書店員向け情報 HELP
出版者情報
改訂版 実務から見た基礎構造設計
改訂版
- 初版年月日
- 2006年1月
- 書店発売日
- 2006年1月30日
- 登録日
- 2019年7月4日
- 最終更新日
- 2019年7月4日
紹介
実務経験から生み出された実務設計術を、計算手順が理解しやすく、設計の参考資料としても役立つように、5階建程度の実際の設計例をもとに解説。必要な資料を使いやすい図表にまとめ、法令や告示、日本建築学会の規準等必要な規準・指針の要旨を網羅している。大好評の『実務から』シリーズ待望の改訂版。構造設計者の座右の書。
目次
100 基礎と地盤
110 基礎の分類と索引
120 主要用語
130 構造関係法令の基礎知識
140 基礎に関する「法」「令」「告示」
141 「令」38条
142 平12建告1347
143 「令」93条
144 平13国交告1113
145 「法」90条,「令」136条の3
200 地盤調査
210 地盤調査の種類と方法
220 土質試験について
221 物理試験
222 力学試験
223 化学試験
230 〈構造設計の定石〉地盤調査の仕様
240 土と地盤
241 地盤の分類
242 日本統一土質分類法
250 地盤の実務的分類
251 実務で用いられる土質名,土質記号とN値
252 許容地耐力を求めるための分類
253 土,地盤の種類の現場的識別方法
254 地震力に係わる地盤種別
255 地層と地質時代
300 基礎構造の選定
310 直接基礎と地業の選定
311 〈構造設計の定石〉直接基礎か杭基礎かの選定表
312 地業の選定
320 杭基礎の選定
321 杭基礎の選定表
322 既製杭について
323 既製コンクリート杭の施工法
324 埋込み杭工法の選定
325 場所打ちコンクリート杭工法の選定
330 〈構造設計の定石〉支持杭に頼りすぎていないか
400 地盤の許容応力度
410 ボーリング調査結果等による地盤の許容応力度 qa の算定
411 qa 算定式(平13国交告1113第2(1)項)
412 qa 算定式の解説
413 〈構造設計の定石〉qa 算定の実務式
414 〈構造設計の定石〉qa 算定式の係数の求め方
415 〈構造設計の定石〉N値と許容地耐力
416 〈設計例1〉qa の算定(砂質地盤の場合)
420 平板載荷試験結果による地盤の許容応力度 qa の算定
421 qa 算定式(平13国交告1113第2(2)項)
422 qa 算定式の解説
423 〈設計例2〉平板載荷試験による qa の算定
430 スウェーデン式サウンディングによる地盤の許容応力度 qa の算定
431 qa 算定式(平13国交告1113第2(3)項)
432 〈設計例3〉スウェーデン式サウンディングと許容地耐力
500 地盤改良の設計
510 地盤の改良体の許容応力度
520 深層混合処理工法
521 改良地盤の鉛直支持力の検討
522 〈設計例4〉深層混合処理工法の設計
530 浅層混合処理工法
531 改良地盤の鉛直支持力の検討
532 〈設計例5〉浅層混合処理工法の設計
600 沈下量の検討
610 沈下量の限界値
620 地中応力の計算
621 集中荷重による地中応力
622 分布荷重による地中応力(長方形分割法)
630 即時沈下量 SE の算定(砂質地盤)
631 SE の算定式
632 〈設計例6〉SE の算定
640 圧密沈下量 S の算定(粘土質地盤)
641 S の算定式
642 〈設計例7〉S の算定
700 杭の許容支持力
710 地盤に対する許容支持力 Ra の求め方
711 支持杭の Ra 算定式
712 摩擦杭の Ra 算定式
713 杭,地盤アンカーの引抜き方向の許容支持力
714 支持杭における負の摩擦力の検討
715 〈構造設計の定石〉各種の杭の Ra 算定式一覧表
716 〈構造設計の定石〉N の求め方および支持層への根入れ深さ
717 〈構造設計の定石〉RF 算定で杭周面摩擦力を無視しなければならない地盤
718 〈構造設計の定石〉N値と1軸圧縮強度 qu の関係
719 〈構造設計の定石〉意外と大きい杭周面摩擦力 RF
720 杭体の許容耐力 Pa の求め方
721 Pa の算定式
722 杭体等に用いる材料の許容応力度
723 杭体の継手,長さ径比による低減率
724 杭体の許容応力度および低減率一覧表
725 各種の杭の Pa
730 打込み杭の設計
731 支持力算定式による Ra の算定
732 打込み杭の先端閉そく効果率(昭53通達806)
733 〈設計例8〉打込み杭の Ra の算定
740 埋込み杭の設計
741 支持力算定式による Ra の算定
742 〈設計例9〉埋込み杭の Ra の算定
743 〈構造設計の定石〉高止まりの対策
750 場所打ちコンクリート杭の設計
751 支持力算定式による Ra の算定
752 〈設計例10〉場所打ちコンクリート杭の Ra の算定
753 〈構造設計の定石〉配筋設計のポイント
760 異形摩擦杭の設計
761 異形摩擦杭の工法
762 異形摩擦杭の Ra 算定式
763 〈設計例11〉異形摩擦杭の Ra の算定
800 地震力に対する基礎設計
810 地震時設計用外力
811 基礎構造に作用する地震時設計用外力
812 杭基礎における基礎スラブ根入れ効果による水平力の低減
813 〈構造設計の定石〉地震力により生じる鉛直力の増減
820 直接基礎の設計
821 地盤災害について
822 〈構造設計の定石〉転倒の力学
823 〈構造設計の定石〉めり込みの検討方法
824 〈計算例〉短期最大地盤応力度 σe の計算
825 滑動の検討
830 杭基礎の設計
831 地震力により生じる鉛直力に対する検討
832 水平力に対する検討
833 水平方向地盤反力係数 kh の求め方
834 βの一覧表
835 基礎スラブと杭の接合(半固定,剛接合)について
836 〈構造設計の定石〉杭径が異なる場合の水平力負担率
837 〈構造設計の定石〉基礎に作用する軸方向力と地震力用基礎重量
840 杭体の断面設計
841 PHC杭の断面設計
842 場所打ちコンクリート杭の断面設計
850 地震力に対する杭基礎設計例
851 〈設計例12〉PHC杭の断面設計例
852 〈設計例13〉場所打ちコンクリート杭の断面設計例
900 基礎スラブの設計
910 独立フーチング基礎の分類
920 独立基礎の設計
921 直接独立基礎の設計
922 独立基礎の断面,配筋のポイント
923 偏心独立基礎
924 〈設計例14〉直接独立基礎の設計
925 〈設計例15〉偏心独立基礎の設計
926 〈構造設計の定石〉基礎スラブ設計と基礎自重
930 杭基礎の設計
931 設計上の留意点
932 杭の間隔およびへりあき
933 杭独立基礎の設計
934 偏心杭独立基礎の設計
935 〈設計例16〉杭独立基礎の設計
936 〈設計例17〉偏心杭独立基礎の設計
937 場所打ちコンクリート杭の基礎スラブ設計
940 基礎スラブ設計のための定石
941 〈構造設計の定石〉基礎各部の荷重・反力の取り方
942 〈構造設計の定石〉基礎自体が偏心した独立偏心(杭)基礎の設計ポイント
943 〈構造設計の定石〉鉄骨造基礎に作用する M の取扱い
1000 基礎梁付偏心杭基礎
1010 〈構造設計の定石〉直接基礎の基礎梁付偏心基礎の設計ポイント
1020 基礎梁付偏心杭基礎の設計
1021 基礎梁付偏心杭基礎の設計ポイント
1022 〈構造設計の定石〉杭反力とせん断力
1023 両側偏心杭基礎の計算プロセス
1030 基礎梁付偏心杭基礎の設計例
1031 〈設計例18〉基礎梁付偏心杭基礎の設計(場所打ちコンクリート杭)
1032 〈設計例19〉基礎梁付偏心杭基礎の設計(PHC杭)
1040 〈構造設計の定石〉Me 算定時に基礎梁自重を加算しない理由
1100 栗コン・埋込み基礎
1110 栗石コンクリート地業(栗コン)
1111 〈構造設計の定石〉栗コンの設計法(長期)
1112 〈設計例20〉栗コンの設計例(長期)
1120 埋込み基礎,鉄柱等の受働土圧を考慮した基礎設計
1121 〈構造設計の定石〉埋込み基礎設計法
1122 〈設計例21〉広告塔埋込み基礎設計
1123 〈構造設計の定石〉設計上の注意点
付録
上記内容は本書刊行時のものです。