版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「考える教師」 山﨑 準二(著/文) - 学文社
..
【利用不可】

「考える教師」 (カンガエルキョウシ) 省察、創造、実践する教師 (セイサツソウゾウジッセンスルキョウシ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学文社
A5判
縦220mm
180ページ
定価 2,100円+税
ISBN
978-4-7620-2245-6   COPY
ISBN 13
9784762022456   COPY
ISBN 10h
4-7620-2245-4   COPY
ISBN 10
4762022454   COPY
出版者記号
7620   COPY
Cコード
C3337  
3:専門 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年3月
書店発売日
登録日
2017年3月30日
最終更新日
2017年3月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

教師の現在、教師を取り巻く環境へ視野を広げ、これからの教師・教員・教職を考える。教師のありようを説明する職務や業務、「よりよく」あるための職能開発、教育労働を支える自立性や発達という3つの観点から分析する。

目次

第1部 教師の現在を考える
 第1章 教師をめぐる批判とその構造
  1 教職アイデンティティの揺らぎ
  2 教師という仕事を捉える難しさ
  3 いわゆる「問題教師」の実態
  4 教師批判言説の構造と事例
  5 教師批判をこえて

 第2章 感情としての教育労働と教師のやりがい,健康
  1 教職の仕事を捉え直す
  2 認知と感情の交錯する教育労働という場
  3 教師のやりがい
  4 教師の健康を支えるもの

 第3章 教師の人口動態と政策・研究・意識の変化
  1 教師という職業集団の人口動態
  2 教師教育に関わる政策と研究の推移
  3 コーホートとしての教職意識傾向とその変化

第2部 教師を取り巻く環境を考える
 第4章 教師としての個業性と教員職員としての分業?協業性
  1 組織としての学校
  2 教員としての官僚組織における業務遂行
  3 教師としての職人的な業務遂行
  4 教員・教師としてのアイデンティティ

 第5章 評価される教師
  1 教師が「評価する」から「評価される」へ
  2 教員評価制度を検討する
  3 翻訳される教員評価をどうするか

 第6章 教師のライフコースと発達・力量形成の姿
  1 「ライフコース・アプローチ」の基本的観点
  2 「転機」とそれを生み出す諸契機
  3 事例分析:教師の発達と力量形成の姿

第3部 教職の未来を考える
 第7章 職業としての教職の近未来
  1 教職という社会的セクター
  2 教職の量的・質的管理
  3 教員の新たな供給・認証制度の構想
  4 これから誰が教員になるのか―教職の「女性化」とパートタイム労働

 第8章 新たな教職専門性の確立と教師教育の創造
  1 教職専門性をめぐる混乱
  2 教師教育の変遷と現状
  3 教師の「資質能力」についての認識と教師像
  4 新しい教職専門性
  5 新たな教師教育の創造へ向けて

 第9章 教師の専門的力量と発達サポートの構築
  1 専門的力量の性質
  2 専門的力量の解明:「自己生成型」「文脈・状況依存性」力量
  3 発達と力量形成を支え促すサポートの構築

著者プロフィール

山﨑 準二  (ヤマザキ ジュンジ)  (著/文

著者:(やまざき じゅんじ)東洋大学文学部教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学、博士(教育学)。静岡大学教授、東京学芸大学教授を経て現職。

榊原 禎宏  (サカキバラ ヨシヒロ)  (著/文

著者:(さかきばら よしひろ)京都教育大学教育学科教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。

辻野 けんま  (ツジノ ケンマ)  (著/文

著者:(つじの けんま)上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。京都府立大学大学院博士後期課程単位取得退学。

小島 弘道  (オジマ ヒロミチ)  (監修

監修者:(おじま ひろみち)筑波大学名誉教授。

上記内容は本書刊行時のものです。