版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
生徒指導 庄井 良信(編集) - 学文社  (GAKUBUNSHA)
..
【利用不可】

生徒指導 (セイトシドウ) 巻次:10

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
196ページ
定価 2,100円+税
ISBN
978-4-7620-2843-4   COPY
ISBN 13
9784762028434   COPY
ISBN 10h
4-7620-2843-6   COPY
ISBN 10
4762028436   COPY
出版者記号
7620   COPY
Cコード
C3337  
3:専門 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年4月20日
書店発売日
登録日
2023年4月5日
最終更新日
2024年1月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

居場所を失い、「生きづらさ」を抱えた子どもや若者が増えた現代社会。
危機と激動の時代を生きる子どもたちの声に、教師たちはどのように応えられるのか。
教師と子どもが互いに学びあい、理解しあう生徒指導とはどのような営みなのか。

本書では、2022年に改訂された「生徒指導提要」をふまえながら、
教育哲学・心理学における生徒指導の理論的解説のみならず、さまざまな学びの場面でのリアリティーある
エピソード記録を軸とした臨床教育学的なアプローチを紹介。
事例から読者がそれぞれの問いを立ち上げ考察することをねらい、変わり続ける教育課題と生徒指導研究の
現在を俯瞰する。
さらに、ソーシャルワーカーなどの学校内外の人びととの多職種協働をとなえる。
教師が地域と多様なつながりのなかで、教育者としての専門性を高められるよう提言する。

誠実な教師であろうとすればするほどに、立ち止まり、悩んでしまう生徒指導。
子どもや若者の人生に寄り添い、子ども理解を大切にした生徒指導を実践したいと願う人たちの、
羅針盤となりうる一書。


【執筆者】
庄井良信、影浦紀子、黒谷和志、佛圓弘修、高橋亜希子、富田充保、宮原順寛、伊田勝憲、池田考司、
田渕久美子、中根照子、龍崎 忠、畠山貴代志、井上大樹

目次

序 章 教育者(educator)としての専門性を高めるために
 1 語り合って希望を紡ぐ
 2 新しい時代の生徒指導イメージ
 3 「生徒指導提要」(2022)と教育政策
 4 「生徒指導提要」(2022)に対応した新しい教職教養指針

第1章 生徒指導とは何か―ウェルビーイングの探求
 1 子ども理解の叡智(フロネーシス)
 2 生徒指導の概念―淵源とその歴史的展開
 3 生徒指導の定義―旧版(2010)から新版(2022)へ
 4 生徒指導の構造―2軸3類4層
 5 生徒指導の羅針盤―方法・基盤・未来展望

第2章 教育相談と生徒指導―個別の課題に関する児童生徒への対応
 1 教育相談の目的
 2 学校における教育相談―2つのエピソード記録
 3 カウンセリングの三原則
 4 個別の課題に関する児童生徒への対応
 5 いじめ問題とどう向き合うか
 6 不登校の子どもへの理解と支援
 7 多職種協働とオープンダイアローグ

第3章 児童生徒理解と生徒指導―他性(alterity)としての子どもと出会い直すとき
 1 子どもの「生活世界」に触れる
 2 ビーイングとしての理解とドゥーイングとしての理解
 3 日常生活の中で「自己」の発達を援助する
 4 自己の発達のプロセス―アンリ・ワロンの自我発達論
 5 幼児を含む児童生徒理解の枠組み
 6 教育実践としての子ども理解

第4章 学級づくりと生徒指導―豊かなかかわり合いをどう育てるか
 1 子どもたちの生活現実に根ざし,子どもとともに学級をつくる
 2 教室を安心して生活できる場にする
 3 学級の中にある教師と子どもとの関係を問い直す
 4 対話・討論を通して子どもたちのかかわり合いを広げていく
 5 子どもの豊かなかかわり合いをつくり出す活動をつくる
 6 学級づくりを支える教師のつながりをつくり出す

第5章 授業づくりと生徒指導―深みのある学び合いをどうつくるか
 1 授業における生徒指導とは何か―「提要」(2022)の位置づけ
 2 ある教師の試みー小学校低学年の授業実践にどう挑むか
 3 主体的で対話的な深い学びを創る―5つの視点

第6章 進路指導・キャリア教育と生徒指導―「生き方」の模索とともに歩む
 1 進路指導からキャリア教育へ
 2 現在の学校における進路指導・キャリア教育とその課題
 3 聴き取りを通した職業観の問い直し
 4 職場の関係性の中で「やりたいこと」を見出す
 5 「やりたいこと」を学校で見出す―卒業研究の事例
 6 関係性を豊かにする進路指導・キャリア教育

第7章 チームとしての学校と地域協働の生徒指導―多職種協働を豊穣化の契機に
 1 「チームとしての学校答申」の概要―その3つの要点
 2 学校と地域との多職種協働―スコットランドの事例から
 3 多職種協働の中で生徒指導の価値・理念を組み替える
 4 学校と地域協働・多職種協働を生徒指導の豊穣化の契機に

第8章 生徒指導の未来像―オントロジーと「弱さ」の哲学
 1 研究の軌跡としてのオートエスノグラフィ
 2 生徒指導実践のグランドデザイン
 3 オントロジカル・ウェルビーイング
 4 遊び合いから自己調整能力の涵養へ

おわりに
索 引

■コラム① 教育的思慮深さ(pedagogical thoughtfulness)とは何か
■コラム② 不登校の支援
■コラム③ いじめ問題の歴史といま
■コラム④ 生活綴方教育の子ども観
■コラム⑤ 特別支援教育と児童生徒理解
■コラム⑥ ケアの倫理と生徒指導
■コラム⑦ 授業の現象学と教育的タクト
■コラム⑧ 18歳選挙権と政治教育・シティズンシップ教育
■コラム⑨ キャリア発達と教育相談─どう働くかは,どう生きるかにつながる
■コラム⑩ 地域再生と生徒指導─地域に迷惑をかけない指導からの脱却

著者プロフィール

庄井 良信  (ショウイ ヨシノブ)  (編集

(しょうい よしのぶ)藤女子大学大学院人間生活学研究科・人間生活学部子ども教育学科教授/元北海道教育大学大学院教育学研究科・札幌校教授。

山﨑 準二  (ヤマザキ ジュンジ)  (監修

(やまざき じゅんじ)学習院大学文学部教育学科教授/元静岡大学教育学部教授/元東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター教授/元東洋大学文学部教育学科教授。

高野 和子  (タカノ カズコ)  (監修

(たかの かずこ)明治大学文学部(教職課程)教授。

上記内容は本書刊行時のものです。