版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
建築と色彩 宮後 浩(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

建築と色彩 (ケンチクトシキサイ) インテリアから景観まで

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A4判
縦300mm
96ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7615-3078-5   COPY
ISBN 13
9784761530785   COPY
ISBN 10h
4-7615-3078-2   COPY
ISBN 10
4761530782   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1999年6月
書店発売日
登録日
2016年11月18日
最終更新日
2016年11月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

建築デザインでは概して見過ごされがちな色彩の分野を、やさしくていねいに解説した。色彩理論や色の持つ心理的効果、デザイン上のイメージ、建築における色の機能などの適切な図版を多数交え、色彩の基本と応用のコツが楽に身につくように工夫している。関連した課題例を掲載し、手を動かすことで実践的に学ぶことができる。

目次

第1章 色彩計画の重要性

1 人と環境
2 人と色彩
3 色彩計画の効用
   (1)インテリアにおいて
   (2)エクステリアにおいて
   (3)建築における色の機能

第2章 配色調和と色彩心理

1 美しさの条件
2 配色調和
3 色彩の把握
   (1)色の三属性
   (2)トーン(色調)
   (3)色立体断面図
4 色彩の心理・生理効果

第3章 インテリアの色彩設計

1 インテリアイメージ
   (1)イメージ言語と色彩
   (2)家具の様式とイメージ
   (3)明度構成
2 色彩設計の手順と考え方
   (1)色彩設計作業手順
   (2)実際にやってみよう
3 照明と色彩
   (1)明かりの使い方とインテリアイメージ
   (2)色温度と演色性
   (3)高齢者と照明計画・色彩計画

第4章 外観の色彩設計

1 外観の色彩のとらえ方
2 建物の用途と色彩
3 色彩設計の手順と考え方
   (1)色彩設計作業手順
   (2)作業内容
4 実際にやってみよう
   (1)戸建住宅/(2)マンション
   (3)商業ビル/(4)業務ビル
   (5)学校/(6)工場

第5章 景観重視の外観色彩設計

1 景観的視点での外観色のとらえ方
2 景観重視の外観色彩設計の手順と考え方
   (1)色彩設計作業手順
   (2)作業内容
3 実際にやってみよう
   〈課題例:病院〉
4 気候風土と建築の色彩
   (1)気象による色彩の見え方
   (2)自然の色彩に調和させるために

 参考資料
 白図

著者プロフィール

宮後 浩  (ミヤゴ ヒロシ)  (著/文

芸術学博士。(一社)日本パーステック協会理事長。(株)コラムデザインセンター代表取締役。(株)コラムデザインスクール学長。1946年生まれ。多摩美術大学立体デザイン科卒業。建築設計事務所を経て、(株)コラムデザインセンター設立。現在、デザイン業務の傍ら、デザインスクール、デザイン団体のトップとして、後進の育成指導にあたる。

渡邊 康人  (ワタナベ ヤスト)  (著/文

(株)日本カラーテクノロジー研究所専務取締役。1953年生まれ。大阪芸術大学環境計画学科卒業。グラフィックデザイン、建築、などの職歴を経て、(株)日本カラーテクノロジー研究所設立。建築・土木構造物・大規模プラントなどの色彩設計、「大阪市色彩景観計画」など都市景観の色彩計画、プロダクツの色彩設計、市民と行政の協働のまちづくり活動などにかかわる。町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー、大阪ガスインテリアデザインスクール、商工会議所ほかで、色彩教育にも携わっている。

上記内容は本書刊行時のものです。