書店員向け情報 HELP
出版者情報
改訂版 イラストでわかる消防設備の技術
- 書店発売日
- 2017年3月27日
- 登録日
- 2017年2月14日
- 最終更新日
- 2017年3月24日
紹介
建築物の高層化・複雑化に伴い、その重要性を増す消防設備。その技術の全てをわかりやすいイラストで解説し、ビル管理・設備・消防関係分野で幅広く読み継がれてきた『イラストでわかる防災・消防設備の技術』、待望の改訂版。最新の法令・データに準拠するとともに、現場での使いやすさのための項目配列の見直しを行った。
目次
1 消防設備とは?
1・1 消防設備のあらまし
1・2 消防用設備等の基本的な法規制
2 ほとんどの火災は水で消火できる!
2・1 燃焼の理論と火災
2・2 燃焼と逆のことをすれば火は消える!
3 消火器のはなし
3・1 消火器は初期消火にのみ有効
3・2 各消火器の性能と対応火災
4 屋内消火栓設備赤澤
4・1 屋内消火栓設備の種類と使われ方
4・2 1号消火栓・易操作性1号消火栓と2号消火栓・広範囲型2号消火栓
4・3 加圧送水装置について
4・4 消火栓箱の構成
5 スプリンクラー設備
5・1 スプリンクラー設備のシステム
5・2 スプリンクラー設備につぐスターは流水検知装置
6 特殊消火設備
6・1 特殊消火設備のはなし
6・2 水噴霧消火設備のあらまし
6・3 泡消火設備のシステム
6・4 不活性ガス消火設備の特色
6・5 窒素消火設備のあらまし
6・6 粉末消火設備のシステム赤澤
7 屋外消火栓設備と動力消防ポンプ設備
7・1 1~2階の消火活動に有効な屋外消火栓設備
7・2 動力消防ポンプ設備について
8 自動火災報知設備
8・1 自動火災報知設備の構成
8・2 火災をキャッチするセンサが感知器だ!
8・3 火災の熱をキャッチする熱感知器
8・4 煙感知器のはなし
8・5 人間が火災を知らせる装置が発信機
8・6 受信機の役割
9 さまざまな火災報知設備
9・1 ガス漏れの危険性
9・2 ガス漏れ火災警報設備の構成
9・3 漏電火災警報器
9・4 非常警報器具及び非常警報設備
9・5 消防機関へ通報する火災報知設備
10 避難設備のはなし
10・1 避難器具のはなし
10・2 誘導灯・誘導標識・蓄光式誘導標識
11 消火用水について
11・1 火を消すための水源
12 排煙設備のはなし
12・1 排煙設備について
13 連結送水管と連結散水設備
13・1 連結送水管について
13・2 地下室火災に備えた連結散水設備
14 非常コンセントと無線通信補助設備
14・1 非常コンセントとは?
14・2 無線通信補助設備とは?
IS単位について
上記内容は本書刊行時のものです。