版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
観光まちづくりの展望 西村幸夫+國學院大學地域マネジメント研究センター(編集) - 学芸出版社
..
【利用不可】

観光まちづくりの展望 (カンコウマチヅクリノテンボウ) 地域を見つめ、地域を動かす (チイキヲミツメチイキヲウゴカス)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ19mm
284ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7615-2881-2   COPY
ISBN 13
9784761528812   COPY
ISBN 10h
4-7615-2881-8   COPY
ISBN 10
4761528818   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年2月29日
書店発売日
登録日
2024年1月11日
最終更新日
2024年2月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

地域がこれからも元気で、永続していくための
施策はどうあるべきか
観光まちづくりを、各分野の専門家が、
 (1)地域の個性をみつけ、みがく【環境】、
 (2)地域の多様なつながりをつくり、活かす【社会】、
 (3)地域の暮らしを支え、豊かにする【経済】、
 (4)地域の未来をつくる人材と仕組みを育てる【人材と仕組み】
の4つの柱から読みとき、現場でこれら4つがどのように統合され実践されているかを示した。
 観光立国、地方創生のなかで観光への期待は大きいが、一方で「経済的利益」ばかりが先行し、地域社会や環境と良い関係がつくれなければ本末転倒だ。
 地域の未来のための観光まちづくりの基礎。

目次

はじめに……〈執筆者一同〉

序章 観光まちづくりのこれまでとこれから……〈石山千代〉
1 観光まちづくりの25年
2 地域社会・地域環境・地域経済の状況変化と課題
3 目指すべき4つの柱と8つのキーメッセージ

第1編 地域の個性をみつけ、みがく
第1章 地域資源と観光まちづくり……〈下間久美子〉
1 集まれば国の宝
2 文化的景観
3 カルチュラル・ランドスケープ
4 地域社会にとっての合理性
5 文化財保護の落とし穴
6 地域資源と観光まちづくり

第2章 歴史文化遺産の保全・継承を支える自治体独自の枠組みづくり……〈藤岡麻理子〉
1 歴史や文化に根ざした地域づくりとは
2 歴史文化遺産の範疇の広がり
3 地域性に応じた自治体独自の取り組み
4 歴史文化遺産に関する独自の枠組みをもつことの意義

第3章 都市自然における地域文脈の読み取りと継承……〈下村彰男・劉 銘〉
1 様々な都市自然
2 地域の自然的・歴史的文脈と都市自然
3 都市自然にみる日本らしさ(和風)について
4 地域資源としての都市自然管理

第4章 地域とともに地域を読み解く学芸員──博物館のこれから……〈石垣 悟〉
1 博物館法の改正と第四世代博物館
2 博物館と民俗学
3 博物館と(民俗)文化財保護
4 日本版エコミュージアムという可能性

第2編 地域の多様なつながりをつくり、活かす
第5章 地域との協働による自然環境資源の保全と活用に向けて……〈堀木美告〉
1 国立公園の現在地点
2 日本の国立公園を取り巻く状況の変化
3 自然公園法の改正
4「国から地域へ」の潮流の加速と海外へのプレゼンス向上

第6章 デジタルでつながりを深める観光まちづくり……〈小林裕和〉
1 観光まちづくりと デジタル技術の活用
2 スマートツーリズム、スマートデスティネーション
3 観光DXとDMOの役割
4 雪国を感じる古民家ホテルryugon ──事例1 :南魚沼市
5 福井県観光DX推進コンソーシアム──事例2:福井県
6 「地域とともにある観光」に向けて

第7章 地域の内と外をつなぐモビリティとミュージアムのネットワーク……〈児玉千絵〉
1 つながりの捉え方
2 付知町のモビリティとミュージアムのネットワークづくり
3 地域のネットワークを重ねてデザインする

第3編 地域の暮らしを支え、豊かにする
第8章 域内循環を重視した観光経済の再構築に向けて……〈塩谷英生〉
1 市場環境の変化と経済効果漏出への懸念
2 経済効果漏出を抑制する施策の方向性と課題

第9章 地方都市の中心市街地と観光まちづくり……〈十代田 朗〉
1 地方都市の中心市街地の現状
2 「中心市街地活性化基本計画」にみる活性化の目標像
3 地方都市の中心市街地における観光的特性
4 観光振興からみた今後の都市づくりの課題

第10章 地域を拠点とする地域旅行ビジネスの時代……〈小林裕和〉
1 地域で生まれる「社会関係性の経験」
2 地域が主体となる観光における持続可能性の課題
3 「地域旅行ビジネス」とは
4 隠岐旅工舎──事例1 :島根県隠岐郡隠岐の島町
5 DMC沖縄──事例2 :沖縄県那覇市
6 地域旅行ビジネスが持つ2つの共創的役割

第11章 観光地の防災・復興まちづくり──歴史的市街地における対策……〈浅野 聡〉
1 大規模自然災害による歴史的市街地の被害と衰退
2 みえ歴史的町並みネットワーク──東日本大震災を契機に設立
3 日常時の対応
4 震災直後の対応
5 震災復興時の対応

第4編 地域の未来をつくる人材と仕組みを育てる
第12章 持続可能な観光まちづくりの組織と安定財源……〈梅川智也〉
1 観光まちづくり組織を取り巻く環境変化
2 新しい観光地域づくり法人(DMO)の形成・確立
3 安定財源の確保に向けて
4 望ましい地域の観光まちづくり推進体制

第13章 自主規範で「地域らしさ」を守り育てる……〈石山千代〉
1 自主規範の特徴と歴史
2 町並み保全地域における自主規範の制定と展開
3 観光まちづくりにおける自主規範の役割と今後

第14章 若い世代が織りなす平和教育と観光まちづくりの可能性……〈河 炅珍〉
1 広島と平和教育の歩み
2 大学生が表現する平和
3 平和の担い手と広がる環

第5編 観光まちづくりの現場から──4つの柱の総合的実践
第15章 地域資源を活かした個性的なまちづくり── 岩手県住田町……〈南雲勝志〉
1 住田町との出会い
2 屋台プロジェクト──杉とものづくり・その1
3 まちなかへ──杉とものづくり・その2
4 ものづくりから仕組みづくりへ
5 栗木鉄山の記憶を留める

第16章 まち・ムラをつなぎ、来訪者・移住者とつながる──愛媛県内子町……〈米田誠司〉
1 まちとムラのつながり
2 内と外とのつながり
3 時代と世代をつなぐもの

第17章 住民主導の観光まちづくり百年の到達点──大分県由布市由布院……〈米田誠司〉
1 百年前に何を目指したのか
2 百年の中で何がみえてきたのか
3 さらなる先を見通して

第18章 建物・生業リノベーションから暮らしとまちの再生へ ── 東京都台東区谷中地区……〈椎原晶子〉
1 都心部の生活環境、建物、町並み保全の課題
2 誇りを取り戻すまちづくりの歩み
3 2000年頃までのリノベーションの歩み
4 行政とともに動かす──都市計画道路見直しへ
5 リノベーションの企画・計画・資金調達──持ち主、使い手とまちに寄り添う
6 家の物語を紡ぐリジェネレーションの設計・施工
7 モチベーションが人を動かす──自ら動くプレイヤーが増える
8 信じ抜くことで道が開ける

索引
おわりに……〈西村幸夫〉

上記内容は本書刊行時のものです。