版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教育の方法と技術-第三版 柴田 義松(編集) - 学文社  (GAKUBUNSHA)
..
【利用不可】

教育の方法と技術-第三版 (キョウイクノホウホウトギジュツ) 第3版

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
160ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-7620-2869-4   COPY
ISBN 13
9784762028694   COPY
ISBN 10h
4-7620-2869-X   COPY
ISBN 10
476202869X   COPY
出版者記号
7620   COPY
Cコード
C3337  
3:専門 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年3月20日
書店発売日
登録日
2019年2月20日
最終更新日
2023年2月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

第1章 教育方法史――――――――――――――――――――――
 問題1 ソクラテス法(産婆術)
 問題2 コメニウスの教授方法の特質
 問題3 ルソーの教育方法思想
 問題4 ペスタロッチの開発教授法
 問題5 ヘルバルトとヘルバルト学派の教育学・教授法
 問題6 20世紀初頭の新教育運動
 問題7 集団主義教育と総合技術教育の思想
 問題8 明治期近代学校制度の成立と公教育教授定型
 問題9 大正自由教育と昭和戦時期教育

2章 カリキュラム論―――――――――――――――――――――
 問題10 児童中心カリキュラム
 問題11 学問(ディシプリン)中心カリキュラム
 問題12 人間中心カリキュラム
 問題13 学習指導要領等の歴史的変遷
 問題14 学校の教育課程の編成
 問題15 カリキュラム編成の原理と諸類型
 問題16 かくれた(ヒドゥン)・カリキュラム
 問題17 プログラム学習
 問題18 水道方式(分析と総合、一般と特殊の原理)
 問題19 子どもの発達段階と教育との関係
 問題20 「総合的な学習(探究)の時間」の意義と課題
 問題21 特別活動の意義と課題
 問題22 「特別の教科 道徳」の意義と課題
 問題23 小学校における英語教育の意義と課題
 問題24 教科書の意義と課題
 問題25 「カリキュラム・マネジメント」

第3章 授業論―――――――――――――――――――――――――
 問題26 授業の構造と意義
 問題27 授業案の形式と作成手順
 問題28 授業(教育)目標づくり
 問題29 問題解決学習
 問題30 教室における対話の役割と方法
 問題31 集団で学ぶことの意義と方法
 問題32 体験的学習とアクティブ・ラーニング
 問題33 「学び方」を学ぶ
 問題34 教材研究と教材解釈
 問題35 展開のある授業
 問題36 仮説実験授業
 問題37 発問の種類と機能
 問題38 生活綴方的教育方法
 問題39 学校における安全教育(防災教育)
 問題40 新しい実践課題 主権者教育、ジェンダー・性的マイノリティと教育

第4章 教育の技術―――――――――――――――――――――――
 問題41 教育技術の特質
 問題42 集団づくりの意義と方法
 問題43 習熟度別指導の実践と課題
 問題44 ティーム・ティーチングと教師の連携・協働
 問題45 ICTの活用とプログラミング教育
 問題46 教育メディアの種類と活用法
 問題47 インターネットの教育利用
 問題48 メディア・リテラシーと情報モラルの育成
 問題49 板書とノート指導のあり方
 問題50 調べ学習のあり方
 問題51 机間指導の意義と方法
 問題52 練習の意義と方法
 問題53 模擬授業の意義と方法
 問題54 授業記録のとり方と活用

第5章 教育評価――――――――――――――――
 問題55 学力とは何か:リテラシー、コンピテンシーとしての学力
 問題56 絶対評価と相対評価、目標に準拠した評価、個人内評価
 問題57 診断的・形成的・総括的評価による「指導と評価の一体化」
 問題58 到達目標と方向目標、規準と基準
 問題59 自己評価と相互評価の意義と課題
 問題60 新しい評価方法としてのポートフォリオ評価とパフォーマンス評価の意義と課題
 問題61 指導要録と観点別学習状況項目

著者プロフィール

柴田 義松  (シバタ ヨシマツ)  (編集

(しばた よしまつ)東京大学名誉教授。

山﨑 準二  (ヤマザキ ジュンジ)  (編集

(やまざき じゅんじ)学習院大学文学部教育学科教授/元静岡大学教育学部教授/元東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター教授/元東洋大学文学部教育学科教授。

上記内容は本書刊行時のものです。