書店員向け情報 HELP
「考える教師」
省察、創造、実践する教師
- 初版年月日
- 2012年3月
- 書店発売日
- 2012年3月1日
- 登録日
- 2017年3月30日
- 最終更新日
- 2017年3月30日
紹介
教師の現在、教師を取り巻く環境へ視野を広げ、これからの教師・教員・教職を考える。教師のありようを説明する職務や業務、「よりよく」あるための職能開発、教育労働を支える自立性や発達という3つの観点から分析する。
目次
第1部 教師の現在を考える
第1章 教師をめぐる批判とその構造
1 教職アイデンティティの揺らぎ
2 教師という仕事を捉える難しさ
3 いわゆる「問題教師」の実態
4 教師批判言説の構造と事例
5 教師批判をこえて
第2章 感情としての教育労働と教師のやりがい,健康
1 教職の仕事を捉え直す
2 認知と感情の交錯する教育労働という場
3 教師のやりがい
4 教師の健康を支えるもの
第3章 教師の人口動態と政策・研究・意識の変化
1 教師という職業集団の人口動態
2 教師教育に関わる政策と研究の推移
3 コーホートとしての教職意識傾向とその変化
第2部 教師を取り巻く環境を考える
第4章 教師としての個業性と教員職員としての分業?協業性
1 組織としての学校
2 教員としての官僚組織における業務遂行
3 教師としての職人的な業務遂行
4 教員・教師としてのアイデンティティ
第5章 評価される教師
1 教師が「評価する」から「評価される」へ
2 教員評価制度を検討する
3 翻訳される教員評価をどうするか
第6章 教師のライフコースと発達・力量形成の姿
1 「ライフコース・アプローチ」の基本的観点
2 「転機」とそれを生み出す諸契機
3 事例分析:教師の発達と力量形成の姿
第3部 教職の未来を考える
第7章 職業としての教職の近未来
1 教職という社会的セクター
2 教職の量的・質的管理
3 教員の新たな供給・認証制度の構想
4 これから誰が教員になるのか―教職の「女性化」とパートタイム労働
第8章 新たな教職専門性の確立と教師教育の創造
1 教職専門性をめぐる混乱
2 教師教育の変遷と現状
3 教師の「資質能力」についての認識と教師像
4 新しい教職専門性
5 新たな教師教育の創造へ向けて
第9章 教師の専門的力量と発達サポートの構築
1 専門的力量の性質
2 専門的力量の解明:「自己生成型」「文脈・状況依存性」力量
3 発達と力量形成を支え促すサポートの構築
上記内容は本書刊行時のものです。