版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域経済のリデザイン 松永 桂子(著) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

地域経済のリデザイン (チイキケイザイノリデザイン) 生活者視点から捉えなおす (セイカツシャシテンカラトラエナオス)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
208ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-7615-2844-7   COPY
ISBN 13
9784761528447   COPY
ISBN 10h
4-7615-2844-3   COPY
ISBN 10
4761528443   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0033  
0:一般 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年3月31日
書店発売日
登録日
2023年2月3日
最終更新日
2023年3月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

資本主義がもたらした限りない欲望の追求が、格差や分断を際立たせているが、地域の動きに着目すると、そうしたひずみを是正する動きもみえてくる。人口減少時代、定常型の経済が求められるなか、従来の生産サイドの議論だけでなく、働き方、暮らし方など生活者視点から地域の社会・経済・文化を捉えなおすこと、言い換えれば、生産から組み立てられた地域経済・政策の捉え方を生活者からの組み立てにリデザインすることが求められている。
その手がかりとして、地域経済の発展と衰退はどのようにして起きるのか、まずジェイン・ジェイコブズの経済とまちづくりをみる双眼的な視点に着目し、現代につうじる視座を読み解いていくところから始めよう。

目次

第1部 地域経済のダイナミズムと現実
第1章 経済成長と多様性―ジェイン・ジェイコブズの双眼的視点―
1 都市集中と経済成長
2 都市の成長と産業の多様性
3 ジェイコブズ経済論の実証
4 多様性と柔軟な専門化
5 経済とまちづくりの双眼的視点

第2章 地域経済と雇用・働き方の変化
1 雇用と働き方の転換
2 地域雇用の構造変化
3 地域経済の構造的低成長の背景
4 新しい働き方や起業家像
5 産業、地域、雇用・働き方の変化


第2部 ポスト産業都市にみる転換のメカニズム
第3章 ポスト産業都市にみる分断と再生 ―新しいビジネスと共助のコミュニティ
1 産業の空洞化と地域の盛衰
2 アメリカのポスト産業都市にみる分断と再生
3 デトロイトにみる再生の芽
4 分断と包摂
5 再生から地域の価値を問い直す

第4章 イタリア・トリノにみる産業都市の転換力 ―住民と行政によるリノベーション―
1 自動車企業城下町としての都市史
2 「第3のイタリア」と「第1のイタリア」
3 都市再生と社会課題の克服
4 都市再生とスモールビジネス支援
5 社会包摂型のコミュニティ支援
6 「食」「観光」「文化」のブランディング
7 産業の由来、リノベーション、コミュニティ開発

第3部 地域の変容からみえる価値の顕現
第5章 産業、生活、文化の総体としてのまち―生産・技術から消費・文化へ―
1 表象の集合体としての地域
2 「公」と「私」にみる都市思想
3 「柔らかい個人主義」と田園都市国家構想
4 京都・西陣にみる産業・生活・文化の変容
5 生活的景観の価値

第6章 田園都市の産業と文化にみる「地域の価値」―京都府・大阪府境の山崎の例―
1 保全か開発か
2 田園都市の山荘のリノベーション
3 サントリー山崎蒸溜所
4 産業の由来と文化醸成のアイデンティティ
5 田園都市を揺るがす開発
6 持続可能な田園都市とは

第4部 分散への潮流と持続可能への手がかり
第7章 分散型社会と地域の受け皿
1 分散への潮流
2 田園回帰の状況
3 分散型社会と働き方の変化
4 地域の受け皿としての空き家活用 ―いんしゅう鹿野まちづくり協議会―
5 分散型社会と地域の受け皿

第8章 持続可能な地域へのリデザイン
1 拠点開発の限界
2 「私」「公」「共」と「互酬性」をめぐる議論
3 ポスト資本主義における地域経済のリデザイン

著者プロフィール

松永 桂子  (マツナガ ケイコ)  (

大阪公立大学 商学部公共経営学科・大学院経営学研究科 准教授。
1975年、京都市生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員DC1、島根県立大学総合政策学部、大阪市立大学大学院創造都市研究科、同経営学研究科を経て、2022年より現職。
持続可能な地域や経済のあり方について研究している。

上記内容は本書刊行時のものです。