版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
オーバーツーリズム 増補改訂版 高坂 晶子(著/文) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

オーバーツーリズム 増補改訂版 (オーバーツーリズム ゾウホカイテイバン) 増補改訂版 観光に消費されないまちのつくり方 (カンコウニショウヒサレナイマチノツクリカタ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
288ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7615-2906-2   COPY
ISBN 13
9784761529062   COPY
ISBN 10h
4-7615-2906-7   COPY
ISBN 10
4761529067   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年9月15日
書店発売日
登録日
2024年7月12日
最終更新日
2024年9月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

観光市場はコロナ禍後、急激に回復し、インバウンド消費は自動車に次ぐ輸出産業へと成長した。旅行者と住民がwin-winになり、地域にダメージでなくメリットをもたらす取り組み、コミュニティベースでリジェネラティブなツーリズムなど国内外の新たな動向を解説。初版から4年を経て、大幅な加筆、新章を追加した最新決定版!

目次

はじめに
I部 オーバーツーリズムとは
1章 訪日外国人観光客の急増とその背景
1 世界で爆発的に増える旅行者
2 成長著しい日本のインバウンド市場
3 アウトバウンドからインバウンドへ、政策の転換
4 コロナが襲った観光業界
5 観光の効用

2章 オーバーツーリズムの影響
1 オーバーツーリズムの定義
2 オーバーツーリズムと持続可能な観光の違い
3 オーバーツーリズムで何が起きているのか
4 オーバーツーリズムによるダメージ

3章 オーバーツーリズムのタイプと対策
1 オーバーツーリズムの発生地のタイプ
2 オーバーツーリズム対応の具体的手法
3 決定打のないオーバーツーリズム対応

II部 国内外のオーバーツーリズムの事例と対策
4章 海外のオーバーツーリズム
〈1〉人気観光拠点型
1 スペイン・バルセロナ市-観光開発規制に取り組む世界的モデル
2 アメリカ・ハワイ州-住民・観光客を巻き込む「責任ある観光」の推進
〈2〉リゾート型
1 タイ・ピピレイ島、フィリピン・ボカライ島-島の地理的条件を活かした入域規制
2 スイス・ツェルマット村-カーフリーの観光スタイルを広めるアルプスの村
〈3〉稀少資源型
1 エクアドル・ガラパゴス諸島-環境保護と島民の生活の共存
2 ネパール・ヒマラヤ山脈-商業登山への対応に悩む世界の屋根

5章 国内のオーバーツーリズム
〈1〉人気観光拠点型
1 京都府京都市-量より質をめざす施策にシフト
2 神奈川県鎌倉市-交通機関の混雑解消に挑む
〈2〉リゾート型
1 沖縄県恩納村-漁業と観光業の共存
〈3〉稀少資源型
1 富士山-世界遺産の保全と観光利用の両立

III部 新たなオーバーツーリズムとその対策
6章 ソーシャル・メディアが生む次世代オーバーツーリズム
1 無名のスポットが突然ブレイクする現象
2 観光客が突然押し寄せる要因
3 受け入れ態勢の未整備
4 北海道美瑛町-観光客と農家のWin-Win の関係づくり

7章 ICT、AIを活用したブレークスルー
1 新技術の活用と効果
2 自治体等による新技術の活用事例

8章 レスポンシブル・ツーリズム(責任ある観光)
1 レスポンシブル・ツーリズムとは
2 パラオ共和国-観光客が自発的に環境保全にコミットするしくみ
3 ニッチな業界から観光の本流に向かうサステイナブル・トラベル
4 地域住民の観光受容力を高める

9章 コロナ禍を経た、オーバーツーリズムの現在
1 コロナの影響と世界的な回復状況
2 日本におけるコロナの影響と回復状況
3 コロナ禍後変化した、政府のオーバーツーリズム施策
4 今後求められる、コミュニティベースのオーバーツーリズム施策

10章 オーバーツーリズムへの向きあい方
1 危機管理としてのオーバーツーリズム対応
2 関係主体間でWin-Win の関係を構築
3 持続可能な地域観光のあり方を共有

おわりに

著者プロフィール

高坂 晶子  (コウサカ アキコ)  (著/文

株式会社日本総合研究所調査部主任研究員。1984 年慶應義塾大学法学部卒業。1989 年同大学院博士課程を満期取得退学。1990 年、株式会社日本総合研究所に入社、調査部にて調査研究業務に従事。主な研究テーマは地域活性化、観光振興。最近のレポートは「コミュニティベースのオーバーツーリズム(CBOTA)対応の在り方」「ポストコロナのMICE戦略」「ユニバーサル・ツーリズムの普及・定着に向けて」ほか。

旧版ISBN
9784761527358

上記内容は本書刊行時のものです。