 3-3 他者と出会うことで自己はどのように変化するのか?

目次

 序文 自己アイデンティティをとらえなおす


【第1部 自己の身体性】

第1章 身体と物体
 ラバーハンド・イリュージョン
 実験のヴァリエーション
 離人症
 離人症の「特異な身体経験」
 身体は錯覚?
 身体の「ここ」性
 次章への移行

第2章 自己の身体と他者の身体
 身体の麻痺
 身体パラフレニア
 失認と妄想
 させられ体験
 イメージと意図
 次章への移行

第3章 鏡に映る身体
 身体イメージとは何か
 視点の問題
 チンパンジーの鏡像認知
 赤ちゃんの場合
 他者・自己・鏡
 反省的自己をめぐって

●問いと考察
Q 1-1 身体のない自己というものを考えることはできるだろうか?
Q 1-2 身体を部分的に失うと、自己には何が起きるのだろうか?
Q 1-3 死ぬことで身体が失われると、自己はどうなるのだろうか?


【第2部 意識と脳】

第4章 意識・夢・現実
 意識があるということ
 「無・意識」
 意識と世界
 明晰夢
 現実
 夢見の身体性
 目覚めること

第5章 脳と機械を接続する
 ロボラット
 ブレインゲート
 ニューラル・オペラント
 BMIと脳の可塑性
 意図とは何か
 身体イメージを技術化する

第6章 共感覚
 共感覚について
 声に形を感じる
 共感覚の判定基準
 共感覚の位置づけ
 すべての知覚は共感覚である?

●問いと考察
Q 2-1 意識は、脳の活動から生じるのではないのか?
Q 2-2 心は脳に宿っているのではないのか?


【第3部 他者の心】

第7章 問題としての他者
 他者の心の問題
 再び意識について
 他者の心は存在しない?
 心の科学の出発点
 類推説の問題点
 次章への移行

第8章 心の科学と他者問題
 初期の科学的心理学
 行動主義
 認知科学の成立と心の理論
 誤信念課題
 他者理解の豊かな回路

第9章 他者理解を身体化する
 理論説とシミュレーション説
 二人称関係における他者
 エナクティヴな間主観性
 コミュニケーションの質と身体性
 他者理解の身体性と自己

●問いと考察
Q 3-1 他者理解の発達的な起源はどのようなものだろうか?
Q 3-2 ミニマル・セルフの成立にとって他者は不必要か?
Q 3-3 他者と出会うことで自己はどのように変化するのか?


 あとがき
 参考文献
 索引

著者プロフィール

田中 彰吾  (タナカ ショウゴ)  (

田中彰吾(たなか・しょうご)
1971年生まれ。2003年東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東海大学現代教養センター教授。2013~14年、2016~17年にかけてハイデルベルク大学にて客員研究員。専門は、現象学的心理学、および身体性哲学。著書『身体の知』(共著,ビイングネットプレス,2015年)、訳書『現象学的心理学への招待』(共訳,新曜社,2016年)、論文Intercorporeality as a theory of social cognition, Theory & Psychology, 25, 455-472(2015)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。