書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
学習科学ハンドブック 第二版 第2巻
効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ
原書: The Cambridge Handbook of the Learning Sciences (2nd Edition)
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2016年10月
- 書店発売日
- 2016年10月24日
- 登録日
- 2016年9月21日
- 最終更新日
- 2023年2月13日
重版情報
3刷 | 出来予定日: 2020-02-06 |
MORE | |
LESS | |
The Cambridge Handbook of the Learning Sciences (2nd Edition)を3分冊にして翻訳出版,全3巻完結! 『第1巻 基礎/方法論』,『第3巻 領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む』も好評発売中。 |
紹介
「人はいかに学ぶのか」の科学的最新知見を包括的に提供。各章には章の解説と読みどころをイントロダクションとして追加。第2巻では,強力な学習成果を導き出す教室実践(課題解決型学習,身体化デザイン等),より効果的な学びの会話を促進するための学習環境設計(協調学習,モバイルラーニング等)の可能性について示す。
◆第2巻の主な目次
PARTⅢ 効果的な学びを促進する実践
第14章 課題解決型学習
第15章 問題基盤型学習
第16章 複雑系と学習科学
第17章 学習におけるタンジブルと身体性のインタフェース
第18章 身体化と身体化デザイン
第19章 ビデオゲームと学習
PARTⅣ 共に学ぶ
第20章 知識構築と知識創造:理論,教授法,そしてテクノロジ
第21章 協調学習の社会的次元と相互作用的次元
第22章 学ぶために議論する
第23章 ミュージアムにおけるインフォーマルな学習
第24章 コンピュータに支援された協調学習
第25章 モバイルラーニング
第26章 バーチャルワールドにおける学び
◆近刊 第1巻・第3巻の主な目次
【第1巻】基礎/方法論
監訳者はじめに
まえがき
第1章 イントロダクション:新しい学びの科学
Part I 基 礎
第2章 学習科学の基礎
第3章 足場かけ
第4章 メタ認知
第5章 概念変化研究の歴史:その議論の道筋と岐路
第6章 認知的徒弟制
第7章 活動の中の学び
Part II 方法論
第8章 デザイン研究:変化をもたらすための方法論のツールキット
第9章 マイクロジェネティック法
第10章 協調の分析
第11章 学習科学におけるデジタルビデオ研究の最先端:その領域を位置づける
第12章 教育評価のデザインと活用における学習科学的視点
第13章 教育データマイニングとラーニング・アナリティクス
【第3巻】領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む
Part V 領域専門知識を学ぶ
第27章 数学教育における研究:人の学びについてそれは何を教えてくれるのか?
第28章 ともに進化する種としての科学教育と学習科学
第29章 歴史概念を学ぶ
第30章 リテラシーを学ぶ
第31章 芸術教育と学習科学
Part VI 学習科学研究を教室に持ち込む
第32章 学習科学と政策デザイン・実施:協調的な参画のための重要な概念と道具
第33章 学びのためのデザイン:興味,動機づけ,積極的関与
第34章 文化的プロセスとしての学び:多様性を通した平等の達成
第35章 教師の学びについての研究への学習科学的視点
第36章 おわりに:学びの未来―学習科学に基づく教育改革
目次
全巻まえがき
第2分冊:PARTⅢ「効果的な学びを促進する実践」PARTⅣ「共に学ぶ」
まえがき
第1章 イントロダクション:新しい学びの科学
教育の目標
専門家の知識の性質
学習に含まれるプロセス
教育テクノロジ
デザイン科学
学習科学という領域のはじまり
結論
文献
PARTⅢ 効果的な学びを促進する実践
第14章 課題解決型学習
イントロダクション
課題解決型学習の研究的基盤
プロジェクト・ベースの科学
課題解決型学習環境の特徴
結論
文献
第15章 問題基盤型学習
イントロダクション
PBLの歴史
PBLの理論
PBLの教授設計
評価
PBLの効果
移行期のPBL,または変容するPBL
PBL研究の今後の方向性
学習科学への示唆
文献
第16章 複雑系と学習科学
イントロダクション
教育における複雑系
複雑系と学習:文献レビュー
複雑系とカリキュラム
複雑系の学習科学への示唆
結論
文献
第17章 学習におけるタンジブルと身体性のインタフェース
イントロダクション
学習のためのタンジブル・身体性のインタフェースにおける主要な技術的テーマ
物理的な要素と計算機的な要素を組み合わせることによる学習
タンジブルと身体性のインタフェースが学習科学に何をもたらすか
学習のためのタンジブルと身体性のデザインにおける現下の問題点
文献
第18章 身体化と身体化デザイン
イントロダクション
身体化の原則
身体化デザイン:理論から実践へ
結論と今後の方向性
文献
第19章 ビデオゲームと学習
イントロダクション
ビデオゲームが果たす役割
効果の証拠に関する討論
現在と将来の課題
文献
PARTⅣ 共に学ぶ
第20章 知識構築と知識創造:理論,教授法,そしてテクノロジ
イントロダクション
共同体の知識発展
アイディアの向上
知識構築の談話
権威ある情報の建設的利用
協調的な説明構築を通じた理解
知識構築の教授法
知識構築のテクノロジ
アイディアを用いた持続する創発的活動を支援する
現在の方向性
結論
文献
第21章 協調学習の社会的次元と相互作用的次元
イントロダクション
協調の状況的・社会的な側面の研究
いかに相互作用が協調学習に導くかの研究
協調を通した学習を支援する
文献
第22章 学ぶために議論する
イントロダクション
議論学
議論と学習
電子環境における協調的議論
結論
文献
第23章 ミュージアムにおけるインフォーマルな学習
イントロダクション
ミュージアムにおける家族の学習:親の役割
フォーマルとインフォーマルの境界を超えて:学校によるミュージアムへの校外学習
21世紀のミュージアムと学習科学の展望
文献
第24章 コンピュータに支援された協調学習
イントロダクション
教育の中のCSCL
CSCLの歴史的進化
CSCLにおける学習とテクノロジの相互作用
CSCLの複合領域性
将来のCSCL研究
文献
第25章 モバイルラーニング
イントロダクション
シームレス・ラーニング
モバイルラーニングの実際
モバイルラーニングの理論
今後の動向と課題
結論
文献
第26章 バーチャルワールドにおける学び
イントロダクション
バーチャルワールドにおける学びのデザイン
バーチャルワールドにおける学びの評価
将来の動向
文献
索引
前書きなど
この本は,人がいかに学ぶかについて科学者が何を発見したかを知りたいと思うすべての人――教育研究者,教師,教育委員会,政策策定者,コンサルタント,そしてソフトウエア・デザイナー――のためにある。このハンドブックは教育や学校を再生させるための強力なアプローチについて読者に紹介するものである。そしてそのアプローチは,人々がより深くそして効果的に学ぶことを支援する学習環境を設計するという学習科学に基づいている。(原著「まえがき」より)
上記内容は本書刊行時のものです。