書店員向け情報 HELP
出版者情報
耐震シミュレーションwallstatガイド
- 初版年月日
- 2020年4月30日
- 書店発売日
- 2020年4月27日
- 登録日
- 2020年2月21日
- 最終更新日
- 2020年3月31日
紹介
累計4万ダウンロード!NHKスペシャル・日経アーキテクチャーなどメディア紹介多数!
注目の耐震シミュレーションソフトwallstat、初の公式ガイド。
本書限定特典!解析の手間が省けるサポートデータがダウンロードできます。
地震による住宅倒壊のリスクを可視化できる、耐震シミュレーションソフトwallstat。解析結果が動画で示され、他のCADソフトと連携できる等、取り組みやすい上に、解析自体は高度な技術に裏付けされており、工務店や設計者などの実務者に広く活用されている。本書は、wallstatの基本操作から応用まで全て解説した初の公式ガイド。
目次
はじめに
序文
1章 wallstatをどう使うか
1節 wallstatの活用方法
1 wallstatとは?
2 wallstatでできること
3 wallstatではできないこと
4 wallstatのユーザーと活用の仕方
5 wallstatの解析例
2節 解析のための構造基礎
1 木造住宅の耐震基準
2 木造住宅の耐震性
3 wallstatによる構造計画
3節 wallstatのナゾ
2章 基本編 モデル作成・解析の基礎手順
1節 準備
1 入力準備
2 studio画面の名称と機能
3 ファイル操作
4 バックアップとUndo
5 パラメータ設定
6 物件設定
7 表示設定
2節 入力
1 配置・削除・変更[柱]
2 配置・削除・変更[土台][横架材]
3 配置・削除・変更[筋かい]
4 配置・削除・変更[壁][壁2][壁3]
5 配置・削除・変更[床][床2]
6 配置・削除・変更[制振壁]
7 マウスの便利な使い方
8 寸法線・基準線
9 スナップ
10 立面での表示と部材配置
11 解析モデルの移動
3節 計算
1 階重量設定
2 壁量計算
3 モデル確認
4 解析モデルの計算
5 結果表示
6 [Movie View]画面の機能
3章 実践編 実際の住宅プランに基づいたモデル作成
1節 準備
1 入力準備
2 練習用図面
3 建物情報の設定
2節 入力
1 1Fに部材配置
2 2Fに部材配置
3 RFに部材配置
4 筋かい・壁の配置
5 立面で部材配置
3節 計算
1 階重量設定
2 地震動で計算
4節 プレゼン
1 プレゼン環境
2 動画編集
3 参考事例
5節 エラーと対処方法
4章 応用編 より実務的な機能の活用
1節 ポリゴンによる屋根作成
1 基本の考え方
2 roofファイルの作成(屋根データ)
3 切妻屋根の作成
4 寄棟屋根の作成
2節 CEDXMファイルの活用
1 CEDXMファイルとは
2 インポートの手順
3 インポート後の修正
4 エクスポートの手順
5 wallstat認定CADから作成
3節 任意の地震動の設定
1 設定の手順
2 地震波関係ファイルの構成
3 地震動関係ファイルの作成
4 加速度地震動データファイルでの計算
4節 その他の設定
1 複合壁の設定
2 重量・壁倍率・基準耐力・許容耐力の設定
3 計算条件の設定
4 詳細設定
5節 動画・静止画の設定
1 guiを使った動画作成
2 動画の高画質化
3 静止画の高画質化
5章 補足編 より活用したい方向けの高度な機能
1節 studio→originの変換
1 originの解析モデルと計算
2 要素ファイルの作成
3 origin解析モデルへの変換・確認
4 origin解析モデルの計算
2節 origin計算設定と分析
1 パラメータについて
2 パラメータの追加と設定
3 パラメータの作成
4 その他のorigin計算用設定ファイル
5 計算データの分析
6 解析モデルの修正
7 解析モデルの作成
3節 プッシュオーバー解析
1 プッシュオーバー解析とは
2 originのプッシュオーバー解析
3 studioのプッシュオーバー解析
4 プッシュオーバー解析結果の検証
4節 その他機能
1 コマンドラインからのオプション実行
2 モーメントのモニタリング
3 柱脚条件の変更
4 クラウド版wallstat解析システム
上記内容は本書刊行時のものです。