版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
Autodesk Revit + Lumion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション 玉井 香里(著/文) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

Autodesk Revit + Lumion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション (オートデスクレビットタスルミオンデハジメルビムアンドケンチクビジュアライゼーション)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
B5変型判
256ページ
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-7615-3287-1   COPY
ISBN 13
9784761532871   COPY
ISBN 10h
4-7615-3287-4   COPY
ISBN 10
4761532874   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年3月1日
書店発売日
登録日
2022年12月17日
最終更新日
2023年3月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人気ソフトを連携してBIM&ビジュアライゼーションをマスター!
建築BIMソフトの定番「Revit(R)」。高いグラフィック品質を誇るビジュアライゼーションソフト「Lumion(R)」。各ソフトの基本操作はもちろん、建物のモデリング、データの連携、フォトリアルなCGパース制作、印象的なプレゼンテーションボードの作成まで、2つのソフトを併用した実用的なテクニックが1冊で学べる。
※Autodesk(R)、Revit(R)は、米国および/またはその他の国々における、Autodesk, Inc.、その子会社、関連会社の登録商標または商標です。Lumion(R)は、オランダのAct-3D(R) B.V.の登録商標です。

目次

第1章 Revitについて
1・1 BIMとは
1・2 Revitとは
1・3 建築のワークフローと本書の位置付け
1・4 教材データのダウンロードについて
1・5 ファミリとは
1・6 Revitのファミリのダウンロードについて

第2章 Revitの基本操作をマスターしよう
2・1 起動とホーム画面
2・2 プロジェクトの新規作成と終了
2・3 テンプレートを選択する
2・4 プロジェクトファイルを開く
2・5 プロジェクトファイルを保存する
2・6 ファイルを閉じる
2・7 作業画面の構成と役割
2・8 マウス操作
2・9 画面操作
2・10 ビュー
2・11 修正コマンド
2・12 設計の基本コマンド

第3章 Revitで事務所ビルをモデリングしてみよう
3・1 新規作成
3・2 敷地の作成
3・3 通り芯の作成
3・4 レベルの作成
3・5 柱の作成
3・6 梁の作成
3・7 壁の作成
3・8 カーテンウォールの作成
3・9 床の作成
3・10 天井の作成
3・11 窓の作成
3・12 ドアの配置
3・13 開口の配置
3・14 トイレブースの配置
3・15 衛生器具の配置
3・16 洗面カウンターの配置
3・17 流し台の配置
3・18 エレベーターの配置
3・19 寸法の入力
3・20 部屋の作成
3・21 階段の作成
3・22 基準階のグループ化
3・23 モデルグループのコピー
3・24 Revitデータの結合
3・25 階段の複製

第4章 Revitで図面を作成してみよう
4・1 シートの作成
4・2 平面図の作成
4・3 トリミング領域の設定
4・4 図面のレイアウト
4・5 印刷設定
4・6 印刷
4・7 PDFを作成する

第5章 RevitデータをLumionにインポートする準備をしよう
5・1 マテリアルの設定
5・2 Lumionプラグインのダウンロード
5・3 Revitデータのエクスポート
5・4 Live Syncについて

第6章 Lumionについて
6・1 Lumionとは
6・2 Lumionでできること

第7章 Lumionの基本操作をマスターしよう
7・1 起動と終了
7・2 スタート画面
7・3 言語の切り替え
7・4 新規作成
7・5 ファイルを開く
7・6 ファイルを保存する
7・7 編集モードの画面構成と役割
7・8 カメラモードの画面構成と役割
7・9 ムービーモードの画面構成と役割
7・10 パノラマモードの画面構成と役割
7・11 モデルのインポート

第8章 LumionでフォトリアルなCGパースを作成しよう
8・1 モデルをインポートする
8・2 マテリアルを貼る
8・3 オブジェクトを配置する
8・4 外部サイトで取得したマテリアルを使用する
8・5 照明を配置する
8・6 アングルを作成する
8・7 エフェクトを選択する
8・8 夜のシーン/雨・雪のシーンを作成する
8・9 静止画をレンダリングする
8・10 Revitのモデリングデータを更新する
8・11 別ファイルのエフェクトを活用する

第9章 Lumionでプレゼンテーションボードを作ろう
9・1 シートを作成する
9・2 図面を配置する
9・3 CGパースを挿入する
9・4 文字を入力する

第10章 Lumionで360°パノラマデータを作ろう
10・1 アングルとエフェクトを設定する
10・2 MyLumionでパノラマ画像を作成する
10・3 パノラマ画像をレンダリングする

第11章 Lumionで動画を作成しよう
11・1 シーンを作成する
11・2 データのレンダリング

参考資料

著者プロフィール

玉井 香里  (タマイ カオリ)  (著/文

一級建築士。1969年大阪府吹田市生まれ。最終学歴は武庫川女子大学大学院生活環境学研究科生活環境学専攻生活環境学修士。修成建設専門学校建築CGデザイン学科の科長を務める傍ら、個人事業「Digital Archi Creation」としてBIMの導入支援、トレーニング、コンサル業務やBIMと建築ビジュアライゼーションの動画講座の開発やオンライン講座を開催。種々の講座の受講者数は累計で834名に上る。

上記内容は本書刊行時のものです。