版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
イラストでわかる建築電気設備のメンテナンス 中井 多喜雄(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

イラストでわかる建築電気設備のメンテナンス (イラストデワカルケンチクデンキセツビノメンテナンス)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
B5判
208ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7615-3054-9   COPY
ISBN 13
9784761530549   COPY
ISBN 10h
4-7615-3054-5   COPY
ISBN 10
4761530545   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C2052  
2:実用 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1995年1月
書店発売日
登録日
2019年9月24日
最終更新日
2019年9月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

電気設備の保全管理を怠ると停電・感電による死傷事故や電気火災などのトラブルから、ビルの機能に障害を生じるだけでなく、自家用受変電設備の事故が原因となって電力会社への波及事故につながる恐れもある。本書は初心者でも電気設備の正しい運用と質の高いメンテナンスが習得できるよう、イラストと共に易しく解説した。

目次

1 保全管理のあらまし

1・1 保全管理法式のあらまし
 1. 保全管理の方法
 2. インテリジェントビルにおける保全管理の考え方
1・2 保全管理と耐用寿命の関係
 3. 設備の故障と耐用寿命のはなし
 4. 正しい保全管理で設備の耐用寿命は延びる
2 電気設備の保全管理のあり方

2・1 電気設備の保安体制
 5. 電気設備の故障と事故
 6. 電気設備の自主保安体制
 7. 電気主任技術者の職責は重い!
 8. 保安規程は電気設備保全のバイブル
2・2 保守・点検における基本的留意事項
 9. 点検作業は安全第一で!
 10. 日常点検(月次点検)における基本的留意事項
 11. 定期点検における基本的留意事項
3 電気設備保全管理に必要な測定機器および測定法

3・1 電気測定の基礎は回路計で学ぶ
 12. 簡易に現場測定が行える回路計
 13. 回路計使用上の基本的留意事項
 14. 回路計による電圧の測定方法
 15. 回路計による抵抗測定方法
3・2 検電器のはなし
 16. 安全点検に必要不可欠な検電器
 17. 検電器取扱い上の基本的留意事項 パートⅠ
 18. 検電器取扱い上の基本的留意事項 パートⅡ
3・3 クランプ式電流計で手軽に電力管理
 19. 交流回路の電流、電圧、抵抗が簡便に測定できるクランプ式電流計
 20. クランプ式電流計使用上の基本的注意事項
 21. クランプ式電流計の使い方
3・4 照明設備の管理に必要な照度計
 22. 広く用いられる光電池照度計
 23. 平均照度の求め方
3・5 絶縁抵抗測定は電気設備の予防保全の基本
 24. 絶縁抵抗測定の重要性
 25. 絶縁抵抗測定前の点検・準備事項
 26. 電路の絶縁抵抗測定の要領 パートⅠ
 27. 電路の絶縁抵抗測定の要領 パートⅡ
 28. 電気機器(電動機)の絶縁抵抗測定のポイント
 29. 各種電気機器の絶縁抵抗測定の要領
 30. 絶縁抵抗値の判定
3・6 接地抵抗測定も重要だ
 31. 接地抵抗測定の重要性
 32. 接地抵抗の測定方法
3・7 絶縁耐力試験のはなし
 33. 高圧電気設備の新・増設時には必ず行う絶縁耐力試験
 34. 絶縁耐力試験のポイント
3・8 高調波の測定
 35. 高調波障害のはなし
3・9 定期的に行う保護継電器試験
 36. 波及事故防止にきわめて重要な保護継電器試験
 37. 過電流継電器と遮断器の連動試験のポイント パートⅠ
 38. 過電流継電器と遮断器の連動試験のポイント パートⅡ
 39. 地絡継電器と遮断器の連動試験のポイント
3・10 漏電遮断器も定期的に試験しよう
 40. 漏電遮断器の試験には2つの方法がある パートⅠ
 41. 漏電遮断器の試験には2つの方法がある パートⅡ
4 受変電設備の保全管理のポイント

4・1 受変電設備の点検作業における基本的注意事項
 42. 受変電設備の点検・保全はきわめて重要!
 43. 停電操作は慎重に!
 44. 電気作業において誤解を招く表現は禁止
4・2 変圧器点検保全のポイント
 45. 変圧器の日常巡視点検のポイント
 46. 乾式変圧器の保全管理
 47. 乾式変圧器における異常時の対応
 48. 油入変圧器の保全管理 パートⅠ
 49. 油入変圧器の保全管理 パートⅡ
4・3 絶縁油の試験
 50. 絶縁油の保全管理は大切
 51. 絶縁油の絶縁破壊電圧試験の要領
 52. 絶縁油の酸価度測定の簡易的方法
4・4 遮断器・電力ヒューズ点検保全のポイント
 53. 高圧遮断器は電力供給系統の中枢部
 54. 油遮断器のチェックポイント
 55. 真空遮断器のチェックポイント
 56. 電力ヒューズのチェックポイント
4・5 負荷開閉器、断路器点検保全のポイント
 57. 負荷開閉器、断路器のチェックポイント
4・6 電力用コンデンサ点検保全のポイント
 58. 力率改善の主役は電力用コンデンサ
4・7 計器用変成器点検保全のポイント
 59. 計器用変成器のチェックポイント
4・8 保護継電器および母線点検保全のポイント
 60. 保護継電器の点検ポイントは遮断器との連動試験
4・9 避雷器点検保全のポイント
 61. 避雷器の点検ポイント
5 負荷設備の保全管理のポイント

5・1 配線設備点検保全のポイント
 62. 低圧電路のチェックポイント
 63. 配線用遮断器のチェックポイント
 64. 漏電遮断器のチェックポイント
 65. 電磁開閉器のチェックポイント
5・2 動力設備のメンテナンスのポイント
 66. 電動機の保全管理のポイントは日常巡視点検
 67. 電動機に生じやすいトラブル
 68. 転がり軸受の保全技術 パートⅠ
 69. 転がり軸受の保全技術 パートⅡ
 70. 転がり軸受の保全技術 パートⅢ
 71. 転がり軸受の交換方法
 72. ブラシまわりのトラブルとチェック
5・3 照明設備メンテナンスのポイント
 73. 適切な照明の条件
 74. ビルで主に用いられる光源は蛍光灯
 75. 照明設備保全の基本は照度低下を防ぐこと
 76. ランプの寿命とランプ交換方式
 77. 照明灯および照明器具の清掃
 78. 照明設備の故障対策
 79. 照明設備からの発熱による問題点
 80. コンセントがトラッキング火災!?
6 予備電源設備の保全監理のポイント

6・1 自家発電設備点検保全のポイント
 81. いつでも確実に発電できる状態に維持しなければならない
 82. 自家発電設備保全の要は保守運転
 83. 自家発電設備の保守運転(無負荷運転)の要領
 84. 自家発電設備の負荷運転要領
 85. 自家発電設備のチェックポイント
 86. 自家発電設備にはいろいろな資格が必要
 87. ディーゼル発電装置の主な故障とその対策
6・2 蓄電池設備点検保全のポイント
 88. 負荷設備に対して無停電電源となれる蓄電池設備
 89. 蓄電池の充電方法とその留意点
 90. 蓄電池取扱い上の一般的注意事項
 91. 蓄電池のチェックポイント
 92. 電解液の保全管理 パートⅠ
 93. 電解液の保全管理 パートⅡ
 94. 蓄電池の電圧測定
 95. 蓄電池の主な異常現象と対策
索引

著者プロフィール

中井 多喜雄  (ナカイ タキオ)  (著/文

1950年 京都市立四条商業学校卒業/垂井化学工業株式会社入社
1960年 株式会社三菱銀行入社
現 在 技術評論家(建築物環境衛生管理技術者・建築設備検査資格
    者・特級ボイラー技士・第1種冷凍機械責任者・甲種危険物
    取扱者)
〈おもな著書〉
イラストでわかる管工事用語集/学芸出版社
イラストでわかる二級建築士用語集/学芸出版社
イラストでわかる給排水・衛生設備のメンテナンス/学芸出版社
イラストでわかる空調設備のメンテナンス/学芸出版社
イラストでわかるビル清掃・防鼠防虫の技術/学芸出版社 など

木村 芳子  (キムラ ヨシコ)  (イラスト

1981年 大阪市立工芸高校建築科卒業/二級建築士
〈おもな著書〉
イラストでわかる管工事用語集/学芸出版社
イラストでわかる二級建築士用語集/学芸出版社
イラストでわかる給排水・衛生設備のメンテナンス
イラストでわかる空調設備のメンテナンス/学芸出版社
イラストでわかるビル清掃・防鼠防虫の技術/学芸出版社
イラストでわかる建築電気・エレベータの技術/学芸出版社 など

上記内容は本書刊行時のものです。