書店員向け情報 HELP
出版者情報
プロジェクト図解 地域の場を設計して、運営する
設計事務所15の実践
- 初版年月日
- 2025年3月10日
- 書店発売日
- 2025年3月5日
- 登録日
- 2025年1月8日
- 最終更新日
- 2025年2月20日
紹介
投資フェーズ・持続化フェーズ・多拠点化フェーズを、
図面・写真・収支表・ネットワーク図・運営関与度グラフで分析。
地域とつくる設計事務所の自主事業
建築・ランドスケープを仕事にしながら飲食・宿泊施設、銭湯等を運営する設計者たちの15拠点を図解。図面や写真から読み解く、複合用途の計画やまちへ開く居心地の設計手法。収支表・運営関与度グラフで分析する、経営管理や組織運営と持続性。ネットワーク図で可視化する、生活圏での活動と地域内外に拡張する協働体制。
目次
はじめに|空間と経営の可能性を切り開く場の運営
地域拠点開業年表
第1部 拠点を開いてきた建築家たち
Interview
01 まちが設計者を変える
神奈川・横浜市|Archiship Library & Café|飯田善彦(株式会社アーキシップスタジオ)
02 交差点のような仕事場をつくる
東京・渋谷区|社食堂|谷尻誠・吉田愛(SUPPOSE DESIGN OFFICE)
03 ひとりの市民としてローカルを掘る
東京・台東区|HAGISO|宮崎晃吉(株式会社HAGISO)
第2部 設計して運営する15の地域拠点
まちとつながる15の地域拠点MAP
●投資フェーズ
01. 東京・調布市|FUJIMI LOUNGE|交流と交通の拠点として回遊性をつくる
─ 菅原大輔(SUGAWARADAISUKE建築事務所 株式会社)
02. 岡山・津山市|LAB Tsuyama|未来の文化を共創するリビングラボ
─ 和田優輝(株式会社 和田デザイン事務所)
03. 熊本・中央区|神水公衆浴場|有事にそなえる地縁の種まき
─ 黒岩裕樹(株式会社 黒岩構造設計事ム所)
04. 東京・多摩市|STOA|地域文化をつなぎ合わせ、新たな集住帯を育てる
─ 横溝惇(スタジオメガネ)
●持続フェーズ
05. 大阪・中央区|上町荘|大きな開口でまちと接続するシェアスペース
─ 白須寛規(design SU建築設計事務所)・山口陽登(YAP.Inc)
06. 東京・渋谷区|ミナガワビレッジ|地域を引きあわせるハブを担う
─ 神本豊秋(株式会社 再生建築研究所)
07. 山形・山形市|Day&Coffee|事業を行い、まちのデザインに関わる
─ 追沼翼(株式会社 オブザボックス)
08. 東京・大田区|ノミガワスタジオ|自分ごと化する場づくり
─ 石井秀幸・野田亜木子(株式会社 スタジオテラ)・安部啓祐(Baobab Design Company)
09. 京都・宇治市|カレー設計事務所|食を起点に人がつながる場をつくる
─ 加藤拓央(カレー設計事務所)
●多拠点化フェーズ
10. 香川・高松市|仏生山温泉/仏生山まちぐるみ旅館|日々の暮らしの中からまちが良くなること
─ 岡昇平(設計事務所岡昇平)
11. 東京・江戸川区|西葛西APARTMENTS-2|「働く、商う、住む、集まる」がつくる小さな生活圏
─ 駒田由香(有限会社 駒田建築設計事務所)
12. 富山・南砺市|Bed and Craft LOUNGE+nomi|観光客と職人の新たな付き合い方
─ 山川智嗣(株式会社 コラレアルチザンジャパン)
13. 東京・渋谷区|SMI:RE YOYOGI/SMI:RE YOYOGI ANNEX|不動産事業で地域を変えるスイミー型まちづくり
─ 進藤強(株式会社 ビーフンデザイン一級建築士事務所)・松本悠介(松本悠介建築設計事務所)
14. 徳島・美馬市|みんなの複合文化市庭 うだつ上がる|河川交易を編集し、新しい地域文化をつくる
─ 高橋利明(TTA+A 高橋利明建築設計事務所)
15. 長野・立科町|アツマルセンター立科/町かどオフィス|地域のストックを活用してまちを耕す
─ 永田賢一郎(YONG architecture studio・合同会社T.A.R.P)
おわりに|道具としての建築、手段としての設計
上記内容は本書刊行時のものです。