版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
カリキュラム・マネジメントと教育課程 金馬 国晴(編集) - 学文社  (GAKUBUNSHA)
..
【利用不可】

カリキュラム・マネジメントと教育課程 (カリキュラムマネジメントトキョウイクカテイ) 巻次:6

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
192ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7620-2839-7   COPY
ISBN 13
9784762028397   COPY
ISBN 10h
4-7620-2839-8   COPY
ISBN 10
4762028398   COPY
出版者記号
7620   COPY
Cコード
C3337  
3:専門 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年3月28日
書店発売日
登録日
2019年2月28日
最終更新日
2024年2月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2017・2018年版学習指導要領の理念の実現のための重要な鍵概念とされる
「カリキュラム・マネジメント」を視野に入れつつ、
子ども・教員・学校・教育行政等の側面から教育課程の概念や編成の方法などを多面的多角的に捉え、論考する。

【執筆者】
金馬国晴、八木英二、田村知子、藤本和久、池上東湖、本田伊克、劉 博昊

目次

第1章 カリキュラムの主体―何のために学び・教えるか…金馬 国晴
 1 学ぶのは何のためか―カリキュラムの学び側からの定義
 2 何のために学んでほしいのか―主体性,問題解決を考える
 3 教育課程とは―カリキュラムの教える側からの定義
 4 教育の根本課題―二項対立から総合へ
 
第2章 学習指導要領とその意味転換…八木 英二
 1 学習指導要領変遷にみる段階区分
 2 資質・能力(コンピテンシー)ベースの2017・2018年版学習指導要領
 3 教育課程編成の主体性と公共性

第3章 教育課程行政からカリキュラム・マネジメントへ…田村 知子
 1 教育課程行政からカリキュラム・マネジメントへ―歴史的経緯
 2 カリキュラム・マネジメントのポイント
 3 カリキュラム・マネジメントの全体像
 4 カリキュラム・マネジメントの実践事例 

第4章 カリキュラムの類型・モデルと単元開発…藤本 和久
 1 カリキュラムの編成の背後にある子ども観
 2 カリキュラム編成を支える基礎概念
 3 カリキュラムの編成原理
 4 カリキュラム編成の諸類型
 5 単元開発

第5章 自主編成と学校づくり―私立高校のケース…池上 東湖
 1 学校づくりにおける二度の存続危機
 2 学校五日制に向けたカリキュラムづくり
 3 三者の協同でつくる学校へ 

第6章 「総合的」な学習と横断的カリキュラム…金馬 国晴
 1 カリキュラム統合―子どもの生活経験の全体性から
 2 総合・横断のテーマとシークエンス―自分と他との関係から
 3 総合・横断のテーマ―社会問題からSDGsをもとに
 4 「社会に開かれた教育課程」に向けて社会を問う  

第7章 かくれたカリキュラム…本田 伊克
 1 「かくれたカリキュラム」概念が切り拓いた知見
 2 「かくれたカリキュラム」論からみる日本の教育課程の変遷
 3 かくれたカリキュラムによる支配的な文化・生活様式の抑圧
 4 かくれたカリキュラムの転換・活用―評価の方法と教師教育

第8章 カリキュラム史―前近代から近代学校,新教育へ…劉 博昊
 1 近代以前
 2 近世思想―新教育の源流
 3 近代学校―システムとしての学校と教育
 4 新教育―システムへの抵抗線としての生活世界

終 章 実習生・教師としての理想とキャリア形成…金馬 国晴
 1 「なりたい教師像」とそのためのツール・材料
 2 教師というキャリアを広く考える―いかに学んでいくか
 3 パターン(形式)があっても,自分なりに捉え直そう

コラム① 学習動機の2要因モデル
コラム② ライフヒストリーまんだら
コラム③ 「テスト収斂システム」という仮説
コラム④ 新しい学力観(1991年-)
コラム⑤ 規律・訓練としての学校空間

著者プロフィール

金馬 国晴  (キンマ クニハル)  (編集

(きんま くにはる)横浜国立大学教育学部(生活科教育講座)教授。

山﨑 準二  (ヤマザキ ジュンジ)  (著/文

(やまざき じゅんじ)学習院大学文学部教育学科教授/元静岡大学教育学部教授/元東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター教授/元東洋大学文学部教育学科教授。

高野 和子  (タカノ カズコ)  (著/文

(たかの かずこ)明治大学文学部(教職課程)教授。

上記内容は本書刊行時のものです。