書店員向け情報 HELP
出版者情報
プレイスメイキング・ハンドブック
パブリックスペースを魅力的に変える方法
- 初版年月日
- 2025年3月1日
- 書店発売日
- 2025年2月27日
- 登録日
- 2024年12月19日
- 最終更新日
- 2025年2月6日
紹介
世界のプレイスを成功に導いた第一人者による
居場所づくりのヒント満載!
誰もが取り組める11の原則、実践の進め方、手法・技術
パブリックスペースはなぜ失敗するのか/いつも「できない」と言う人々/ビジョンを描こう/ささいなことから始めよう/お金は問題ではない・・・etc.
誰もがパブリックスペースを改善し、コミュニティの居場所を生み出せる「プレイスメイキング」。世界的に広がるこの手法の第一人者が導いた、実践的な11の原則、人々を巻き込む進め方や技術、場の調査・分析手法などを、豊富な事例と魅力的なカラー紙面により解説。成功するプレイスをつくるための、平易で奥深い必携書。
目次
翻訳に寄せて──日本の読者の方々へ フレッド・ケント
訳者まえがき──プレイスメイキングとは何か 泉山塁威
序 リップ・ラプソン
はじめに キャシー・マデン、フレッド・ケント、スティーブ・デイヴィス
パートI なぜプレイスが重要なのか
パブリックスペースの重要な役割
プレイスを素晴らしいものにするのは何か?
パワーオブ10+──10か所以上の要素を掛け合わせる
パブリックスペースはなぜ失敗するのか
なぜ、よりよいパブリックスペースがないのか?
パートII プレイスメイキングの11の原則
1. コミュニティこそ専門家だ
【ケーススタディ】ピーチズ&グリーンズ(ミシガン州デトロイト)
2. デザインではなく、プレイスをつくる
【ケーススタディ】マーケットスクエア(ペンシルベニア州ピッツバーグ)
3. ひとりではできない
【ケーススタディ】パース・カルチャーセンター(パース、オーストラリア)
4. いつも「できない」と言う人々
【ケーススタディ】キャンパス・マーシャス・パーク(ミシガン州デトロイト)
5. 観察するだけで、たくさんのことが見えてくる
【ケーススタディ】ワシントンスクエア・パーク(ニューヨーク州ニューヨーク)
6. ビジョンを描こう
【ケーススタディ】ディスカバリーグリーン(テキサス州ヒューストン)
7. 形態は機能をサポートする
【ケーススタディ】サンダンススクエア・プラザ(テキサス州フォートワース)
8. トライアンギュレーションする ──異なる機能を近くに置く
【ケーススタディ】フリント・ファーマーズマーケット(ミシガン州フリント)
9. ささいなことから始めよう
【ケーススタディ】フォロ・リンドバーグ(メキシコシティ、メキシコ)
10. お金は問題ではない
【ケーススタディ】コングレススクエア・パーク(メイン州ポートランド)
11. プレイスメイキングに終わりはない
【ケーススタディ】ブライアントパーク(ニューヨーク州ニューヨーク)
パートIII プレイスメイキングのプロセス
1. プレイスの定義とステークホルダーの特定
2. 空間の評価と問題の特定
3. プレイス・ビジョン
4. 短期的な実験
5. 継続的な再評価と長期的な改善
パートIV ツール&テクニック
プレイス・ゲーム
パワーオブ10+ワーク
行動マッピング
カウント ──数値データの収集
トラッキング ──人々の動きの追跡
タイムラプス撮影
トレース(痕跡)の測定
インタビュー&アンケート
ポップアップ・エンゲージメント ──仮設による小さな参加
おわりに
解説① 日本でのプレイスメイキングの普及と実践に向けて 泉山塁威
解説② 地域と分野を超えて広がるプレイスメイキングの地平 田村康一郎
上記内容は本書刊行時のものです。