版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
高さ制限とまちづくり 大澤 昭彦(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

高さ制限とまちづくり (タカサセイゲントマチヅクリ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
416ページ
定価 3,700円+税
ISBN
978-4-7615-3210-9   COPY
ISBN 13
9784761532109   COPY
ISBN 10h
4-7615-3210-6   COPY
ISBN 10
4761532106   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

建物の高さは都市のあり方に大きく影響するが、その規制は緩く各地で紛争が続いている。そのため強制力のある高さ制限(高度地区)の指定が増える一方、高さの目安を示す景観計画の活用も広がってきた。
本書は、高さ制限の歴史的経緯と上記2手法の運用実態を示し、都市の価値を高めるための高さ制限の手引きとしてまとめた。

目次

序 なぜ高さ制限は必要か
第1章 高さ制限の歴史的変遷
1 戦前における高さ制限(市街地建築物法下の高さ制限)
2 戦後における高さ制限(旧建築基準法下の高さ制限)
3 高度成長期における高さ制限(容積制全面導入後の高さ制限)
4 安定成長期における高さ制限
5 バブル経済崩壊以降の高さ制限
6 歴史的変遷からみた高さ制限の特徴
第2章 高さ制限の実態と課題
1 高さ制限の手法とその課題
2 絶対高さ型高度地区を用いた高さ制限の実態と課題(事前確定型高さ制限)
3 景観計画を用いた高さ制限の実態と課題(行政指導型高さ制限)
第3章 高さ制限を活用したまちづくりの事例
1 古都の景観保全のための高さ制限〈京都市/大津市〉
2 城下町の景観保全のための高さ制限〈松本市[松本城]/ 佐賀市[佐賀城公園]〉
3 庭園・社寺の眺望景観保全のための高さ制限〈東京都北区[旧古河庭園]/ 宇治市[平等院鳳凰堂]〉
4 門前町等の歴史的街並み景観保全のための高さ制限〈伊勢市[伊勢神宮]/ 太宰府市[太宰府天満宮]〉
5 水辺の景観保全のための高さ制限〈諏訪市[諏訪湖・高島城]/ 犬山市・各務原市[木曽川・犬山城]〉
6 山の眺望景観保全のための高さ制限〈鹿児島市[桜島・城山]/ 岐阜市[金華山・長良川]〉
7 都心景観の保全・創出のための高さ制限〈東京都中央区[銀座]/ 大阪市[御堂筋]〉
8 大都市における住環境・景観保全のための高さ制限〈東京都新宿区/札幌市〉
9 都心近郊住宅地における住環境・景観保全のための高さ制限〈横須賀市/芦屋市〉
10 地方都市における住環境・景観保全のための高さ制限〈山形市/水戸市〉

第4章 高さ制限を活用したまちづくりに向けて

著者プロフィール

大澤 昭彦  (オオサワ アキヒコ)  (著/文

1974年茨城県水戸市生まれ。 東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻博士課程修了。博士(工学)。 財団法人土地総合研究所研究員を経て、東京工業大学大学院総合理工学研究科人間環境システム専攻助教。 専門は、景観・都市計画。 2009年日本都市計画学会論文奨励賞受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。