版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ストリートファイト ジャネット・サディク=カーン(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

ストリートファイト (ストリートファイト) 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い (ニンゲンノガイロヲトリモドシタニューヨークシコウツウキョクチョウノタタカイ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
400ページ
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-7615-3261-1   COPY
ISBN 13
9784761532611   COPY
ISBN 10h
4-7615-3261-0   COPY
ISBN 10
4761532610   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年9月15日
書店発売日
登録日
2020年7月11日
最終更新日
2020年8月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

歩行者空間化したタイムズスクエア、まちに溢れるプラザや自転車レーン。かつて自動車が幅を利かせていたニューヨークの街路は、歩行者と自転車が主役の空間へと変貌を遂げた。小さな実践を足掛かりに大きく都市を変え、人間のための街路を勝ち取った、元ニューヨーク市交通局長による臨場感とアイデアに満ちた闘いの記録。

目次

口絵
日本語版へのまえがき ──ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ

はじめに 新たな街路のコードづくり ──主役は車から歩行者へ
1章 街路をめぐる闘い
2章 都市の命運を握る高密化
3章 交通局を変える都市アジェンダ
4章 街路の読み解き方
5章 歩行者に従おう
6章 生まれ変わったタイムズスクエア ──歩行者空間化への闘い
7章 良いアイデアは盗むもの ──メデジン、ボゴタ、ロンドン
8章 自転車レーンへの反発
9章 シェアバイク ―─シェアリングエコノミーの最前線
10章 数字だけでは測れない安全性
11章 避けては通れないバスの話
12章 「データ」が変える街路の豊かさ
13章 交通インフラストラクチャーの本質
14章 終わることのない闘い
謝辞

訳者解題
原注
索引

著者プロフィール

ジャネット・サディク=カーン  (ジャネット サディク カーン)  (著/文

1960年生。交通・都市の変革に関する世界的権威。マイケル・ブルームバーグ市政下における2007年~2013年のニューヨーク市交通局長。タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの敷設延長など多数のプロジェクトを手がけ、ニューヨーク市における公共空間の創出に改革を起こした。退局後はブルームバーグ氏とともにブルームバーグ・アソシエイツを立ち上げ、アメリカ国内外の都市デザインに携わるなど活躍している。全米都市交通担当官協会(NACTO)理事長。ニューヨーク市在住。

セス・ソロモノウ  (セス ソロモノウ)  (著/文

ブルームバーグ・アソシエイツ・マネージャー。ブルームバーグ市政期に、サディク=カーンおよびニューヨーク市交通局の最高メディア戦略責任者を務める。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修了。ニューヨークタイムズ紙およびスタテン島アドバンス紙のライターでもある。ニューヨーク市ブルックリン区在住。

中島 直人  (ナカジマ ナオト)  (監修 | 翻訳

1976年生。東京大学大学院工学系研究科准教授。専門は都市デザイン・都市論・都市計画史。主な著書に『都市計画の思想と場所
日本近現代都市計画史ノート』『都市美運動シヴィックアートの都市計画史』(以上、東京大学出版会)、訳書に『パブリックライフ学入門』(鹿島出版会)。

石田 祐也  (イシダ ユウヤ)  (翻訳

1988年生。建築家。一般社団法人ソトノバ共同代表理事、株式会社ヌーブ一級建築士事務所。東京大学大学院工学系研究科建築学修了。修士(工学)。専門は建築およびパブリックスペースのデザイン。

関谷 進吾  (セキヤ シンゴ)  (翻訳

1983年生。プレイス・ソリューションズ・グループ合同会社代表社員。プラット・インスティテュート大学院修了。修士(アーバンプレイスメイキング・マネジメント)。ユニオンスクエアパートナーシップ、WXY建築・都市デザイン事務所を経て、2019年より現職。フルブライト大学院留学プログラム奨学生。日米教育交流振興財団吉田育英会(YKK)冠奨学生。著書に『アーバンデザインセンター開かれたまちづくりの場』(共著、理工図書)など。

三浦 詩乃  (ミウラ シノ)  (翻訳

1987年生。東京大学大学院新領域創成科学研究科特任助教。東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。博士(環境学)。2020年より現職。専門は都市デザイン、公共空間のデザイン・マネジメント。国際交通安全学会特別研究員を兼務。日本都市計画学会論文奨励賞受賞。編著書に『ストリートデザイン・マネジメント-公共空間を活用する制度・組織・プロセス』(学芸出版社)。

上記内容は本書刊行時のものです。