版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教育系博士課程におけるリカレント・モデルの構築 溝邊 和成(著/文) - 学事出版
..

書店員向け情報 HELP

教育系博士課程におけるリカレント・モデルの構築 (キョウイクケイハクシカテイニオケルリカレントモデルノコウチク)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学事出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 248g
148ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7619-2915-2   COPY
ISBN 13
9784761929152   COPY
ISBN 10h
4-7619-2915-4   COPY
ISBN 10
4761929154   COPY
出版者記号
7619   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年3月31日
書店発売日
登録日
2023年3月3日
最終更新日
2023年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「知のプロフェッショナル」の育成を目指して、教育系博士課程は“何を行い”“どうあるべきところ”なのか。兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科の研究から、これからのリカレント教育のあり方を展望する。

目次

第1章 研究の概要
第2章 教育系博士課程におけるリカレント教育の構築と課題
第3章 連合大学院博士課程の運営
第4章 先端課題実践開発連合講座の設置の趣旨と博士論文題目への着目
第5章 教育系博士課程における教員の研究指導及び学生の研究活動に関する意識
第6章 教育系博士課程学生の語りから捉える研究意識の変容過程
第7章 教育系博士課程の指導者の語りから捉える学生への指導意識
第8章 博士課程修了生による座談会
第9章 連合大学院リカレント・モデルのアイデア

著者プロフィール

溝邊 和成  (ミゾベ カズシゲ)  (著/文

溝邊和成(みぞべ・かずしげ)兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
初等教育(理科・生活科・総合的な学習の時間)の授業論・カリキュラム論を中心に世代間交流や幼児教育にも関心を寄せ、実践研究に取り組んでいる。

久我 直人  (クガ ナオト)  (著/文

久我直人(くが・なおと)鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授
学級・学校経営実践論を中心に、子どもの変容を機能的に生み出す「効果のある指導」を組織的に展開する「効果のある学級・学校づくり」を進めている。

髙橋 敏之  (タカハシ トシユキ)  (著/文

髙橋敏之(たかはし・としゆき)岡山大学学術研究院教育学域教授
保育内容学・芸術教育学・児童文化学を中心に、幼児の表現、言葉、健康、環境、児童文化とそれに関連する保育実践、家庭教育の研究に取り組んでいる。

田村 隆宏  (タムラ タカヒロ)  (著/文

田村隆宏(たむら・たかひろ)鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授
発達心理学・幼児心理学を中心に、幼児の言語獲得過程、レジリエンスの発達過程、幼児期のICT教育、保育の質向上に関するテーマに取り組んでいる。

西山 修  (ニシヤマ オサム)  (著/文

西山 修(にしやま・おさむ)岡山大学学術研究院教育学域教授
「保育内容の研究」を専門分野とし、幼児の人や環境と関わる力の発達とその支援、保育者の専門性や成長に関する実践的研究に取り組んでいる。

松本 剛  (マツモト ツヨシ)  (著/文

松本 剛(まつもと・つよし)兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
人間性心理学を基盤とする臨床心理学を専門とし、それらの生徒指導・教育相談領域を中心とした学校教育への活用とその検証を進めている。

水落 芳明  (ミズオチ ヨシアキ)  (著/文

水落芳明(みずおち・よしあき)上越教育大学大学院学校教育研究科教授
主に学習者の相互作用を軸とした学習デザインや教科学習におけるICT活用、人間関係づくりについて研究している。

若田 美香  (ワカダ ミカ)  (著/文

若田美香(わかだ・みか)岡山県真庭市立天の川こども園主任保育教諭
保育現場での実践経験を基に、子どもの人と関わる力を育む保育者効力感の向上や協働性に着目し、実践と研究の往還に取り組んでいる。

上記内容は本書刊行時のものです。