版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新臨床栄養学 吉田 勉(監修) - 学文社  (GAKUBUNSHA)
..
【利用不可】

新臨床栄養学 (シンリンショウエイヨウガク) 巻次:10

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
340ページ
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-7620-2991-2   COPY
ISBN 13
9784762029912   COPY
ISBN 10h
4-7620-2991-2   COPY
ISBN 10
4762029912   COPY
出版者記号
7620   COPY
Cコード
C3343  
3:専門 3:全集・双書 43:化学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年4月30日
書店発売日
登録日
2020年4月24日
最終更新日
2024年3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1 臨床栄養の概念
 1.1 意義と目的
  1.1.1 臨床栄養の意義と目的 / 1.1.2 傷病者や要支援者・要介護者への栄養ケア・マネジメント
  / 1.1.3 内部環境の恒常性と栄養支援 / 1.1.4 疾患の予防
  / 1.1.5 疾患の治癒促進と栄養ケア・マネジメント / 1.1.6 疾患の増悪化と再発の防止
  / 1.1.7 栄養状態の改善 / 1.1.8 社会的不利とノーマライゼーション
  / 1.1.9 QOL(生活の質,人生の質)の向上
 1.2 医療・介護制度の基本
  1.2.1 医療保険制度 / 1.2.2 介護保険制度
 1.3 医療と臨床栄養
  1.3.1 医療における栄養管理の意義 / 1.3.2 医療における倫理 / 1.3.3 クリニカルパスと栄養ケア
  / 1.3.4 チーム医療 / 1.3.5 リスクマネジメント / 1.3.6 傷病者の権利
  / 1.3.7 インフォームドコンセント(IC:informed consent)
 1.4 福祉・介護と臨床栄養
  1.4.1 福祉・介護における栄養管理の意義 / 1.4.2 福祉・介護における管理栄養士の役割
  / 1.4.3 チームケアと栄養ケア / 1.4.4 在宅ケアと地域包括ケアシステム

2 傷病者・要介護者のアセスメント
 2.1 栄養アセスメントの意義と方法
  2.1.1 栄養スクリーニングの意義と方法 / 2.1.2 傷病者への栄養アセスメント
  / 2.1.3 要支援者・要介護者への栄養アセスメント
 2.2 問診(臨床診査)と身体所見
  2.2.1 問診(臨床診査) / 2.2.2 身体所見
 2.3 身体計測の意義
  2.3.1 測定項目 / 2.3.2 体組成
 2.4 臨床検査
  2.4.1 栄養状態や病態の把握,評価指標のための主な臨床検査
 2.5 栄養・食事調査
  2.5.1 栄養調査の方法 / 2.5.2 摂取栄養量の算出
 コラム1 介護保険制度
 コラム2 バイタルサイン

3 栄養ケアの目標設定と計画作成
 3.1 目標の設定
  3.1.1 短期目標・長期目標
 3.2 栄養投与量の算定
  3.2.1 エネルギー / 3.2.2 たんぱく質 / 3.2.3 脂 質 / 3.2.4 炭水化物 / 3.2.5 ビタミン
  / 3.2.6 ミネラル(無機質) / 3.2.7 水 分
 3.3 栄養補給法

4 栄養・食事療法,栄養補給法
 4.1 栄養・食事療法と栄養補給法
  4.1.1 栄養・食事療法と栄養補給法の歴史と特徴 / 4.1.2 保健機能食品と特別用途食品の活用
 4.2 経口栄養補給法
  4.2.1 目 的 / 4.2.2 種類(一般治療食,特別治療食)
  / 4.2.3 常食,軟食,非固形食(流動食,ミキサー食,嚥下食など)
  / 4.2.4 特別治療食(疾患別分類と主成分分類) / 4.2.5 食品選択と献立作成
 4.3 経腸栄養補給法
  4.3.1 目 的 / 4.3.2 適応疾患 / 4.3.3 投与方法〔経鼻経管法,瘻管(胃瘻,空腸瘻)〕
  / 4.3.4 栄養補給に必要な用具・機械 / 4.3.5 経腸栄養剤の種類と成分
  / 4.3.6 経腸栄養の合併症と対応 / 4.3.7 在宅経腸栄養管理
 4.4 静脈栄養補給法
  4.4.1 目 的 / 4.4.2 適応疾患 / 4.4.3 中心静脈栄養と末梢静脈栄養
  / 4.4.4 輸液の種類と成分(高カロリー輸液,維持液,糖,アミノ酸,脂質,ビタミン,ミネラル)
  / 4.4.5 栄養補給量の算定(輸液の調整) / 4.4.6 栄養補給に必要な用具・機械
  / 4.4.7 静脈栄養の合併症と対応(リフィーディングシンドローム,感染など) / 4.4.8 在宅静脈栄養管理

 コラム3 口腔ケアは大切
 コラム4 3号液で維持できるの?

5 傷病者の栄養教育
 5.1 傷病の栄養教育
 5.2 診療報酬制度での栄養教育
 5.3 要支援者・要介護者の栄養教育
 5.4 介護報酬制度での栄養教育
 5.5 栄養教育の運用システムと記録
 5.6 栄養教育のマンパワー

6 モニタリング,再評価
 6.1 臨床症状や栄養状態のモニタリング
 6.2 栄養投与量の再評価
 6.3 栄養補給法の再評価
 6.4 栄養ケアの修正

 コラム5 経済評価

7 薬と栄養・食事の相互作用
 7.1 薬により起こる栄養および代謝異常
  7.1.1 栄養素摂取量の減少・増加 / 7.1.2 栄養素の吸収の減少 / 7.1.3 栄養素の吸収・必要量の増加
  / 7.1.4 栄養素排泄の変化
 7.2 薬による電解質の変化
  7.2.1 ナトリウム(Na) / 7.2.2 カリウム(K) / 7.2.3 リン(P) / 7.2.4 マグネシウム(Mg)
  / 7.2.5 カルシウム(Ca)
 7.3 薬物療法における栄養の影響
  7.3.1 薬の吸収 / 7.3.2 薬の生物学的有効性 / 7.3.3 薬の生体内変化 / 7.3.4 薬の排泄
  / 7.3.5 薬の作用に影響を及ぼす食品,栄養素

 コラム6 高血圧治療薬の種類と作用について

8 栄養ケアの記録
 8.1 栄養ケア記録の意義
 8.2 問題志向型システム(POS:problem oriented system)
 8.3 問題志向型診療記録(POMR)
 8.4 医療の記録

9 栄養ケアプロセス
 9.1 栄養ケアプロセスとは
 9.2 栄養ケアプロセスの実践
 9.3 栄養診断
 9.4 栄養介入計画(栄養ケアプラン)
 9.5 栄養モニタリング
 9.6 栄養ケアプロセスの記録
 9.7 栄養ケアプロセスと他職種連携

10 栄養障害
 10.1 栄養障害,たんぱく質・エネルギー栄養失調症(PEM)
  10.1.1 疾患の定義 / 10.1.2 病因・病態 / 10.1.3 症 状 / 10.1.4 検査・診断
  / 10.1.5 医学的アプローチ / 10.1.6 栄養学的アプローチ
 10.2 ビタミン欠乏症・過剰症
  10.2.1 疾患の定義 / 10.2.2 病因・病態 / 10.2.3 病 状 / 10.2.4 検査・診断
  / 10.2.5 医学的アプローチ / 10.2.6 栄養学的アプローチ
 10.3 ミネラル欠乏症・過剰症
  10.3.1 疾患の定義 / 10.3.2 病因・病態 / 10.3.3 病 状 / 10.3.4 検査・診断
  / 10.3.5 医学的アプローチ / 10.3.6 栄養学的アプローチ

 コラム7 肥満外科手術について

11 肥満と代謝疾患
 11.1 肥満,メタボリックシンドローム
  11.1.1 肥 満 / 11.1.2 メタボリックシンドローム
 11.2 糖尿病(diabetes mellitus)
 11.3 脂質異常症
 11.4 高尿酸血症・痛風

12 消化器疾患
 12.1 口内炎,舌炎
 12.2 胃食道逆流症
 12.3 胃・十二指腸潰瘍
 12.4 たんぱく漏出性胃腸症
 12.5 炎症性腸疾患(クローン病,潰瘍性大腸炎)
  12.5.1 クローン病 / 12.5.2 潰瘍性大腸炎
 12.6 過敏性腸症候群
 12.7 下痢と便秘
 12.8 肝炎    1
 12.9 肝硬変
 12.10 非アルコール性脂肪肝(NAFL),非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD),非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
 12.11 胆石症,胆嚢炎
 12.12 膵炎

 コラム8 便秘

13 循環器疾患
 13.1 高血圧
 13.2 動脈硬化症
 13.3 狭心症,心筋 塞
 13.4 心不全
 13.5 不整脈,心房細動,心室細動,心室頻拍
 13.6 脳出血,くも膜下出血,脳梗塞

14 腎・尿路疾患
 14.1 はじめに
 14.2 急性・慢性糸球体腎炎
 14.3 ネフローゼ症候群
 14.4 急性腎不全(急性腎障害)
 14.5 糖尿病腎症
 14.6 尿路結石
 14.7 慢性腎臓病(CKD)・慢性腎不全
 14.8 血液透析・腹膜透析

 コラム9 たんぱく制限食

15 内分泌疾患
 15.1 甲状腺疾患
 15.2 副腎疾患

16 神経疾患・認知症
 16.1 認知症
 16.2 パーキンソン病・症候群

17 摂食障害
 17.1 神経性やせ症(神経性食欲不振症)(AN:anorexia nervosa)
 17.2 神経性大食症(BN:bulimia nervosa)

18 呼吸器疾患
 18.1 COPD(慢性閉塞性肺疾患)
 18.2 気管支喘息
 18.3 気管支炎,肺炎
 18.4 肺結核

19 血液系の疾患
 19.1 貧血
  19.1.1 鉄欠乏性貧血 / 19.1.2 巨赤芽球性貧血 / 19.1.3 腎性貧血 / 19.1.4 再生不良性貧血
  / 19.1.5 溶血性貧血
 19.2 出血性疾患
  19.2.1 突発性血小板減少性紫斑病(ITP) / 19.2.2 血 友 病 / 19.2.3 播種性血管内凝固症候群(DIC)

20 筋・骨格疾患
 20.1 骨粗鬆症
 20.2 骨軟化症・くる病
 20.3 変形性関節症
 20.4 サルコペニア
 20.5 ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

21 免疫・アレルギー疾患
 21.1 食物アレルギー
 21.2 自己免疫性疾患
 21.3 免疫不全症候群

22 感染症
 22.1 食中毒
 22.2 院内感染症

 コラム10 災害時における避難所での感染症対策

23 がん
 23.1 消化管のがん
  23.1.1 食道がん / 23.1.2 胃 が ん / 23.1.3 大腸がん(結腸,直腸,盲腸)
 23.2 消化管以外のがん
  23.2.1 肝 が ん / 23.2.2 肺 が ん / 24.2.3 生殖器系のがん(乳がん,子宮頸がん,前立腺がん)
 23.3 がんの栄養学的アプローチ
 23.4 終末期医療(ターミナルケア),緩和ケア
  23.4.1 終末期がん患者の栄養管理 / 23.4.2 緩和ケア

 コラム11 がん悪液質による体重減少

24 術前術後
 24.1 周術期患者の管理
  24.1.1 術 前 / 4.1.1 術 後
 24.2 消化管の切除
  24.2.1 食道切除 / 24.2.2 胃 切 除 / 24.2.3 小腸切除 / 24.2.4 大腸切除
 24.3 消化管以外の術前術後

25 クリティカルケア
 25.1 クリティカルケアの概要
 25.2 外傷
 25.3 熱傷

 コラム12 臓器移植患者の術後について

26 摂食機能の障害
 26.1 咀嚼・嚥下障害
 26.2 口腔・食道障害
 26.3 消化管通過障害

 コラム13 とろみ剤とゲル化剤

27 身体・知的障害
 27.1 身体障害
 27.2 知的障害
 27.3 精神障害

28 乳幼児・小児の疾患
 28.1 消化不良症(乳幼児下痢症)
 28.2 周期性嘔吐症
 28.3 小児肥満
 28.4 先天性代謝異常
   (フェニルケトン尿症,メープルシロップ尿症,ガラクトース血症,糖原病,ホモシスチン尿症)
  28.4.1 フェニルケトン尿症 / 28.4.2 メープルシロップ尿症 / 28.4.3 ガラクトース血症
  / 28.4.4 糖原病 / 28.4.5 ホモシスチン尿症
 28.5 糖尿病
  28.5.1 1 型糖尿病 / 28.5.2 2 型糖尿病
 28.6 腎疾患(ネフローゼ症候群,急性糸球体腎炎)
  28.6.1 ネフローゼ症候群 / 28.6.2 急性糸球体腎炎
 28.7 食物アレルギー

 コラム14 よりよい成長,よりよい生活のための食事療法を続けていくために

29 妊産婦・授乳婦の疾患
 29.1 肥満
 29.2 やせ
 29.3 妊娠性貧血
 29.4 妊娠糖尿病
 29.5 妊娠高血圧症候群
 29.6 妊娠悪阻
 29.7 神経管閉鎖障害と葉酸
 29.8 各疾患への栄養学的アプローチ

30 老年症候群
 30.1 誤嚥,転倒,失禁,褥瘡
  30.1.1 誤 嚥 / 30.1.2 転 倒 / 30.1.3 失 禁 / 30.1.4 褥 瘡
 30.2 フレイル

著者プロフィール

吉田 勉  (ヨシダ ツトム)  (監修

(よしだ つとむ)東京都立短期大学・東京都立立川短期大学名誉教授。

松木 道裕  (マツキ ミチヒロ)  (編集

(まつき みちひろ)医療法人和香会倉敷スイートホスピタル院長・糖尿病センターセンター長。

今本 美幸  (イマモト ミユキ)  (編集

(いまもと みゆき)(一社)食と運動の健康技術研究会(ADAPT)代表理事/元ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科准教授。

小見山 百絵  (コミヤマ モモエ)  (編集

(こみやま ももえ)ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科准教授。

上記内容は本書刊行時のものです。