版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新公衆栄養学 吉田 勉(監修) - 学文社  (GAKUBUNSHA)
..
【利用不可】

新公衆栄養学 (シンコウシュウエイヨウガク) 巻次:11

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
208ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7620-3096-3   COPY
ISBN 13
9784762030963   COPY
ISBN 10h
4-7620-3096-1   COPY
ISBN 10
4762030961   COPY
出版者記号
7620   COPY
Cコード
C3347  
3:専門 3:全集・双書 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年9月1日
書店発売日
登録日
2021年8月21日
最終更新日
2024年1月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「公衆栄養学」とは栄養を通じて、集団としての人々の健康の保持増進を目指す学問であり、
個人を越えた“公衆”を対象とする栄養学を構築することが望まれる。
学問的・理論的な記述にとどまらず、執筆陣の現場経験から滲み出た実践的な内容を盛り込んだ。
管理栄養士・栄養士を目指す学生、公衆栄養学やその実践的活動に興味を持つ方のためのテキスト。
厚生労働省の管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に準拠しつつ,
関連して重要な知識や新知見を随所に取り入れた、最新の内容の新版。
図表、用語解説や参考文献、コラムを豊富に盛り込む。

【執筆者】
長澤伸江、栗原伸公、古閑美奈子、今本美幸、橋本弘子、瀬川悠紀子、丸山紗季、大瀬良知子、高橋東生、
逸見眞理子、横山友里

目次

1 公衆栄養の概念
 1.1 公衆栄養学の概念
  1-1-1 公衆栄養の意義と目的
  1-1-2 生態系と食料・栄養
  1-1-3 保健・医療・福祉・介護・教育システムと公衆栄養
  1-1-4 コミュニティと公衆栄養活動
 1.2 公衆栄養活動の基本と展開過程
  1-2-1 公衆栄養活動の歴史
  1-2-2 少子・高齢社会における健康増進
  1-2-3 疾病予防のための公衆栄養活動
  1-2-4 ヘルスプロモーションのための公衆栄養活動
  1-2-5 エンパワメントのための公衆栄養活動
  1-2-6 住民参加
  1-2-7 ソーシャル・キャピタルの醸成と活用
  1-2-8 持続可能性(サステナビリティ)を踏まえた公衆栄養活動

2 健康・栄養問題の現状と課題
 2.1 社会環境と健康・栄養問題
  2-1-1 人口問題
  2-1-2 人口構成の変遷
  2-1-3 少子化
  2-1-4 長寿社会
  2-1-5 食料問題
 2.2 健康状態の変化
  2-2-1 死因別死亡
  2-2-2 平均寿命,健康寿命
  2-2-3 生活習慣病の有病率
 2.3 食事の変化
  2-3-1 エネルギー・栄養素摂取量
  2-3-2 食品群別摂取量
  2-3-3 料理・食事パターン
 2.4 食生活の変化
  2-4-2 食行動
  2-4-2 食知識,食態度,食スキル
 2.5 食環境の変化
  2-5-1 食品生産・流通
  2-5-2 食情報の提供
  2-5-3 保健を目的とした食品の提供
  2-5-4 フードバランスシート(食料需給表)
  2-5-5 食料自給率
 2.6 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題
2-6-1 世界の死亡原因
2-6-2 先進諸国の健康・栄養問題
2-6-3 開発途上国の健康・栄養問題
2-6-4 地域間格差

3 栄養政策
 3.1 わが国の公衆栄養活動
  3-1-1 公衆栄養活動の役割
  3-1-2 公衆栄養活動と組織・人材育成
 3.2 公衆栄養関連法規
  3-2-1 地域保健法
  3-2-2 健康増進法
  3-2-3 食育基本法
  3-2-4 母子保健法
  3-2-5 高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)
 3.3 管理栄養士・栄養士制度と職業倫理
  3-3-1 管理栄養士・栄養士の沿革
  3-3-2 栄養士法
 3.4 国民健康・栄養調査
  3-4-1 調査の目的・沿革
  3-4-2 調査の内容・方法
 3.5 実施に関する指針,ツール
  3-5-1 食生活指針
  3-5-2 食事バランスガイド
  3-5-3 健康づくりの身体活動基準2013,健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)
  3-5-4 休養に関する指針
 3.6 国の健康増進基本方針と地方計画
  3-6-1 国の基本方針の策定の目的・内容
  3-6-2 地方健康増進計画
  3-6-3 食育推進基本計画策定の目的・内容
 3.7 諸外国の健康・栄養政策
  3-7-1 公衆栄養活動に関係する国際的な栄養行政組織
  3-7-2 公衆栄養関連計画
  3-7-3 食事摂取基準
  3-7-4 食生活指針、フードガイド
  3-7-5 栄養士養成制度

4 栄養疫学
 4.1 栄養疫学の概要
  4-1-1 栄養疫学の役割
  4-1-2 公衆栄養活動への応用
 4.2 曝露情報としての食事摂取量
  4-2-1 食物と栄養素
  4-2-2 食事摂取量の個人内変動と個人間変動
  4-2-3 日常的な食事摂取量
 4.3 食事摂取量の測定方法
  4-3-1 24時間食事思い出し法と記録法
  4-3-2 食物摂取頻度調査法とその妥当性・再現性
  4-3-3 食事摂取量を反映する身体計測値・生化学的指標
  4-3-4 カットオフ値
 4.4 食事摂取量の評価方法
  4-4-1 食事調査
  4-4-2 総エネルギー調整栄養素摂取量
  4-4-3 データの処理と解析
 4.5 食事摂取基準
  4-5-1 日本人の食事摂取基準(2010年版)の基本的概念
  4-5-2 指標の概要
  4-5-3 活用の基礎的理解と留意事項

5 公衆栄養マネジメント
 5.1 公衆栄養マネジメント
  5-1-1 地域診断
  5-1-2 公衆栄養マネジメントの考え方・重要性
  5-1-3 公衆栄養マネジメントの過程
 5.2 公衆栄養アセスメント
  5-2-1 アセスメントの目的と方法
  5-2-2 食事摂取規準の地域集団への活用
  5-2-3 量的調査と質的調査の意義
  5-2-4 観察法と活用
  5-2-5 質問調査の方法と活用;質問紙法、インタビュー法
  5-2-6 既存資料活用の方法と留意点
  5-2-7 健康・栄養に関する情報の収集と管理
 5.3 公衆栄養プログラムの目標設定
  5-3-1 公衆栄養アセスメント結果の状況把握
  5-3-2 改善課題の抽出
  5-3-3 課題設定の目的と相互の関連
  5-3-4 改善課題に基づく改善目標の設定
  5-3-5 目標設定の優先順位
 5.4 公衆栄養プログラムの計画,実施,評価
  5-4-1 地域社会資源の把握と管理
  5-4-2 運営・政策面のアセスメント
  5-4-3 計画策定
  5-4-4 住民参加
  5-4-5 プログラムに関連する関係者・機関の役割
  5-4-6 評価の意義と方法
  5-4-7 評価の実際

6 公衆栄養プログラムの展開
 6.1 地域特性に対応したプログラムの展開
  6-1-1 健康づくり
  6-1-2 食育
  6-1-3 在宅療養,介護支援
  6-1-4 地域包括ケアシステムの構築
  6-1-5 健康,食生活の危機管理と食支援
 6.2 食環境づくりのためのプログラムの展開
  6-2-1 食物・食情報へのアクセスと食環境整備
  6-2-2 栄養成分の表示の活用
  6-2-3 特別用途食品の活用
  6-2-4 健康な食事
 6.3 地域集団の特性別プログラムの展開
  6-3-1 妊娠期・授乳期・新生児期・乳児期
  6-3-2 成長期(学童期・思春期)
  6-3-3 成人期
  6-3-4 高齢期
  6-3-5 生活習慣病ハイリスク集団

著者プロフィール

吉田 勉  (ヨシダ ツトム)  (監修

(よしだ つとむ)東京都立短期大学・東京都立立川短期大学名誉教授。

栗原 伸公  (クリハラ ノブタカ)  (編集

(くりはら のぶたか)神戸女子大学大学院家政学研究科・家政学部管理栄養士養成課程教授・学長。

大瀬良 知子  (オオセラ トモコ)  (編集

(おおせら ともこ)東洋大学食環境科学部健康栄養学科准教授。

上記内容は本書刊行時のものです。