版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
本のある空間採集 政木 哲也(著/文) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

本のある空間採集 (ホンノアルクウカンサイシュウ) 個人書店・私設図書館・ブックカフェの寸法 (コジンショテンシセツトショカンブックカフェノスンポウ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
192ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-7615-2861-4   COPY
ISBN 13
9784761528614   COPY
ISBN 10h
4-7615-2861-3   COPY
ISBN 10
4761528613   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年8月10日
書店発売日
登録日
2023年6月13日
最終更新日
2023年12月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-03-30 東京新聞/中日新聞  朝刊
2023-11-25 東京新聞/中日新聞  朝刊
2023-10-01 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

---
書店観察の新しいかたちがここに。
---
永江朗さん推薦!

全国の新刊書店、古書店、私設図書館、ブックカフェ、移動書店など44件を訪ね歩き、空間を実測・図解した一冊。オルタナティブな小拠点に凝縮された、店主の創意工夫、地方や都市の空き家・空きビルなどを利活用した拠点づくりに着目し、本と人とまちが織りなす空間の居心地とスケールに迫る。

目次

はじめに

○東北・関東甲信越
青森県 まわりみち文庫|飲み屋小路にひっそりと積まれた木箱書架
新潟県 今時書店|現役高校生がデザインした書籍との対話空間
宮城県 book cafe 火星の庭|ひとりでいる人に寄り添う、都市のシェルター的本棚
栃木県 BOOK FOREST 森百貨店|地元の子どもと世界をつなぐ絵本のブックツリー
群馬県 REBEL BOOKS|デザイナー店主がつくりあげたブルーグレーのローカル基地
東京都 気流舎|2間角のシュタイナー建築はカウンターカルチャーの聖地
東京都 Readin’ Writin’ BOOKSTORE|40㎡の巨大壁面書架を見下ろすまちの奥座敷
東京都 Title|本が主となった民家の9m書架&隠れ家カフェ
東京都 COW BOOKS|ステンレスの内装の中で熟成された古書のある居場所
長野県 栞日|書物が発するメッセージを拡声させるアップサイクル書架
長野県 遊歴書房|門前町の一角で時空を超える、世界地図を体現したギャラリー型書架
*Column1 2時間1本勝負の「実測」

○北陸・東海・近畿
富山県 ひらすま書房|旧郵便局のタイムレスな空間が引き寄せる古書と人の縁
石川県 オヨヨ書林 新竪町店|ぼんやりのんびり本を探せる大うなぎの寝床
石川県 石引パブリック|美大生たちの目を奪う巨大書架のビジュアルブック
静岡県 ひみつの本屋|私的に本と出会う、元映画館のチケットブース
静岡県 みんなの図書館さんかく|一箱本棚でつくる駅前商店街の溜まり場
静岡県 フェイヴァリットブックスL|友だちの家に擬態した本好きの楽園
愛知県 TOUTEN BOOKSTORE|カフェバーカウンターは奥に伸びる書架への入口
三重県 トンガ坂文庫|漁村でつくりあげた本のある暮らしとポップな異世界
三重県 USED BOOK BOX|内法80㎝四方の極小図書館
大阪府 toi books|都会の5坪空間に光る54のインデックス棚
大阪府 居留守文庫|増殖しつづける木箱で埋め尽くされた本の迷宮
大阪府 LVDB BOOKS|長屋を貫く鋼管足場書架と静けさをまとう書物たち
京都府 誠光社|6枚の袖壁がつくるほどよい没入感
京都府 ba hutte.|極薄敷地から通りに滲み出す超私的選書空間
奈良県 とほん|商店街に新風を吹き込む軽やかな角材ストラクチャー
奈良県 人文系私設図書館ルチャ・リブロ|辺境でこそ出会える1冊が待つ、山中の開架閲覧室
和歌山県 本屋プラグ|椅子も机も書架になる、自由奔放な居心地
*Column2 「作図」は孤独な作業

○中国・四国
岡山県 蟲文庫|美観地区の古民家で交錯する店主の世界と本の世界
岡山県 451BOOKS|シンボリックな螺旋階段で巡る書架のキューブ
広島県 弐拾dB|深夜の元医院建築で本に没入する催眠的読書体験
広島県 READAN DEAT|レトロビルの佇まいを再編集した3つの小空間
鳥取県 汽水空港|セルフビルドで変化しつづける湖畔の書店小屋
島根県 artos Book Store|もの・人・音楽を本でつなぐ交易空間の配置計画
山口県 ロバの本屋|バイタリティとユーモアで山奥の元牛舎をセルフリノベ
香川県 本屋ルヌガンガ|大階段から棚板まで、本と目が合う一瞬を設計する
香川県 へちま文庫|本を引き立てる家具と読みたくなる風景
愛媛県 書房ドミンゴ|駄菓子屋的な距離感で近所の子どもの好奇心をかきたてる
*Column3 本のある空間とまちの関係

○九州・沖縄
福岡県 MINOU BOOKS|本との出会いを誘発する賑やかな窓際書架
福岡県 ナツメ書店|元時計店の意匠と呼応する精緻な配架計画
熊本県 橙書店|ひしめく本と人との遭遇を静かに見守るカウンター
鹿児島県 古書リゼット|ビルの共用部を書店空間とした本箱のパッサージュ
沖縄県 市場の古本屋 ウララ|つい足を止めてしまう、通りにはみ出た個性派本棚
全国 BOOK TRUCK|フェスから団地まで、出会いを詰め込んで走る移動書店
*Column4 予定調和ではない本との出会い

店舗情報
おわりに

著者プロフィール

政木 哲也  (マサキ テツヤ)  (著/文

京都橘大学工学部建築デザイン学科専任講師。博士(工学)。1982年大阪府生まれ。2005年京都大学工学部建築学科卒業後、2007年同大学院修士課程修了。株式会社久米設計、株式会社メガにて設計業務に従事し、2016年より現職。2019年京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。国内外の住宅団地における祭礼空間に関する研究をはじめ、建築設計・都市研究をなりわいとする「自称・実測家」。

上記内容は本書刊行時のものです。