版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法 稲垣 憲治(著/文) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2
【利用不可】

地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法 (チイキシンデンリョクダツタンソデカセグマチヲツクルホウホウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
204ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7615-2820-1   COPY
ISBN 13
9784761528201   COPY
ISBN 10h
4-7615-2820-6   COPY
ISBN 10
4761528206   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年7月10日
書店発売日
登録日
2022年5月3日
最終更新日
2022年6月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ゼロカーボンシティを宣言している自治体は679。その実現に向け、自治体や地域企業、住民が一体となって地域エネルギー事業に取り組むことで、脱炭素だけでなく地域内経済が循環し、雇用にもつながる。本書では自治体のエネルギー政策、地域新電力について豊富なデータや事例をもとに紹介し、その可能性や課題をまとめた。

目次

第1章 国のエネルギー政策の現状
 1-1 エネルギー政策を大きく変えた東日本大震災
 1-2 再生可能エネルギーの拡大
 1-3 電力システム改革
 1-4 新電力の台頭
 1-5 日本の温室効果ガス削減

第2章 動き出す自治体エネルギー事業
 2-1 いま、自治体がエネルギーに取り組むべき理由
 (1)地域経済循環(外貨を稼ぐことと同様に重要)
 (2)地域脱炭素(脱炭素の切り札「再エネ」の命運は地域が握る)
 (3)地域課題の解決(エネルギー事業で一石二鳥を目指す)
 (4)地域ブランディング(再エネによる企業誘致)
 (5)レジリエンス向上(非常用電源として活用)
 コラム 戦前、自治体が電力事業を担っていた

 2-2 自治体のエネルギービジョンと具体的政策
 (1)鳥取県北栄町:風車を町のシンボルとし売電収入で地域に還元
 コラム 雲の上の町 高知県梼原町
 (2)神奈川県川崎市:政令市最大のCO2排出自治体の責任
 (3)長野県:豊かな自然を生かした太陽光発電と小水力発電普及
 コラム 痒い所に手が届く長野県の充実した「屋根貸し」手引き
 (4)東京都:再エネ選択を需要家に促す都市型施策

 2-3 いま、注目の自治体再エネ新施策
 (1)太陽光発電・再エネ電気の「共同購入」
 (2)大都市(需要地)×地方(生産地)が連携しての再エネ拡大
 (3)ポジティブゾーニング(再エネ推進地域設定)
 コラム サンフランシスコが町全体で再エネ電力を選ぶ理由

第3章 「地域新電力」を徹底分析!
 3-1 全国に広がる自治体関与の「地域新電力」
 3-2 全国74の地域新電力を総力調査!
 3-3 地域新電力の意義(地域脱炭素や地域創生の「担い手」)
 コラム 地域新電力はドイツのシュタットベルケになれるか
 3-4 各地の地域新電力
 (1)地域新電力の先駆け:中之条パワー(群馬県中之条市)
 (2)地域経済循環で町を強くする:ローカルエナジー(鳥取県米子市)
 (3)電力を手段とした地域課題解決:三河の山里コミュニティパワー(愛知県豊田市)
 コラム 地域新電力と大手電力との連携可能性
 (4)混乱時期を経てガバナンスを改革:みやまスマートエネルギー(福岡県みやま市)
 (5)地域脱炭素に向けて地域を巻き込む:たんたんエナジー(京都府福知山市)
 (6)地域課題を深掘りして競争力に:たじみ電力(岐阜県多治見市)
 (7)行政訴訟を期に存在意義を発揮:いこま市民パワー株式会社(奈良県生駒市)
 コラム 配電網の「地域化」で地域のビジネスチャンスは広がるか
 3-5 実務にあたっての注意点
 コラム 第三セクターのトラウマ
 3-6 試練にどう取り組むか
 (1)歴史的な卸電力市場の高騰
 (2)その時、地域新電力は?
 (3)地域新電力の悩みの種、容量拠出金
 (4)他の地域新電力は競争相手ではなく、協力相手
 (5)地域新電力の特徴・特有リスク・対応策

第4章 地域で稼ぐエネルギー事業に向けて
 4-1 稼ぎを測る「地域付加価値創造分析」
 4-2 地域新電力による「地域の稼ぎ」の高め方
 コラム 地域インフラ会社による電力販売で地域の稼ぎが増す
 4-3 地域のためのエネルギー事業とするポイント
 コラム 地域人材の確保・育成
 4-4 重要性が増す自治体職員のノウハウ蓄積
 コラム 自治体の重い負担となっている行政計画策定業務

補論 地域が稼ぐまちづくり事業のポイント
 5-1 これまでのまちづくり事業の失敗
 5-2 実際、地域はどれくらい稼げているのか
 5-3 「地域の稼ぎ」を増やすには

著者プロフィール

稲垣 憲治  (イナガキ ケンジ)  (著/文

一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 事務局長。文部科学省原子力計画課、東京都庁再エネ推進課等を経て、地域活性化・地域低炭素化への思いが高じ、2020年7月から現職。長らく東京都職員として再エネ普及策の企画、新電力の設立・運営などに従事。経済産業省、環境省で環境系の委員を歴任。
著書:「入門 地域付加価値創造分析(日本評論社)」(共同執筆)。

上記内容は本書刊行時のものです。